子育て

ぴーすけ1歳3ヶ月

投稿日:2021年9月28日 更新日:

やっと一歩を踏み出すようになってきたぴーすけ。

たっちやつたい歩きはしていたものの、呼んでもなかなか歩いては来なかった。まぁ今も呼んだってハイハイで来てしまうのだけど。

ハイハイよりつたい歩きの方が速くなってきた今日この頃。

ふと、ソファーからイスへと2歩歩いているのを目撃した。

あ、歩けるやん!

こちらが驚いて注目していると、にへらと笑ってハイハイで来てしまう。そうか、見られたくないのね?

そう思って意識的に視線を離すと、両手におもちゃが塞がっているときは数秒立っている。そして、そのまま一歩歩いた。

こやつ、歩けるな。

しかし、歩いて欲しくて動画におさめようとすると途端に笑って座り込む。

そんなわけで、能力的にはできることを確認し、あとは気長に待つことにした。歩き回るのも大変だからね。

ただ、やっぱり心配は心配で、育児書には「1歳3か月くらいにはほとんどの子が歩けるようになる」的なことが書いてあるし、ぴっぴもその頃には歩いてたよなーと思う。

頂いた13センチの靴は今割とぴったり。外に履かせて連れてくと、手を引いて一生懸命歩いている。

歩けるようになると、お散歩もまた一段と面白くなるのになぁと、やっといい気候になって出かけられる日を楽しみにしている。

言葉もまだまだ出ない。「ママ」「パパ」は相変わらず言わないで「あった!」を言うのだ。

「きんぎょがにげた」という本がお気に入りで、赤い金魚を見つけるたびに「あった!」意味はわかっていそう。

ただ、あった!と言いながら人の目や鼻を指で指すのはやめてほしい。

言葉こそ話さないが、「ぴーすけ、そこにあるオレンジ色の積み木取ってくれる?」と言うと取ってくれるし、「この中に入れてお片付けして」というと入れてくれる。

ただ、拍手を強要される。俺を賞賛したまえ。

いただきます、やごちそうさまの手振りはかわいいし

「もっと」のベビーサインは万能で「欲しい」ときはもっともっと、とおっぱいやおもちゃも要求。おっぱいはそろそろやめて本格的に傷んできた横向きの親知らずを抜かねばならぬな。

ここにきて、ぴっぴをライバル視している行動も目立つ。

私を目指してハイハイしてきたときにぴっぴが横入りすると、ジェラシーで泣くのだ。

前はぴっぴならしょうがないか、と一緒にじゃれてたのに

今や猛然と頭を突っ込んできたり、ぴっぴの髪を引っ張る(バリカンで刈ったらつかめなくなってたが)

なんだか人間の感情が育ってきたな。

わたしとしては、ふたりの男(息子達)に取り合いにされるモテ期。特に寝かしつけの時は私の奪い合いである。

その時の図

1人で勝手に寝るぴーすけと「ママがいないとさみしいの」と言うぴっぴ。同じ息子でもここまで違うのね。

おしゃべり始まったら、ぴっぴへの恨み言が爆発しそうなぴーすけ。

もう少し「あった!」で我慢するか



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

通常モード運転開始

体調不良で眠れない日々が続いた。ただ、ここで休めばいいのだけどそうじゃないのが私。 子ども2人いて十分休めるわけもなく、かといってクサクサしているのも性に合わないので、「そうだいつも通りのことをしよう …

ぴーすけ1歳

ぴーすけ11ヶ月 1歳の誕生日。それはもう、盛大に祝われることでしょう。第1子ならね…。 こんなこと言うと、将来このブログを読んだぴーすけが何かにつけて「いいよな兄貴は1人目だから」といじけてしまいそ …

no image

緊急事態宣言が出るようですね

出るか出るかと思っていた緊急事態宣言がついに出そうですね。 ただ、前回のときよりも限定的・集中的なようで主に夜の飲食を制限する模様。 昨日はわたしが相鉄バスで定期を落としてしまったため、定期を取りに二 …

no image

ぴっぴ5歳の誕生日

もはや記憶のないくらいに忙しかった11月。それでも忘れちゃあいけなないのが我が子の誕生日である。 1歳とか2歳と違って記憶に残るからね。本人もそれはそれは楽しみにしていました。 が、しかし 11月は風 …

2歳の子どもは鼻に入れる

家にいると本当に遊びのバリエーションの少なさに嘆く。 今でこそ保育園に通って日中は体を動かして遊んでいるけれど、ぴっぴ(長男)が2歳だったころ、晴れの日は公園に行くとして、雨の日は大変であった。 結果 …