子育て

5歳児の考察

投稿日:2023年1月4日 更新日:

仕事が始まって、意識してぴっぴやぴーすけとの時間を大切にしようと思っている。永遠に続く子育てなどなく、いつかは手を離れる。今この子ども期を逃さずたくさん話してたくさん遊ぶぞ!

そんなお正月。

ダラダラ正月ではあるものの、「じゃあ今年の抱負でも言ってみようか」となった。

「ほうふってなあに?」

「そうだなー。今年頑張ろうとかやりたいことかなー」

パパは育休復帰の年でお仕事がんばるよー

ママは送り迎えを滞りなくするために、健康第一かなー

んで、ぴっぴは?

「んーぴっぴは字の勉強がんばる!」

えらいなぁ。お勉強か…

「ぴっぴ、えらいけどお勉強そんなに頑張らなくてもママはぴっぴ十分すごいと思うよ」

なーんて話していたわけです。(ぴーすけはアンパンマン!って叫んでたけども)

そんな時しみじみと、「こうして家族でお正月を迎えられるっていうのはありがたいね」と夫婦で話していました。そこにぴっぴが

「お家がない人もいるから?」と聞いてくるわけです。

今回(去年の年末)は思うところあって、炊き出しのボランティアに行ってきましてな。夫に子ども2人任せて行ってくる時にぴっぴがどこ行くのー?って聞いてきたから

「ご飯を作るお手伝いをしてくるのよー」とな

「誰にー?」

「うーん、お家がない人とかね。寒くてあったかいご飯を食べたい人かな」

「なんでお家ないの?」

「いろんな理由があるんだなぁ」

説明に窮するアラフォーですよ。わかりやすく伝えたくても、根本の概念などは伝えにくく「言葉通りに」受け取るぴっぴにはありのまま伝えていいものなのか。

そんなおうちがない人、お正月にもそういう人に思いを馳せるのは大事なわけで。

「お家がない人も、無事にお正月を迎えられているといいね。」と話していたのでした。

連日のニュースの映像をたまーにテレビで見ると、ウクライナの民家が砲撃でガラス窓が割れて、風の吹き荒ぶ中新年を迎えていると思うとなんとも言えない気持ちになる。

それを見ていたまたもぴっぴが

「なんで窓割れてるの?」

「うん、砲撃を受けて…ミサイルがドーンて飛んでいてお家を壊してるんだよ…戦っているんだ」

「英語の国の人たちはなんで戦ってるの?」と聞いてくるわけです。

夫が

「国を大きくしたくて戦って取ろうとしてるんだよ」

「戦って勝つと大きくなるのー?なんで大きくなりたいの?」

「不凍港が欲しいのよね。欲しい欲しい!って戦ってるんだ」と私。

そういうと、しばらくぴっぴが考えて

「英語の人たちは我慢すればいいのにね!保育園でも欲しいものがあってもぴっぴは我慢するよ。戦って取ろうとしないよ」

というわけです。そうだね5歳児。概念がわからないからこそ、本質をつくというか。そうよね、保育園のお友達も暴力で持って行こうとしたら諌められるわよね。

「だからね、僕が正しい!って言うんじゃなくてそれぞれのお話をちゃんと聞いて、仲良くするのってすごく大事なのよ」

そんな高尚な会話をしたのち、義実家にも訪問したのですが

「ねーじいじのほうふってなぁにー?」とぶっ込んでました。お片付けらしい。さらに

「なんで英語の人は戦争するのー?」とぶっ込んでいました。

じいじは「想像力が足りないんだ。こうやって攻撃されてお家がなくなって辛い思いをしている人がいるってわからない人もいるんだよ」

と話してくれた。そうだね。どんな理由があろうとも、戦争で解決することなんてない。そして戦うそれぞれに家族がいるんだよね、と

こうやって無事にお正月を迎えられることをしみじみありがたいと思う。ぴっぴもぴーすけも元気に大きくなっている。暖かい家で美味しいご飯を食べられる。それって本当に幸せなことなんだと思う

てか、恐るべし5歳児



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

こぐま社から誕生日カードが届きました

姉がぴっぴにこぐま社の絵本を買ってくれまして 相当お気に入りになった。 「さよならさんかくまたきてしかく」ぴっぴが読むと、「さよならさんかくまたきてね、しかく」というなんとも可愛い感じになるのだけど、 …

赤ちゃんの肘が外れた

と聞いたらびっくりするだろう、いや超びっくりした。 3歳児健診の問診票に今までにした病気やケガを書く欄があった。 生後3ヶ月にインフルエンザにかかったっきり病気という病気もしてこなかったぴっぴ(長男) …

no image

明石市の少子化対策がすごいって話。横浜市もやってほしい。

またもこういう話題なのだけど。 最近、美容ブログを読むことが多かったんだけど、その人が書いている記事に明石市の市長さんの話が書いてあった。 なんでも、その市長さんのおかげで明石の出生率は驚異の1.7% …

ぴっぴ1歳9ヶ月(過去記事)

ぴっぴの成長記録を前のブログで書いていたので今日はそれをまとめておきましょう。1歳9ヶ月から2歳半くらいまで。当時の文のまま、ちょっと直して載せます。 我が子は11月末に生まれたので、月と月齢が同じ。 …

ぴーすけ2歳3ヶ月の記録

昨日の夕飯はラザニアでした。好きな献立ランキング、焼肉、寿司の次に好き。 ミートソースを作って置いたらアレンジしてくれたのだけど、「茹でないタイプのラザニアを使ったらバリバリで食べれなくなって…パンに …