くらし

太陽光パネルを災害に備えて設置する計画

投稿日:2021年7月21日 更新日:

このところ自然災害の被害が甚大だ。

雨の降り方も激しさを増して、わたしたちが子どもの時の夕立とか、台風のときの雨とはまた違った様子である。

静岡では避難している人はコロナの影響でホテルの個室にいるようで。

安全なのだろうけど、それもまた孤独との戦いだなぁと思う。一刻も早く日常が取り戻されることを願うばかり。

コロナ禍で災害が起こったときどうするか、というのはわが家ではちょくちょく話題になる。

小さい子がいるからシミュレーションも大切なのだが、できるならギリギリまで自前でなんとかしたい。

もちろん、逃げなきゃならんときは逃げるし、わが家は川が氾濫したらアウトなんで、それはそれとして。

避難所にお世話になるにしても、優先度が高い人が入った方がいいし、子どものことを考えると家にいられるうちは家で耐えるしかない。

最近、ローリングストックの賞味期限が次々に過ぎて、慌てて袋ラーメンとか食べている。

これも買い足さなくては。

煩わしくてストックしてたはずの45リットルゴミ袋も使い切りつつある。

防災訓練に参加してもらってきた缶のパンさえ賞味期限切れてる。これ酸っぱいんだよ…


あれ、防災意識落ちてきたぞ!もうすぐ台風の季節だぞ!

そこで前から気になっていた太陽光発電システムについて最近ブログを読みあさっている。

夫の実家にはまさしくソーラーパネルが設置してあるのだけど、ウン百万かかって元を取るには何十年‥?

しかもメンテナンスがあるみたい。

そんな大仰なものはやりたくない。(できない)

もっと趣味的な、どんなもんなんでしょ、と実験的にやってみたいのだ。

しかもわが家はマンションの1階。

あんまり陽当たりは良くないのだ。

マンションの規約で置いてはいけないものもあるだろうし、となるとお手軽なポータブル的なやつがよかろうと。

そこでちょっと気になるのがこちらのメーカー。

オレンジ色が特徴的なJackery


ただ高い。

趣味でやるには高すぎない?水没したら間違いなくこいつも故障するんでしょうよ。

ポータブルとはいえこれ持って逃げるかといえば、私はぴーすけをしょって、ぴっぴの手を引いて逃げますわ。

かといって手作りもねー。

手作りサイトありましたけど、理系の人じゃないと家を燃やしたりしないかハラハラ。

とにかく、有事の時に連絡さえとれればいいのになー

なんて思ってたら、なんとわが家の電動自転車ギュットが、パナソニックなんですけど

電動自転車のバッテリーからUSBに差せるものがあるらしく

これ、自転車のバッテリーにカチッと装着すると、USBの電源になるそうで。

まぁUSBしかないけど、アダプタ繋げば携帯は生きてるってことね。

このご時世何が起こるかわからないから、いろんな方法でライフラインを確保しておきたい。

さっそくポチッとしましたありがとう。

買うときは全く意識していなかったけど、電動自転車あってよかったー。

電気自動車を持ってる人はそこから電源確保できるし、時代だなぁと思う

ただ、難点といえば我が家の電動自転車のバッテリーはいつも50%以下の日が多いから、いざって時に役立つかが問題。笑

太陽光発電については、値が張るのでね。

もうちょっと検討してから、設置となればまたレポして見ましょう。我が家もちょっとSDGSやらにゃねー



-くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エゴン・シーレ展は混んでたけどよき

うちの姉とは性格は全く異なるのだけど、トコトン気が合う。まぁ食とか趣味がね 「エゴン・シーレ展がやってるんだけど、ペアだとチケットがちょっと安くなるから一緒に行かない?」とのお誘い。 正直エゴン・シー …

ママと結婚したいとか、まだ言ってくれる長男

よく、「子どもは5歳までで一生分の親孝行をしてくれる(可愛くて)」との話があるが そんなに可愛いんだ!という感想とね それ以降ってあんまり可愛くなくなっちゃうわけ?という恐怖もあったりして 次男ぴーす …

no image

いろいろと納得がいかない、交通事故の過失割合。

お久しゅう 流行り病にぶったおれておりました まぁ熱はそんなに高くなく、生理痛も重なって廃人のように寝ていましたがね 隔離され、夫が奮闘する日々。感謝!!さすがは育休取得してただけあって安心感はんぱな …

東京都美術館のゴッホ展@金曜夜

もうずっと心待ちにしていた授賞式に行ってまいりました ドレスが完成しました 仕事を早退して、東京は虎ノ門ヒルズ。 虎ノ門ヒルズって表参道ヒルズとは別物よね? 六本木ヒルズとも別物よね? いつできたん? …

ミャンマー人のママ友の永住ビザ獲得に向けて奔走する

タイトル通りなのだけどね 何度か登場しているミャンマー人夫婦。 めちゃくちゃいい人でね。まぁタメなわけよ。(アラフォー) 日本の有名大学をご卒業し(私など足元にも及ばない) 日本の会社に就職して、10 …