くらし

栗きんとんはハンドブレンダーが正解だった

投稿日:2020年12月29日 更新日:

本当に、なんで早く買わなかったんだろう…。

我が家のおせちはとっても手抜き。そもそも作るのが栗きんとんと、煮物と、田作り。あとお雑煮くらいだ。

栗きんとん、いつもはさつまいもを煮て、くちなしの実を入れて煮て、熱いうちにザルでこしていた。

うちにこし器はないし、繊維も太いからザルがちょうどよいのだ。それでも目が詰まって何度も中断し、最後の洗い物も億劫。(洗い物は夫がやってくれるのだけど)

なんだい、ブレンダー!おま、めっちゃ楽やん!!

茹でた煮汁をちょい残して、くちなしの実を外してその鍋のままブレンダースイッチオン

ブラウン マルチクイック 9 ハンドブレンダー 1台7役 つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・スライス・せん切り・こねる・離乳食対応 ブラック/シルバー MQ9075X

ブィーーンという音とともに滑らかになっていくさつまいも餡。

まだ砂糖も何も加えていないけども、芋があまいのでこれだけでもうまい。

あとは大晦日の日に、栗の甘露煮のシロップと水飴ちょっと加えて味を調整すればOK!

今は冷凍庫にしまってある。これ、ぴーすけの離乳食にいずれ使おう。

昨日の生ゴミ最後の日に向かって朝から皮を剥きまくって手が疲れた。

近くの八百屋と、生活クラブで金時芋のいいやつをゲットした。栗きんとんは我が家の人気ナンバーワンなので量がいくらあってもよいのだ。

あとは、明日田作り作って、31日に筑前煮作って、お雑煮の仕込みして、伊達巻切って、黒豆出して、数の子解凍して、なると切って終了。

大晦日は今年はえびの天ぷらやるので(イオンがないから!!)ちょっと忙しい

それでも怒濤の大晦日が終わればなーんもしない正月が待っている。

結婚した最初の年、義実家に招かれたのが元旦だった。

それこそ各ご家庭の感覚の違いだけど、「え、元旦に人様の家におじゃましていいの?!」というのが私の感想。

実家では「元旦は働いちゃダメな日」だから、前日までにおせち作っといて元旦はなんもしない。(お雑煮あたためたりモチ焼いたりするけども)

だから、お邪魔すればお母さんが大変だし、ダラダラできないじゃん!と思っていた。

緊張したのをよく覚えているけど、逆に「家族」だから元旦に呼んでくれたのかなーなんて思ったりして。

最初のころこそ、「お母さんやります!」と体育会系バリにお手伝いを申し出たけど、お母さんは台所に入ってほしくない人。

片付けもあとでゆっくりやりたい人のようだ。お皿を運ぶくらいは頼まれるけど、子どもが生まれてからは特に今日ぐらいゆっくり座ってなさいと言ってくれる。神様だろうか。

まぁ自分も料理作っててんやわんやのところ誰かに横に立たれたくないから引き下がるけど、他の家の姑話を聞くと、ダメな嫁だなーとも思う。

が、息子二人の母になった今。もし息子がいい人と出会って、うちに連れてきてくれることになったら、それは大事にしようと思う。

自分たちが先にいなくなっても、息子と仲良く一緒に過ごしてくれる人がいるのはありがたいことだ。

わたしもお母さんを見習っておもてなしのココロでお正月を迎えられるようにしよう。とりあえず今年はぴっぴと田作りでも一緒に作ろうかな



-くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ワーママ家電三種の神器お掃除ロボは子守もする

秋です。掃除の季節です。昨年末は妊娠しているのを理由にうっかり年越しは掃除をしなかった。 秋晴れの数日に引っ越してきて初めてカーテンを洗った。 なぜならぴーすけがカーテンをハムハムし始めたから。いや、 …

no image

古米を買ってみました

「こまい」って読むのか、「ふるまい」って読むのかもわからないまま 「古米」を買うことになった それは最初間違いで買ってしまって、帰ってから気づいたのであった 個人でやっているお米屋さんで買うのは2回目 …

オーディナリー使用まとめ(レチノール0.5、ナイアシン、アスコビリン酸パウダー)

ジ・オーディナリー届いた!さっそく使ってみた! 2週間ちょい待って、やっとこ届いた化粧品たち。 いつもは湯上がり何もせず、朝も水で顔を洗うくらい。出かけるときは日焼け止めしたりしなかったり。あとはコロ …

no image

小学生になる息子のために衣替え

基本お片付けが死ぬほど苦手。整理整頓ができなくて、物を減らす方へ移行中 それでもスッキリ片付くことはなく、年中何かが出っ放し 子供がいればしょうがないと思っていたのだけど 先日、2人目が産まれた親友宅 …

夫のお弁当作り

時代ではありますが、男性が家事をするのは当たり前。ことに夫が、となるとまだまだ遠慮をする人も多いと思う。 私もその1人で、当初は実家暮らしからの結婚で家事能力一切ゼロの夫になり代わり、家事の全てをにな …