くらし

大変な2024年の幕開け

投稿日:

2024年がスタートしましたが、大変な1年の始まり

石川県の地震が大変なことになっている

親戚や友人は住んでいないけれども、お正月早々こんな事態になるとは

テレビを見ていると、家がぺちゃんこになっている映像や、火災の映像。

地震に興味津々のぴっぴが食い入るように見ていたけど

一緒に見ていた姉が、あんまり見ていると子どもたちは特に不安な気持ちになるから変えよう、と

それでもやっぱり時々テレビをつけては遠い北陸の人々の生活に思いを寄せる

お正月で帰省していた人だっていただろうし

普通に生活していて当たり前のようにお正月を過ごしていた人だって

この寒い中に、避難所で不安な日々を過ごすと思うと

胸がしめつけられる

家族で家に居られるだけでもありがたいことなんだと実感する

高齢者の方や、子どもづれ、妊婦さん。大変だよ…

しかしね、関東だって関東大震災から100年が経って、いつ起こってもおかしくないんだよね。

今はヒトゴトかもしれないけど、こういうことが起こる日本だっていうことを忘れちゃいけない

今日は義実家に帰省して、お互いの無事を確かめ合って

明日は一日家でいろんな整理をしようと思う。

明日地震が起こってもおかしくないしね

本当に必要なものだけを手元に残して、あとは何を持ち出すのか

1週間、2週間停電や断水が起こった時に耐えうる備蓄

家で過ごせるだけの対策

夫とも、「どこかに寄付をしたいんだけど、どこにすれば1番いいのかわからん」と話していた

Yahooの募金がメジャーどころだけど、ふるさと納税でダイレクトに市町村に送ったほうが長い目で使いやすいのか

悩む…

物資も道が分断されてたりで届くのか

一刻も早くライフラインが復旧するのを祈るばかり。



-くらし

執筆者:

関連記事

no image

宿題を爆速で終わらせる小1

キッズに送り出した初日。 「ママー!宿題終わったよ!」とるんるんして息子が帰ってきた。 「え、ドリル全部終わらせちゃったの?」 「うん、簡単だったよー」 確かに薄いドリルではあった。それだって、夏休み …

ありがたい、ということ

先日、パレスチナ問題について触れたけれど いまだ世界中のいろんなところで戦争が起こっていて、多くの人たちが亡くなっている状況がある パレスチナも、ウクライナも、また、最近報道されないけどミャンマーも …

玄米か全粒粉のパンか

子どもの食べ物の好みが違う ほとんどのものはお金で買えるけれど、絶対的に買えないものは時間と健康。 まぁどちらも工夫次第で買えるものではあるけれど。 最近よくのぞくブログで、レチノールの存在を知り、ジ …

ホームベーカリーの羽根をなくす

我が家の買ってよかった家電多分ナンバーワンのホームベーカリー。 まぁタイトルの通りですが、羽根がなくなったのですよ。 シロカのホームベーカリーSHB-712で食育 持っている人からすると、「あるある〜 …

no image

寝てしまえばリセット

昨日は職場でちょっと嫌なことがありましてな 昔の私だったら落ち込んで、固まってしまったであろう案件。 きっとそういう風になってほしくてやってんだろーなーと思うこともある だけど、歳をとったからか母にな …