子育て

ぴっぴ2歳になりました(過去記事)

投稿日:2020年11月21日 更新日:

前のブログを移転して、息子が大きくなるまで消えないようにせっせと内容をリライト中。

今3歳になったぴっぴが2歳の時の記事です。

ぴっぴ(息子)も無事に2歳になりました。

誕生日の前の週、義理のお母さんのところでお誕生会をしてもらったときは好きな食べ物盛りだくさん。


じいじとばあばがニコニコ遊んでくれて、大興奮。
16時に帰るまで全く昼寝をせずに、家を出た瞬間「もういいか」と寝始めたぴっぴ。

相当楽しかったんだねーと夫とも話していた。

そんな誕生日当日。あれこれやってあげたいことや作りたいものもあったのに、私が体調不良。


午前中はテレビを見てまったり過ごすというお誕生日っぽくないスタートを切ってしまった。

そういえば1年前はぴっぴが体調不良でテキトーな誕生日だったのを思い出す。

罪滅ぼしに体調がよくなってきた午後に踏み切りを見に行った。

結局なんやかんや一時間滞在し、うちにかえってお鍋パーティーとなった。


2歳の誕生日、ケーキデビューも考えたが、生クリームの魔力をうちの子が我慢できるわけもなく

できるだけ先送りにしようとサンドイッチパンにパルテノン(ギリシャヨーグルト)を塗ってバナナをのせたケーキを作る。


とりあえず喜んで食べてたのでよし!
誕生日プレゼントは「ふみきりくん」という、まさに踏み切りが出てくる本をあげ、狂喜していた。

お陰で毎日5回は読むことになる。でもなんとも安上がりな息子であるよ。

2歳になった我が子は、ここ1ヶ月のうちに急速に脳ミソが活性化してるのがわかる。

舌ったらずな日本語で私が話す単語を追いかける。

あか、あお、きいろ

追いかけてはみるものの、どれが赤なのかはわからない。

積み木を指して自信満々に「きいろ!」と言うがそれは赤でした~!ブッブーみたいな

運動能力はまぁいまいちだけど、昨日も公園につれてくと、自分でぐるぐる回って視界が回るのを楽しんでたり、見てても面白い。
ふと、ぶわっと風が吹いてイチョウの落ち葉が舞い上がったりするのを、両手を広げて風を感じてる姿を見てかわいいなぁと思う。

ただまぁ懸念はイヤイヤが止まらないこと。


何をするにも「ない!」ととりあえず否定から入るし、風呂上がりパパがオムツ替えようとしてもその手からオムツを奪い取り、「ママ」と渡してくる。


いやいや、やってもらえよ!と軽くツッコミ、パパをダシにしてなんとかオムツをはかせている。

あと、相変わらずお友達の顔を触りにいくし、うちの母の顔を気軽につねる。

これは小さいときからうちのかーちゃんが「顔触っていいよ!ばぁばだけ特別!」という謎の教育のせいなんだけど

ほんとにやめてほしいと懇願した。それでぴっぴは友達なくしてくから!と

時すでに遅しな感じもしてるけど、コツコツ言ってくしかない。

遊び場の保健師さんにもいろいろ相談しながら改善を目指す。

まぁ手を焼くぴっぴではあるけれど、今のところいい子に育ってくれている。

イヤイヤ期はあれど、相変わらずだーいすきって言って寝る間際にイチャイチャする時間は貴重。


咳やくしゃみをすると背中をさすりにきてくれる。

なにかと口癖が「こわい」で、親に似ずおっかなびっくりビビりだけど、もうちょい優しくそして元気に育つと嬉しいな。

あーあ、あと10年もするとクソババァと言われるかと思うと…ゆっくり育ってほしいものだ。



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

生後2ヶ月の成長記録ぴっぴとぴーすけの違い

生後1ヶ月の成長記録。ぴっぴとぴーすけの比較 ぴっぴ(長男)の生後2ヶ月 ぴっぴ(長男)の2ヶ月は2018年冬。 それも良く雪が降るとしであった。授乳と寝るを繰り返し、初めての子で緊張しつつも静かな部 …

生後1ヶ月の成長記録。ぴっぴとぴーすけの比較

けいゆう病院出産レポートブログ2020年−4−(お祝い膳ごはん写真あり) この日記の大きな目的の1つが将来2人の息子に小さなときのことを語りたい、というのがある。 子どもを比べるのは良くないが、この2 …

息子の頭をバリカンで刈る–Panasonic ER-GF80–

ぴっぴ(長男)が1歳を過ぎた頃、髪が伸び過ぎて落ち武者のようになった。 前からちょいちょいハサミで切っていたのだけれど、流石に追いつかなくなっていった。 加えてハサミで切るときのジョキンという音が嫌み …

パパママ育休を1年間。料理を仕込めばよかったね。笑

先日、遊び場で初めて話した人で、旦那さんが育休を一年間とっていた話をしてくれた。彼女は専業主婦らしいので、ふたりで育児に取り組んだ1年だったようだ。 夫婦2人で育休を取るってどんな感じですか? 実は2 …

けいゆう病院の優雅な出産レポートブログ−2−

けいゆう病院の優雅な出産レポートブログ−1− 前回の出産レポートブログ1の続き。生まれたものの… 生まれて早々保育器に入るぴっぴ 産んだ経緯は覚えていないけど、生まれたその瞬間はわかるものである。そう …