くらし 子育て

育休の恩恵か、代償か(次男がパパを好きすぎる件)

投稿日:2023年6月9日 更新日:

そろそろ保育園生活が始まって2ヶ月半。

次男はもうすぐ3歳になろうとしている。

幸いにもお兄ちゃんと同じ保育園に通うことができ、1年間だけだが2人一緒に通える幸せ。

親は送迎という部分ではだいぶ楽をさせてもらっている。これが違う園ならきっとギブだったな(どうするんでい)

さて、慣らし保育もとっくに終わり、ゴールデンウィーク明けの行き渋りもなんとか乗り越えたものの

最近になって次男が「パパと行きたいモード」になっているということだ

朝は私が送り、帰りは行ける方が迎えに行くという我が家のスタイル

職場が私の方が近いので、迎えも私の方が合理的なのだけど

時々、仕事の都合でパパに送りに行ってもらうときが続くと

後日私が朝送るときになって「パパがいい」と申すのだ。

ちなみに長男は、私に忖度しまくってくれるから「ママがいい」と言う。パパでもいいらしいが

次男は、さっきまでテレビを見ていたくせにいざ保育園に行くというと「パパ…パパ…ぐすっ…パパに会いたい…」と俳優もびっくりの演技派幼児に変身するのだ。

涙をいっぱい溜めて、靴を履き渋る。しかしだ、夫はもう家を出たあとなのだ

「パパはもういないよ。ほら、ぴーすけも保育園に行こう」と誘うも、嫌だと言うのだ

最近、テレビでも人気のてぃ先生の動画を勉強になるので見させてもらっている。こう言う時の対応としては「受け止めること」が大事なのだという

「そうか、ぴーすけはパパと行きたいんだね。保育園に行きたくないんだね」と、ぎゅっとすると

さっきまで溜めていた涙が、ダムが決壊したように溢れ出す

「パパぁああああぁぁああぁーーー!!!」(大号泣)

てぃ先生、ここからはどうしたらいいのですかね?

とりあえず、そう言いながらもリュックを手にもち、靴を履き、ヘルメットを被って一応家を出るのだ

こんな茶番を三日に1回くらいは繰り返している

保育園には慣れてきた頃だが、夫が次男と過ごした濃厚な日々の信頼関係が伺える一面である

次男にとっては夫の存在がかけがえのないものだし、夫にとってもまた素晴らしい日々であったはずだ

その代償というか

結果というか

ママがよく経験するこの現象をパパで再現されるとは

子育てとは面白いものよ



-くらし, 子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桜丘のレモンドーナツ

先日、ブログにコメントがついていた。このブログ、誰も見てないのにコメントしてくれる人いるの?!と思いドキドキしながら開いてみると、英語であった。 インドに帰ったあの友達かな、英語が得意なあの友達がふざ …

夫と話し合った夫婦の選択のこと

この1年、本当にいろんなことがあった。主に母のことではあるが、これは母の問題ではあると同時に私の問題でもあった。 それはこれまでの親子関係の総決算であり、これから自分が子育てをするときに何を大切にする …

4歳と7歳の子連れ海外旅行 in アメリカ・シカゴ【滞在編】

4歳と7歳の子連れ旅行 inアメリカ・シカゴ【出発編】 時差15時間、フライト時間11時間で到着。 なんとか飛行機は無事に飛びまして、荷物も無事に手元にゲット。どっと疲れてタクシーでホテルに行きたいと …

頼むぞキッチンハイター!ウイルス性胃腸炎続く。

まぁタイトルのまんまなんだけども 我が家で猛威を奮っているウイルス性胃腸炎。止まるところを知らず 1ヶ月で2回目のゲロパーティーの洗礼 ついに夫もゲロ吐いたぞ! 仕事の会議中で気づかなかったけれど、1 …

タスマフィンは春の桜マフィン

気がついたら、半年近く髪を染めてなくて プリンを通り越してグラデーションになっている そろそろ卒園式だし、なんなら入学式も控えているわけで 美容院に行くことを決意 いつものように予約サイトを見ていたら …