お金のはなし

配当金が入ってきました

投稿日:2021年5月13日 更新日:

なんやかんや忙しく過ごしていると、コメダ珈琲店から手紙が。ん?お、これは!!

配当金計算書と書かれた手紙が出てきました。

1株約2,000円で×5株。

5株て!(笑)

でも今ならS株手数料無料だからね、もう5株買えます。とにもかくにも勉強と思って買った株式。

こうやってちゃんと収入が発生するとテンションがあがるっ!!

まぁ105円なら節約したほうが早くためられそうだけど、実際10,000円を銀行に置いておいても105円も利子はつかない。

10,000円に働いてもらって収益が発生するのだ。今年はもう一回配当があるはずだし、そうすると10,000円預けて200円。これから株を持ち続けたら5年で1,000円。

ま、配当がで続ければの話ですがね。

これだけでは当然生きていくには難しい額だけど、この時代いくつかの収入源があるという事実にほっとする。



-お金のはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

息子の定期預金をどう活用するか

さて、お金の話が溢れてくるのでこちらもメモしておきましょう。 以前こんな記事を書いた 息子に400万 息子たち2人には、親としては大学に行ってほしいけれども。 しかし、10年後にどんな世の中になってい …

未成年のネット銀行口座を作るハードルの高さよ

お金の話になります みなさま、お子さんの教育資金をどうやって貯めるのかしらね。 うちの子たちは5歳と3歳。 本格的に教育費が必要になってくるのは、高校入試の頃かしら 私立に行った場合には100万単位で …

新NISA対策!証券口座を眺めるのが最近の趣味。

なんともおもんない趣味だなぁと思いつつ ついつい仕事が終わったあと、株が売れたかをチェックしている自分がいます さかのぼること3年前。 育休中にやろうやろうと思っていた、つみたてニーサをついに始めたの …

つみたてNISAをセオリー通りSBI証券で積み立て始めた

※お金の苦労話なので興味ない方はスルーしてくださいまし ニーサを始めようと思ったきっかけ 誰も読んでいないブログだが、息子たちに将来読んでもらう上でお金の話は大切である。 ぴっぴ、ぴーすけの母である私 …

2021年2月の物価

日々起こったことをつらつらと書いている日記であるが、子育て中のお母さんに役立ててほしいことはもとより、未来の息子たちに、「今、ここ」での生活をリアルに感じてほしいと思っている。 たとえば今はコロナの自 …