くらし 子育て

生後7か月歯がはえてきたぴーすけ

投稿日:2021年1月20日 更新日:

あっという間に7か月。

この間まで寝返りをやるのがやっとだったのに、今では腕を踏ん張ってお腹を持ち上げるようになってきた!ハイハイをする日も近いなぁ

そして、ついに下の歯茎にうっすらと歯がはえてきた!こ、これは噛まれたら痛いやつだ!

そういえば最近歯がかゆそうというか、口に近づけるとなんでもかじるんですわな。

西松屋で歯がためを買ったのだけど、なぜかそれよりも紙。

ほんと食べてほしくないものほど食べるというか。

噛む力をあなどっていたら、紙を噛みきって口のなかに残っていてぎょっとした。

そこでアイディアマンの姉が作ったのが、牛乳パック歯がため。

紙を食べたい、でも防水なのでぐちゃぐちゃになってしまうこともないし、固いから噛みちぎって口のなかに残るということもない。

ナイスです!すでによれよれですけども。

お肉切る用たくさんとっておいてよかったなー

先日、6ヶ月になったのでインフルエンザの予防接種を受けられるようになり、ついでにBCGやら四種混合やら受けようとしたら

BCGが左手に1本のみだからB型は7か月健診のときにしましょうとなりました。

ぴっぴのときもそうだけど、注射って大泣きするからなるべく1日にまとめてやってあげたい。痛いのは1日だけ。

ましてコロナもあるので、病院に行く回数も減らしたい。

次回健診→からの注射という初めての展開かぁ。7か月検診も楽しみですな

二人目という油断か、もともとの性格上仕方ないのか離乳食が遅々として進まない。

もちろん、ぴっぴのときはなかったハンドブレンダーが大活躍で、ほんとになんで買わなかったのかと後悔したが(友達に子どもが生まれたら持ってなければお祝いであげたい!)

11時くらいにうっかり買い物にでかけたりすると、飛ばしてしまうのだなぁ。

あと寝ちゃったりして。冷凍してるのですぐあたためれば問題ないのだけど…。

そんなわけで年明けには食べ始めたお粥が相変わらず冷凍庫でスタンバイしており、それと生活クラブでゲットした裏ごしコーンペーストを足すくらいにしか進んでない。

今日鍋にするから、茹でた野菜をハンドブレンダーするか、と重い腰をあげるところだ。→結局白菜の芯ペーストに

生まれる前に出た緊急事態宣言とは強さが違うが、今も気軽に外に出れる雰囲気ではない。

ぴっびの保育園の送り迎えくらいは外に出るが、買い物もなるべく生活クラブで肉や魚を買い、野菜はやおやで、といった形にしている。

ぴっぴのころは毎日お散歩をして電車を眺めたり、葉っぱをさわらせたり、目にうつる景色もすべて新鮮でからだ全体で感じ取っていたけども。なかなかね。

よかったなと思うのは小さいながらも庭があること。

マンションの1階はほんとに子どもがいる家庭にはおすすめだ。泣いたとき、気分転換に外に出たり、ひなたぼっこしながら風を感じたり、庭の木や葉っぱに触れるのでいまのところはなんとかなっている。ま、寒いんでね。

そしてついについに、電子ピアノが我が家にやってきた!

これについてはまたピアノ愛をこめて書こうと思うが、電子ピアノとはいえ鍵盤を叩く音やペダルを踏む音、音の大きさ、いろいろ気をもむところだ。

一応管理人さんにも相談しつつ、購入。

ぴーすけはぴっぴと同様歌が好きなようで、めちゃくちゃに弾くピアノにも目を輝かせている。

あいかわらず眠いときの断末魔の叫びは我が子ながらにびびるけど、夜は3日に1度は子守唄でスッと寝るようになりぴっぴともどもほっとしてる。

これから夜泣きとか始まるのか~と思うと憂うつだけど。なんとかなるなる精神でいこう



-くらし, 子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぴーすけの快進撃、2歳2ヶ月

うちの次男坊は、全然しゃべらない! ぴーすけ2歳の誕生日 ま、赤子の成長はそれぞれ。きっといつか喋り出すだろう、と思ってみるものの、長男(ぴっぴ)がこの頃とか、周りの月齢低めの子がバンバン喋ってるのを …

no image

傾聴と、質問力

自分で言うのもなんだけど、人と話すのが得意な方である。 根拠のない自信で満ちあふれていた学生時代には、その傲慢さゆえにいろいろ失敗してきたけど それでもエネルギーは絶やさずに突き進んで、これが私、と開 …

ママ友の作り方が知りたい

このコロナ禍で、なかなかコミュニケーションが取りづらい中 どうやったらママ友ができるのか、と相談されたことがある。 なんで相談されたかというと、昔から友達だけは多い。どれくらい多いかというと、友達が多 …

no image

保育園決まりましたか?

わが家は決まりました。長男と同じところです。 よかったです。ホッとしてます。まぁ、そうだろうなぁとは思っていたのですが これからいろんな手続きとか、準備が始まるわけで ぴっぴの時を思い出しつつ、変わっ …

どんぐりを拾ってばあばにプレゼントする

久しぶりに大まじめな記事を書きますけども。 わが家の共働きライフ、破綻せずになんとか回っているのは「義母」の存在があるからで それは、いざとなったらお迎えに行ってもらえるという精神的な安定だけでなく …