入学式が4月8日。それまでは、家で過ごすか、キッズで過ごすか。
まぁ、無論キッズに行くわけだけども、あんまりしょっぱなから長時間預けっぱなしにして
「もう行きたくないー」ってなっても困るので、慣らし保育のように慣らしキッズをすることにした
とりあえず昼まで。仕事して、引き取って、そのあとはまぁ家でダラダラ過ごす
家に帰ってくると、大量の白い紙に「UFO型信号機」や歩行者信号機を書きまくっている。楽しそうである
家に帰るとそういう遊びをしているが
我がむすこよ、君はキッズで何をして時間を潰しているのだい?
聞いてみると「全然面白くなかったー。遊びも飽きたし」とか言うし。
ほほう、そりゃキッズはさ、親が迎えに行くまで自主的に過ごすわけですから、つまらないのは君が詰まる遊びをしていないからだよ、という言葉をグッと抑えながら
ふーん、と時間割を見る。
10時までは「学習」なんて書いてあるのを見て、慌てて「たし算」のドリルなんて持たせてみたものの
家で普段やっていないものを、急にキッズでやるはずもないのだよね。
親が言うのもなんですが、私に似ないで穏やかで聡い感じの仕上がりを外では見せるぴっぴ。
さぞ家でお勉強をしているのでしょう、と思われていたらしく
同じ保育園のお母さんに、家でどんな通信教育とかしているんですかと聞かれ
「いや、iPadあんまり触らせたくないんでやってないっす」
と返したら驚かれましたわい。しかもね、目が悪くなるとか依存症になるのが怖いっていうより、私のiPadをぴっぴに占領されたくないからなんだけどねー
それでも保育園では何も問題なく過ごしてきたし、小学校に入るにあたっては「自分の名前」が読み書きできればよしと聞いていたので
のほほーんと過ごしていたのですがね!ここに来て、小学校入学前のキッズにて、時間の潰し方に難ありですわ
キッズで何して過ごすかねぇ、と考えて
昨日、図書館で本を借りようと思ったのだけど、あ、そういえばこの子はちゃんとした「本」はまだ読んでないな、と気づく。
もっぱら読むのは絵本ばかりで、いわゆる児童小説みたいなのは読んでないんだよねー
昨日は、重い腰をよっこいしょと上げて、私が昔読んだことのある、おばけのアッチコッチソッチシリーズを一緒に読んでみた
意外に長いお話を、少ない挿絵でも集中して聞いていたけども
これ毎回読み聞かせだよね?!
もうひらがなぼちぼち読めるんだから、一人で勝手に読んでくれないものかしらね、なんて思いながら
何冊か読んだ帰りに「それじゃ、どれ借りてく?」と聞いてみると
「ぴっぴはこの字ばっかりの本はいらなーい」と言うではありませんか。なんだよ
借りてヒットだったのは、折り紙の折り方辞典ですな。本当はトランプの遊び方の本が借りたかったけど見つけられず
我が家はまだゲーム機未導入なので、とりあえず「間」の潰し方を、手をかえ品をかえ
呼ばれれば付き合い、すうーっといつの間にか離脱して、こうしてブログを書いている
こういう時間も、いつしか「一緒に遊んでくれなくなる」と思えば寂しいものなのだろうけど
まだまだ手がかかるね、1年生。