Art page くらし

サマーウォーズの読書感想文

投稿日:2021年7月23日 更新日:

先日、金曜ロードショーで「サマーウォーズ」をやってましたな。何度見ても面白いし、10年前のものとは思えない「今感」

うちの旦那も好きで、仕事から帰ったあとCM飛ばしながら一緒にみて、夜中に見終わるという不健康メニュー。流し見でまた絵を描きました。イメージはナツキ先輩で

ザ☆少女漫画!てな感じですな。結局色塗るの苦手なんだなぁ。センスの問題なんだなぁ。

それはさておき。

サマーウォーズといえば、思い出すのが読書感想文。

私の10歳下の妹が小学生の頃、まぁ私の頃もそうだったけど夏休みの宿題をためていた。

そして1番の大物読書感想文。今ならね、本くらい自由に読ませてくれよ、と思う。

でも宿題なんでね、「ちゃんと読みました」って証明しなければならない。

母は仕事で忙しく、妹の面倒はねーちゃんとよくみていた。だがスタイルは全く違う。

ねーちゃんは『助けを求められたら手を貸すスタイル』それに対して私はお節介な『人の課題に介入するタイプ』アドラー的にアウトなやつ

かくして8月末まで何も読まずにほっぽりだしてる妹をドヤして、好きな本を買ってこさせたのが「サマーウォーズ」だった。

もう最初から読んで書いてる暇もない。

先に「読書感想文」とはなんぞやを説いて、感想文を書くための読み方、つまり自分の実体験に照らして印象に残ったところや、共感するところを抜書きさせながら読ませたのだった。

「感想」を書くから終わらないのだ。あらすじを抜けば字数も稼げるし、はじめて読む人にも分かりやすいだろう、と

小学生の妹相手に、課題で4,000字をザラに書いてる大学生が説教するのである。

妹よ、勉強嫌いになったのなら私のせいだ。でもまぁ例年終わらなくて泣きながらこなしていた読書感想文はあっという間に終わった。

買った本なので、付箋を貼り、線を引き、折り目をつけて読み返して1日で終わった。

提出することが肝なので、とにかく体裁をととのえて出した。

そんな読書感想文が、なんと入選してしまったのだった。何だったか忘れたけど、学校代表くらいには選ばれて先生には褒められていた覚えがある。妹も私も内心ドキドキであった。

紛れもなく妹が読み、書いた読書感想文であるが

筋書きはできていて、コーチングしたのだ。かなーり応援した感はある。

きっと先生だって気づいていたかもしれない。それでも彼女にとってこの経験は、「やり遂げた」「自分のセンスで書いたものが認められた」という自信を得たように感じた。

ただ、どこまでも「これでよかったのか」という思いが後を引く。

私の教訓としては子どもの宿題は手伝ってはいけない。一緒に悩んだり話は聞いても、手出しは無用なのだ。



-Art page, くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日は地震が起こるらしいで。ノストラダムスの大予言を思わせるドキドキ

元ネタの漫画は知らないのだけど、どうやら本日なんらかの災害が起こるらしい。 それを、昨日ぴっぴ(長男)が不安げな表情で訴えてきた 「明日、地球が滅亡するんだって。大丈夫かなぁ」 どうやら、日本で災害が …

コロナワクチンのオープン入試

明日はコロナワクチンが全年齢から受付可能になる日である。今までは年齢制限があったので、正直自分の時じゃないから「ふーん」という感じであった。 しかも自分はもう職域で1回目の接種が終わってしまったので、 …

君はミャンマーを知っているか?終戦記念日にミャンマーのことを想う

この夏、ミャンマー人のママ友にお菓子をもらった 実はミャンマー、お菓子大国で。いろんなお菓子があるようなのだけど 「大阪でお菓子を販売している友達のところから、お菓子を送ったからね!」と連絡があり あ …

教養を強要か

なんの親父ギャグかよ、と思うのだけど。 洒落が通じるかどうか、というのはコミュニケーション能力というか、素地のネタを知っているか、そしてそれを変換できるか、というのがミソだと思う。 つまり、それを言っ …

臨港パークは親子連れでいっぱい

いいお天気であった。 午前中はまたお見舞いに行き、今日も体調がいいことを確認してから病院を後にした。 ここ数日、職場と病院を行ったり来たり。家にあまり帰っていなかった。 看護師さんからも「ちゃんと食べ …