お金のはなし

6月は配当金の入ってくる月

投稿日:

自分で学費を稼いでいた大学時代は、資金ショートしないように生きるのが精一杯で

貯金などする余裕もなかった

それでも大学に通えて、ときどきは友達と遊んで、帰る家があればそれでよしと思っていた

カツカツだった大学時代から、無事に就職して明日のご飯にこまることもなくなったけれど

貯金がたまって、お金に働いてもらうという発想になるまで10年もかかってしまった

いまだに半信半疑だけど、貯金として銀行に預けてもいくらにもならないから、と始めた資産運用は

今のところ楽しく続けている

うちの夫がね、筋トレが大好きなのだけど、その良さが全くわからない私はある日聞いてみたのです

「筋トレって、試合とかと違って勝ち負けもないしなにが楽しいの?」

すると夫は

「少しずつ筋肉が増えていくところかな」

とな

なるほどな

それなら私も、資産運用は完全なる趣味として楽しい

ま、破滅するほど減らしたことがないからこんなことが言えるのだろうが

少しずつ、増えていく数字を見るのは面白い

投資信託は一度お金を入れると、ほったらかして何もすることがない

でもまぁ、これが1番増えてる

一方で個別株は、安く買ってその後どう変化するかが楽しい

増えたらそりゃ嬉しいけど、素人でも安心して買える銘柄じゃないと痛い目にあう

…あう、けれどもやっぱり夢があるのは今後値が上がりそうなモノを見つけて見守ることで

やすーく買ってずっと持っていたら、20年後には配当をもらいつつ少しは上がっているのでは、と期待している

楽天グループで痛い目にあったのを忘れてはいないけれど

さて、今年の1月から新ニーサが始まって

相変わらず積立はオルカン一択ですがね

成長枠は、個別株をちょこっと買っているので6月は配当が入ってくるのです

ワクワクしながら待った6月、その総額は

5,000円ほどでした

あれ、そんなもんだっけ

そうそう、無配の会社もあるしね。買い増したの最近ですしね

1年経ってみたらもう少し増えていると思います

いずれにせよ、銀行に預けているよりは確実に増えてる(無論リスクはあるが)

今年はマイナスになっていないだけよしとしよう

少しずつだけど確実に。

育休中にやることがあるとすれば、この仕組みを作って、あとは忙しい毎日に考える暇もなく

いつのまにか積み立てていく

それが1番楽で、頭を使わなくていい方法ですな



-お金のはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

未成年口座開設完了!あとはほったらかすだけだ

さて、銀行ドサ回りをして、久しぶりに紙の通帳に記帳をしてきましたが お利息、3円とかの現実。 ものの値段はどんどん上がっているのに、この利息じゃ目減りしていく息子たちの預金。 先日の記事で、よこしん( …

資産を分散

なんかラップみたいな題名だけど、お金の話。 4月新しい年度の始まりである。 4月から色々と制度が変わるものもあるようだけど、あんまり関係なさそうで正直ピンと来てない。 とりあえずマイナンバーカードのマ …

本で調べてもわからないことってあるもんだ

先日、仕事の上司と一日ご一緒する時があって 「雑談力」というのでしょうか。仕事以外の話で大いに盛り上がりました。 というのも、その上司が年のころ私の母と同じくらいで親近感が湧くのと その上司の親御さん …

お金の話で小一時間盛り上がるアラフォー

昨日はママ友とランチののち公園でひと遊び しかし、突然の雨にわが家へ避難。 家がめっちゃ荒れてますけどね。もうママ友だしいっか!と謎の開き直りでそのままお茶になりました お互いの子どもの近況とか、成長 …

つみたてNISAをセオリー通りSBI証券で積み立て始めた

※お金の苦労話なので興味ない方はスルーしてくださいまし ニーサを始めようと思ったきっかけ 誰も読んでいないブログだが、息子たちに将来読んでもらう上でお金の話は大切である。 ぴっぴ、ぴーすけの母である私 …