お金のはなし

株価が上昇中

投稿日:2024年2月21日 更新日:

今年の1月から始まった新ニーサ。

2月になって、ちょっとその興奮も落ち着いてきたけれど

なかなか投資熱も高まってきているんじゃないかと実感する。

特に、私のようなそんなに資金のない個人は、大儲けには程遠いが、じわじわと含み益が出てきている

新ニーサによって投資信託を始める人が増えて、人口が増えれば

パイも増えるから確かに好調なのだろう

一方で、日経平均株価が連日更新しているのを見ると「バブルなのかしら」とドキドキするけど

こんな時に何もしないで好機を逃すのもまたもったいないのである

さて

我が家の投資戦略は(といってもそんな大したものじゃないけど)

夫婦でオールカントリーを買い増す

特に、夫は今まで銀行で積立ニーサをやってしまっていたので

新ニーサを機にSBI証券に乗り換え

私が2人分の口座を握っていることになる

本当に、夫はお金のことにあまり関心がなく(目下ローンの残高とにらめっこしているが)

300万円を預かって好きなようにさせてもらっている

まぁオルカンを月に10万円、成長投資枠で100万円ドーンと買ってからは動きはないけど

とにかくシンプルに、私がもし死んでしまっても複雑なやり取りがないように(ご自分で管理できるように)している

一方で、自分の投資枠は実験を兼ねた遊びになっている

趣味らしい趣味がお絵描きぐらいしかないので

今や証券口座を眺めるのが趣味と化している

基本的には月に10万円オルカンを買うのが基本。成長投資枠で50万円買い増した

さて、それから個別株である

去年、楽天グループで10万円の損失を出したのに懲りてない

一貫して変わらないのは「半値になってもショックを受けない額で楽しもう」ということである

自動的にオルカンで購入していくのは安心感があるが(それでも暴落のリスクはあるが、そんときゃ買い増す)

日本の株、ひいては日本企業の推しを応援したい

さらに、成長投資枠でもし株価が上がれば、1番お得なのでは?と

いわゆるボロ株を買ってみた

ボロ株とは、すっごい安い株。1株300円とかそれくらい。100株買っても3万円とかだ

半値になっても大した額ではない。

それをね、何種類か買ってみたのです

これ、跳ねればものすごーいラッキーなのだけど

最悪、上場停止というか、いわゆる紙切れになる可能性もあるわけです

そんなわけで

こんな株価絶好調にも関わらず、安いままの株というのを探して買ってみた

ボロ株の中でも安定感があるのがNTT

分割した結果、170円ほどでゲット

400株ほど所持

あとは、まぁ名前も聞いたことのないところばかりですがね

大した値動きはないのだけど

いろんな株をちょこちょこ買っては値動きを楽しんでいます

この前、1株95円で買った「ペッパー」の株

100株買っても9,500円という、ザ・ボロ株

これが、ビギナーズラックなんだろうが、1株150円くらいまで上がってびっくり!

あと、私がお絵描きツールとしてここ数年愛用している「アイビス」

株を買うつもりで、1株だけ買って様子見てたら、あっという間にストップ高まで行ってしまった

くっ…信じて100株かっとけばよかったと今更ながら後悔

まぁ推しの株が上がるのは純粋に嬉しいし

新ニーサの成長枠なので上がった分は純粋に利益になる

まぁ微々たる額なのだけどさ

稼ぐ手段を持たない私にとっては嬉しい誤算ですわ

そんなわけで株価に一喜一憂

本業に支障のない程度に、さらに資金的に生活費を圧迫しない程度に頑張ろうと思います

一方で、アメリカ移住のためのドル貯金は少しずつ前進

VTが値上がり続けているので買うタイミングが掴めず…

結局2万ドル近く、ただ持ってるだけの状況に

高いけど買って運用する方がいいとはわかっているけど

暴落した時のために多少買い付け余力を持っていたい葛藤

あと3〜4年で500万も貯められるかなぁ…



-お金のはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブログで新しい価値観を生み出す!

ブログを読んでて思うことがいろいろある。 つくづく、自分の人生で経験できることは少ないんだなぁーと思う。 それをブログを読んで疑似体験することで、新しい感覚を身につけることができると思ったりする。 ま …

NISAについて教えて欲しいと言われたから、話す内容をまとめておこうと思う

職場でね、「NISAやってる?」って聞かれて、うんと答えたんだけど 「やっぱり利益とか出るの?怖くない?」って聞かれて「株の利益が100万円くらいだよ」って素直に話したらめっちゃ食いついてきた そして …

子どもの習い事で収支が変わってくるんでないかい、家計

始まりました、新年度。月曜から上の子、ぴっぴが小学校一年生になるわけで 今が1番貯め時だよね!と世間では言われているが この数日、キッズに預けてみたものの「つまんなかったー」を連発してくるぴっぴ。 親 …

未成年のネット銀行口座を作るハードルの高さよ

お金の話になります みなさま、お子さんの教育資金をどうやって貯めるのかしらね。 うちの子たちは5歳と3歳。 本格的に教育費が必要になってくるのは、高校入試の頃かしら 私立に行った場合には100万単位で …

育休中に準備を!ドルコスト平均法ってなに?投資はあぶないの?

先日、友人とランチをしてサクッと話した中で「ドルコスト平均法で…」と口走ったら、ソレナニ?って話になった。 投資初心者が、投資初心者に何かと言いたくなる 確かに、ここ2年私も本気でお金を貯めようと決意 …