くらし

2023年を振り返って〜共働きはつらいよ、でも2馬力だよ〜

投稿日:

大晦日っ!大晦日っっ!!!

あっという間に休みも前半が終わっている。まぁやりたいことはほぼやったからいいんだけど

2023年を振り返ろうと、今まで書いてきた2023年の記事を読み返してみた。

この日記調のブログのいいところは、自分でも忘れちゃうようなくだらないことを記しているところだよね

さて、2023年はおめでたい1年のスタートではなかったな。

母が亡くなって喪に服してて、ハッピーではなかったような。それでも子ども2人、夫1人養うために仕事に邁進。

それも4月になると、夫が育休から復帰!金銭的にはようやっと(5年ぶり)の2馬力!

一方で夫婦共働きになるときにアテにしていた母がもういない、夫婦の試練の年!

幸い下の子が兄と同じ保育園に入園できたので最初は思ったよりもなんとかなった

それもこれも、実は神様のような優しき義母の存在があったからで。夫も有能ではあるが、この義母の前には我々夫婦など鼻息で飛んでしまうような存在なのだよ

お義母さんの助けもあり、子どもたちも頑張って保育園に通ってくれ、夫も私もいつもギリギリのラインで帰宅に間に合うという生活を続けてきた

まぁお付き合いも含めると12年くらいのわたしたちは、いろいろ乗り越えて阿吽の呼吸。

重大なピンチ、もあったような気もするけど「子どもが死ななきゃよし!」くらいのおおらかさがお互いに大切な気がする

育児記録のはずのブログなのだけど、子どもたちの○歳○ヶ月、はいつの間にか過ぎてしまっているし

わが町ほどがやをピックアップするまもないくらい家と職場の往復な訳で

土日は子どもたちと一緒にお出かけするものの、1人でゆっくりカフェ〜なんていう優雅な時間は

夫が育休をとっている時の「ちょっとゆらちゃん息抜きしておいでよ」の

優しい一言を受け取れるだけの余裕がある時よね。やることに何か追われているわけよ

そうね、今年の1番の懸念は、転職騒ぎ。

今は家から職場もまぁまぁ近いし、人間関係は良好だし、仕事は楽しいのだけど

家でできる仕事がいいーー!!!

という熱が、今の仕事を差し置いてまでもムクムクと出てきていまして

転職サイトをのぞいたり、目ぼしい会社を見つけては応募直前までいったり

どうせ転職するなら給料が上がらないと意味ないし

モヤモヤしてたのよね。先日は義母にまで相談しちゃったけど

4年くらいは日本で頑張ることにします(アメリカの野望捨てず)

この1年の変化といえば、夫のアメリカ行きたい熱が収束してきているということ

育休復帰して配置換えがあったのだが、ここの人間関係が最高らしい。

それを考えても育休とってよかったな、と

なかなか男の人はリセットができないのでね。希望を出しておいてよかった

そんなわけで、しばらくはこの環境でいきたいようで

アメリカ行きたい🟰逃げ出したい

という構図ではなくなったようですな。

私も転職して逃げ出したいのかなぁ。

いやぁ、年末で家にいるとほんと最高だからな。単純に働きたくないだけだろうな

働きたいとかお金稼ぎたい欲求はあるけど

好きな時に好きなだけ働きたい

そして働きたくない時は自由に休める

そんなところでしょうな。(すべての働く人がそう思っているだろうな)

今年の漢字は「税」だそうで。なんだかほんとに世相を表しているよね

新ニーサが始まって投資熱が高まっているけれど

損することもありますからね?!(今年度10万円ほど損してますけど)

そして、1月の株価は高いイメージがなんとなくあるので、しばらくは様子を見ておこうっと

2023年はやっとこアメリカのVTを買い始めた年なので、記録。91ドルで175。今102ドルくらいまで上がっている

4〜5年後にはどのくらいの熱量でアメリカに行きたいかわからないけど(3ヶ月の留学とか?)

その時に余裕を持って使えるくらいには貯めときます。子どもが留学したいとかいうかもだし

今年の漢字のように、お金に一喜一憂する私。まだまだお金に振り回されているけれど

「ゆらちゃんは夫婦2人の時間になるといつもお金の話するからな」という夫の言葉を受けて

ちょっとお金のことから離れようと2024年は思う次第です

あくまで夢を叶えるツールですからね!

本当にうちの夫はお金に執着がなくて、「あったら嬉しいよね」くらいなのよ。(そしてゆらちゃんが稼いでくれるんだったら僕はいつでも引退するよというスタンス)

今もジムが閉まってしまった中、一生懸命筋トレしてる。筋肉への執着は凄まじい。

私もこれだけは譲れないという趣味とか個性が見つかるといいなぁ〜

そんなわけで、皆様2023年お疲れ様でございました

2024年も良いとしになりますように〜!



-くらし

執筆者:

関連記事

救援物資が来たぞ

息子2人が次々と倒れる中、ついに夫も風邪症状が現れた。この2人につきっきりで看病していたので当然だろう。 ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節 まぁこの辺りで子どもたちが回復してくるわけで 大変なのが自分の …

no image

最後のもう一踏ん張り

ぴっぴ(長男)の6歳の誕生日に、自転車を買った。 誕生日プレゼントとして本人が欲しがったとともに わが家は車がないので、自転車に乗れるか乗れないかは死活問題である。 だから、「乗れるようにならなければ …

no image

うっかり忘れていたぜ、母の3回忌

どうもゆらです。 まぁタイトルの通りですけども、今年で母が亡くなって丸2年。 お葬式を終えて 一年目は三姉妹でご飯を食べに行ったりささやかながら命日を偲んでいたのだけど 今年は怒涛の忙しさで。(いや、 …

no image

人が誰を嫌おうと別にいいではないか。そして自分が誰が嫌いだろうと他人が知ったこっちゃない。

久しぶりに自分の毒を吐き出すためのブログです。さぁ、心の整理⭐︎ 基本的にあんまり「嫌いな人はいない」 こう言うと、いい子ちゃんだと思われるだろうが、好き嫌いは激しい方だと思う。 だけど …

かつやの誘惑からの、ルンバの誘惑

以前こんな記事を書いた。毎日献立を考えるのがそもそも大変だから、夕飯の献立はルーティーンしよう、という話だ。 夕飯の献立はルーティーン化でいいんでない? 4年近く取ってきた育休で、すっかり平和ボケして …