くらし

アメリカに住む試算をしてみた

投稿日:

5年後、あんまり先なので準備という準備もしていないが

やっぱりどれくらいお金がかかるものなのか

「いくら貯めないと実現しないのか」をざっくり出してみることにした

とはいうものの、配置換えをした夫。今の職場の居心地が良いようで

「最近、移住はしなくてもいいかななんて思ってきた。」と言う

まぁ、あなたの気持ちなんて

明日にでも変わるかもしれないしね

またバスケのシーズンが始まったら現地に観に行きたくなるでしょうしね!

そんな思いで、とにかく暮らすためのお金を出してみることに。

まずは家賃。

これはテレビでも前に見たけれど、各国物価上昇が激しくて、家賃もその例外じゃない!

とはいえ、あんまり物騒なところに初心者が行っても大変なので

ある程度治安の良くて、交通の弁のいいところ…なんてみてみると

月40万以上がザラ!

これも借りれるかわからないしねー。(Airbnbも見てみたけどピンキリでしたなー)

月40万家賃にかかったら、1年間で500万くらいが家賃に消える計算に。

それに生活費を乗っけるにしても

日本のような買い物事情じゃないにして

月に20万くらい?

年間で240万円。

それに、飛行機代は100万ちょいと保険代と子どもたちの学費と

あれ、

もしかして1年で1,000万円くらいはかかるんでないの?!

ビザを取る関係で親が学生で学費がかかる、なんてなったらとんでもない額になる?!

と、ビビってしまった。

いやいや待てよ。

私たちの8年前の新婚旅行。

ハイシーズンに10日間イタリア・フランスに行ったら100万かかったじゃない。

10日で100万円だよ?

それに比べれば可愛いものじゃないか!

ならして月に100万円くらいの支出と考えれば、

年間1,200万円

日本での生活が、大体月30万円くらいで済むことを考えると

4倍だね。恐ろしいね

ワクワクドキドキがちょっと萎むのでした。笑

でもね、昔のゆらちゃんなら「そんなのもったいないから節約!」だったでしょうけど

今のゆらちゃんは違うわよ。

死ぬ時に1,200万円残ってたって墓場には持っていけないのよ

年寄りになったら、広い家もいらないのよ(介護にしたって掃除するにしたってコンパクトでいい)

美味しいご飯も食べられないのよ(脂っこいものなんて体が受け付けないわ)

足腰弱ったら海外旅行だって行けないし、病気になったらやりたいことも出来ないかもしれない

何かするなら1番若い今!モードです

この前、ネトフリで映画の「この世界の片隅に」なんて観ちゃったもんだから、余計にそのモードです

だから、5年後前にとりあえず1,200万円は貯金できるように頑張る。

とすると1年あたり240万円ね。うーん

ボーナスと月15万円くらいでなんとかなるかしらね!

我が家は今年からダブルインカムなので、昨年度に比べると余裕が生まれてそのぶん会計がザル

しかもお財布別々なのでお互いがどんなもん貯金しているのかこの半年は把握していない

ざっくり銀行の通帳見て、あーこれくらいなのね残高、って感じなのだが

昨日、記帳しようと思ってみてみたら

あれ、あんまり増えてないよね…

まだ記帳してないからかしら

なんて、ダブルインカムを感じさせない収支なのでした。

この、貯めようと思うから貯まらないわけで。

要は、いただいた給料のうち必要経費を引いて、残りを貯金しようと思うと貯まらないのです

かくなる上は

天引き額をふやーす!!

2024年の1月から新NISAが始まるので

1月からは月に10万円つみたてする事にします

これを非課税で運用すれば、5年後には600万円(プラスアルファ。マイナスかもしれんけど)

夫が同じように積み立てNISAで10万円ずつ積み立ててくれたら600万円

目標クリアです

あとはコツコツアメリカのETFを買っていけば…

1年くらいは楽しく暮らせるお金になるんじゃないかしら

アメリカに1年暮らすことになっても、その後も人生は続くわけで

すっからかんになっちゃ困るけど

その間に例えば1年で100万円でも自力で稼ぐことができたら、1ヶ月は長く居られるってことよね

月に10万円何かで稼ぐことができたら。その分貯金を切り崩さずに延命できるわね

今、積み立てNISAで積み立てている投資信託が好調で➕20万円に

国債の10年金利変動型もちょっとだけど金利が上がってきた

個別株は来年からの新NISAに向けて、12月までに全部売り払う予定。

こちらは相変わらず楽天株がマイナス10万円で売るに売れないけど

他が頑張ってくれて2023年のプラマイでいうと➕10万円

この数年で色々勉強してきた金融関係の知識が、ここに来て役に立っている

何より自分で実践すると人に説明する時にスルスル出てくるので

エセ銀行員ばりに知人に投資信託をオススメしているw

何よりも夫の金融リテラシーが爆上がりしているのが頼もしい。

今お願いしているのは、ろうきんで始めてしまった積み立てニーサを、SBI証券に乗り換えてもらうこと

近日中に窓口へ行ってもらい、「勘定廃止通知書」というのをもらってきてもらい

SBI証券へ送るというもの。

この手続きをすることで、手数料がこの先ずっと変わってくる。大事!!

ネット証券へ移行できたらあとは私に任せてくだされ!と言ってある

増やしてやりまっせ…ってね!笑

まぁ株なんて「お金の総量は変わらない」のだから、得する人もいれば

裏で必ず損をする人がいるんだけどね



-くらし

執筆者:

関連記事

転落、指挟み、爪はがれ、子どものケガには気をつけて

13日(月)の日経の夕刊に、子どもの事故のことについて書いてあった。 ここ5年で5歳以下の子どもの転落事故が70件。 コロナの影響でおうち時間を充実させようと、ベランダにイスやテーブルを置いて 歩ける …

本で調べてもわからないことってあるもんだ

先日、仕事の上司と一日ご一緒する時があって 「雑談力」というのでしょうか。仕事以外の話で大いに盛り上がりました。 というのも、その上司が年のころ私の母と同じくらいで親近感が湧くのと その上司の親御さん …

我が家で新年のごあいさつ

ここ2年は帰省を自粛していた人も、今年は帰ったというのをよく聞く。家族との気のおけない時間が持ててホッとする一方、義実家に帰りたくない人からすると「解禁か…」と複雑な思いだろう。 私のママ友の1人が、 …

やっぱり自転車のヘルメットは買おう

先日、仕事帰りにチャリで通りかかると 中学生がうずくまっていた お迎えに行かなきゃなーと思いつつも素通りできず、声をかけると うずくまりながら電話をかけていた で、顔を見ると顔中傷だらけ!!!! 近く …

子どもの食べ物の好みが違う

食欲の秋である。かぼちゃにサツマイモ、野菜もきのこもおいし季節。 しかし我が家では、ぴっぴがきのこ嫌い。 きのこが「怖い」らしい。 きのこからすればもうすぐ4歳になる子どもの方がよっぽど恐ろしいだろう …