お金のはなし

新NISA対策!証券口座を眺めるのが最近の趣味。

投稿日:

なんともおもんない趣味だなぁと思いつつ

ついつい仕事が終わったあと、株が売れたかをチェックしている自分がいます

さかのぼること3年前。

育休中にやろうやろうと思っていた、つみたてニーサをついに始めたのだった

最初は証券口座?入金と振替の違いもよくわからん中で、なんとか月3万円のつみたて設定が完了。

あとはほったらかすのが投資信託の良いところなのだけど

元来の好奇心が優って、当時手数料がオフになっていた「単元未満株」を買うことにしたのだった

単元未満株とは、本来100株単位でしか買えない株を「1株」から買えるというもの

100株だとウン十万単位でお金が必要だけど

10株なら2〜3万円で買えるものも多かったのだ

世の中の流れを知るのにも、企業をささやかながら応援するのにも面白いなぁと

ちょこちょこ買っては一喜一憂するのが楽しかった

そのうち、配当金というものに注目。コロナで減額したり業績が悪くて出ないものもあったけど

安い時に買ってそのうち配当金も出るくらい値が戻ってきたらいいな、くらいの気持ちで

なんやかんやつぎ込んだ額が150万円

結果、楽天は損が出たのに売ることができず、今10万円のマイナス。

それ以外はなんとか今持ち直してちょっと利益が出ていますのよ

このままずーっと持ってて、ちびちびと配当をもらい続けるのもいいなぁと思っていましたが(年間で2万円くらいにはなるはず)

しかし!

来年から!

新NISAが始まるではないですか!!

どういうこっちゃと調べてみると、どうやら積立て額が現在の年間40万円から、120万円に上がるらしい。

非課税で運用できる額が、3倍に…

月に10万円か。結構増額するな

だけど、わが家の5ヵ年計画では5年後アメリカ行き(現在は、アメリカって怖いねと言いながらカナダに心移り)

のために、VTというアメリカのETFを買っていこうという骨太の方針を実行中なのである。

限りあるお金をどう振り分けるか…な、悩ましい!

それについては、夫とことあるごとに話を振り、「アメリカ(カナダ)は行くけど一生行くわけではない」とか「正直、長めの旅行でもいいかも」なんて揺らいできているゆら家なのでした

まぁね、未来のことなんてわかりませんからな

そんなこんなで

今持っているフツーの日本株を適宜売却中である。

もう十分、売り買いはたのしんだ!

そして手痛い失敗もした!(楽天は上がるかも?と思って追加で買って10万のマイナス)

逆にこの株高でそれとトントンくらいの利益も出た!

つまりプラマイゼロくらいの今が引き際、と判断して

昨日までで70万円分ぐらいザクザク売り払っている(やると決めたら早い人)

しかしね、利益に対して20%の税金が引かれるわけで(年間の利益が20万以下なら本来確定申告はいらないのだけど、特定口座・自動で税金申告にしちゃったんだなー)

それも含めて勉強代です。税金、正しく使われてくれ!

あと80万円分は、様子を見ながらこの12月までに全部売り払って

用意した150万円分の現金は、来年から始まる新NISAに再投資です!なんてったって非課税!!

そして、なんやかんや積み立てNISAの成績が1番良い。

3年弱コツコツ積み立てて、100万円の元金に対して、今20万円のプラス。

銀行に置いておいてもさして増えなかったであろう100万円が、20万円も増えているとは

来年からは月10万円の軍資金を、せっせとほったらかすとします!

そんなわけで我が家には常に現金はあんまりないのだけど

やっぱり台風とか来ると、何かあった時のために3ヶ月分の生活費くらいは、銀行に置いておかないとまずいわねと思うのでした

ま、だいぶマネーリテラシーも上がってきました

ついに子どもたちのためにやっていた児童手当の貯金も、本人名義で証券口座を開き

オールカントリー1本で運用開始。

こちらはうーんと少額でいいので、子どもたちが年頃になったら自分で管理をしてもらおう

あと5年で600万の原資が一体いくらになるのか…(もちろん減ることもあるだろうけど)

700万くらいのなるのかな?そんなうまいこといかないか?楽しみー

あくまで投資は余剰資金で、ということだけど

インフレには何某かの対策は必要。

来年から始まる新NISAをきっかけにするのをオススメします



-お金のはなし

執筆者:

関連記事

そもそもお金を貯める、金融商品はどういうものがあるのか

友人に紹介して以来、なんかこう噛み砕いて説明するのが自分の中に浸透していく感じがする。 これはまさしく自分のためになっている&人のためになるwin-winの関係ではないか! 2022年現在のあ …

あの有名なカン・チュンドさん(投資信託クリニック)に家計相談をしてきたぜ!

思い立ったら即行動。私は止まってはいられない。これからの5年間を考えると、居ても立っても居られないのだった。 金融リテラシーが高まった夜 さて、今日も金の話ですよ(笑) 私たち夫婦の基本方針が決まった …

つみたてNISAをセオリー通りSBI証券で積み立て始めた

※お金の苦労話なので興味ない方はスルーしてくださいまし ニーサを始めようと思ったきっかけ 誰も読んでいないブログだが、息子たちに将来読んでもらう上でお金の話は大切である。 ぴっぴ、ぴーすけの母である私 …

株価が落ちた時こそ平常心。うん、むず!!

さて、結構赤裸々にお金のことを語っているこのブログでありますがね 基本、どんぶり勘定な我が家。 だいたい、家のローンとか固定費は夫が負担してくれていて、食費とか子ども関連の保育料やら日用品は私 毎月の …

子どもの習い事で収支が変わってくるんでないかい、家計

始まりました、新年度。月曜から上の子、ぴっぴが小学校一年生になるわけで 今が1番貯め時だよね!と世間では言われているが この数日、キッズに預けてみたものの「つまんなかったー」を連発してくるぴっぴ。 親 …