くらし 子育て

育休の恩恵か、代償か(次男がパパを好きすぎる件)

投稿日:2023年6月9日 更新日:

そろそろ保育園生活が始まって2ヶ月半。

次男はもうすぐ3歳になろうとしている。

幸いにもお兄ちゃんと同じ保育園に通うことができ、1年間だけだが2人一緒に通える幸せ。

親は送迎という部分ではだいぶ楽をさせてもらっている。これが違う園ならきっとギブだったな(どうするんでい)

さて、慣らし保育もとっくに終わり、ゴールデンウィーク明けの行き渋りもなんとか乗り越えたものの

最近になって次男が「パパと行きたいモード」になっているということだ

朝は私が送り、帰りは行ける方が迎えに行くという我が家のスタイル

職場が私の方が近いので、迎えも私の方が合理的なのだけど

時々、仕事の都合でパパに送りに行ってもらうときが続くと

後日私が朝送るときになって「パパがいい」と申すのだ。

ちなみに長男は、私に忖度しまくってくれるから「ママがいい」と言う。パパでもいいらしいが

次男は、さっきまでテレビを見ていたくせにいざ保育園に行くというと「パパ…パパ…ぐすっ…パパに会いたい…」と俳優もびっくりの演技派幼児に変身するのだ。

涙をいっぱい溜めて、靴を履き渋る。しかしだ、夫はもう家を出たあとなのだ

「パパはもういないよ。ほら、ぴーすけも保育園に行こう」と誘うも、嫌だと言うのだ

最近、テレビでも人気のてぃ先生の動画を勉強になるので見させてもらっている。こう言う時の対応としては「受け止めること」が大事なのだという

「そうか、ぴーすけはパパと行きたいんだね。保育園に行きたくないんだね」と、ぎゅっとすると

さっきまで溜めていた涙が、ダムが決壊したように溢れ出す

「パパぁああああぁぁああぁーーー!!!」(大号泣)

てぃ先生、ここからはどうしたらいいのですかね?

とりあえず、そう言いながらもリュックを手にもち、靴を履き、ヘルメットを被って一応家を出るのだ

こんな茶番を三日に1回くらいは繰り返している

保育園には慣れてきた頃だが、夫が次男と過ごした濃厚な日々の信頼関係が伺える一面である

次男にとっては夫の存在がかけがえのないものだし、夫にとってもまた素晴らしい日々であったはずだ

その代償というか

結果というか

ママがよく経験するこの現象をパパで再現されるとは

子育てとは面白いものよ



-くらし, 子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リファのドライヤーを買ってしまったよ

そんなに美容意識の高い人じゃないのだけど 以前使っていた、パナソニックのドライヤー なかなか風力も強くて良きでしたが、最近風量・勢いともに落ちてきていることを夫婦で実感していた 「いや、どこかのホテル …

no image

大掃除を年末にやらなくったっていいじゃないか

仕事がなんだか立て込んでいて、休日出勤までしてしまった先週。 子どもたちも土曜保育は楽しそうだけど、1週間に6日も保育園じゃ疲れるだろうな。 そういうわけで今週は三連休。ガツっと休みます。 でもまぁこ …

アラフォーデパコスへ行く。パート2

家を買いたい熱。内見行ってきました。 家を買いたい熱が出てきましてな そして ローンの計算をして。当たり前だけど、とんでもなく家計を圧迫するわけです。そこまでするほど魅力的なお家ではないよね。 という …

カシオのプリヴィアPX-S1000がうちにやってきたぞ!

ついに買ってしまった~♪ いろいろと検討してきた電子ピアノ。実家にピアノがあったのはもう20年以上も前。弾きたいときにピアノがある生活というのはやはり良いですな! さて、迷いに迷ってこの機種にしたので …

2021年yuranotoblogで読まれた記事まとめ

今年も終わりますねー。 ということで。勝手に読まれた記事をまとめてみようと思います。今まで読んでくれた方も、初めましての方も今一度このブログなんぞやというのを振り返ってほしいであります。 ダントツでけ …