子育て

ぴーすけ2歳11ヶ月、おしゃべり爆発

投稿日:2023年5月20日 更新日:

おっと、いつの間にか子どもが成長しているぜ。

ずっとおしゃべりが出なくて心配していたわが子は、予想を裏切り期待に応え爆しゃべり中である。

「なんで〜」は相変わらずであるし、最近は文章をしゃべっている姿がかわいいっ!!

「ぴーすけ、ほいくえん行かないで家にいる」

と、文章でつらつら話したときには、「おお!すごいぞ!ウン、行かなくてもいいぞ」と言いたくなったけど

「ぴっぴもママもパパも行くけどどうする?電気もテレビも消していくけど」と言い返すと

「やっぱりいく〜!」と玄関までタタタ〜と走ってくる。

毎朝「どこ行くの?」から始まる会話。いつになったら土日以外は保育園に行くというのを認識してくれるのやら。

しかしまだまだしたっ足らずで「かきくけこ」が発音できない。(これは治るのか分からんが)

例えば「ほいくえん」は「ほいぷえん」、「〇〇くん」は「〇〇ぷん」に聞こえて、これまた可愛いのだ。あ、録音しておこう。最近動画を全然撮ってないわ

身体能力でいうと、体も大きくなってきたし、保育園に通うことで意識的に体を動かしているので

家にいる時よりも踊りが上手になってきた。特に兄ぴっぴの指導により、一緒に踊りを踊っては義母に披露する姿など微笑ましい。また義母が褒め上手なのではにかむ姿も可愛い。

多分保育園ではいろんな習慣を歌にして覚えさせているのだろう

「いただきますのうた」とか「帰りの会のうた」とか「おやつのうた」とか

手振りを加えながら「おててぱーっちん!いただきます」なんて今しかやってくれないだろうな

さて、そんなぴーすけの次なる懸念はトイトレである。

いやー第二子、適当になりますわね。

それでも家ではおトイレの声掛けをし、朝晩は必ず便器に座らせているのだけど(昨日は寝落ちした、私)

なかなかおトイレでおしっこをすることができず。

ために溜めて、最後はオムツが抱えきれないほどの放尿をして、ズボンまでびちゃびちゃ、というのが何回かあった。保育園でもオムツに何時間もおしっこを出さずに心配されていた

これからの季節水分補給も大切だけど「おしっこを出す」というのも大切。なんとか声かけをして、おしっこそのものはオムツに出るようになったけど、オムツを外すのはまだまだ先だろう

それでもまぁ元気ならそれでいいのだ

いろんなものは時が解決してくれるからさ



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

けいゆう病院出産レポートブログ2020年−1−

2017年に長男であるぴっぴを産んではや3年。 この夏2020年に2人目であるぴーすけを出産した。相変わらず信頼絶大なけいゆう病院。 今回は2人目の出産レポートブログだ。 だけど、今回は2人目。さらに …

慣らし保育初日を乗り切る

新年度が始まりました 我が家の目下懸案事項としては「慣らし保育」 それまで家で思いっきりわがまま放題好きに過ごしていたぴーすけがついに保育園デビュー とは申しましても、お兄ちゃんと同じ園に入ることは出 …

野毛山動物園にベビーカーで行く。別日には子どもを預けてメゾンドハラにも行って欲しい

ぴっぴの七夕のお願いは「どうぶつえんにいきたい」であった。叶えてやりたい気持ちはありーの、なかなか行けないわな。というわけで、過去に行った時の思い出を振り返りながら注意点を書いてみよう。 歩いてのぼる …

no image

ぴっぴ3歳8ヶ月

3歳8ヶ月は厳しい夏だ。 ぴっぴ3歳7ヶ月 暑さもさることながら、保育園が実質休園状態。もちろん、働いているおうちは相変わらず預けているが、我が家のような育休中家庭は休園するくらいしか協力する方法を知 …

妊娠中にやってよかった③生活クラブに救われる。

妊娠中にやってよかった①Art school yokohamaにて妊婦絵を描く 妊娠中にやってよかった②母親・妊婦教室で戦友づくり 知ってはいたよ、生活クラブ。素材のうまさに驚き始める 職場の同僚(先 …