くらし

頑張ってたぴっぴも撃沈

投稿日:

保育園に通い始めて1ヶ月。一度ぴーすけ(次男)が熱の洗礼を受けたものの

なんとか無事に通うことができた。

これもひとえに義母の協力と、子どもたちの丈夫な体のおかげである。

もっとこう、頻繁にお休みして「私ってば仕事全然できない!」って嘆くかと思いきや、よく頑張った我が子たちである。(あたいの仕事のミスはひとえに私のセンスの問題)

さて、そんなぴっぴも連休の合間についに熱に倒れる。38度である。

夜フワッと熱が上がって、次の日どうなるやらと思っていたら下がらず。夫婦で午前午後交代でお休みを取ったのだった。

熱✖️咳の症状がでる病気が多すぎてな。とりあえず家で安静にしていたら、本人は超元気だったので。

私も疲れがたまっていたのでこれを機に家でまったり過ごすことにした(午後は仕事に行きました)

なんというかいじらしい子どもよ。狙い撃ちしたように支障のあまりない日で、夫と交代で休めてさ

本人は熱はあるものの、親を独り占めできて嬉しかった様子。思いっきり甘やかしまくりまくりでしたわい

連休に突入し、今度はぴっぴは回復したらば、ぴーすけも39度の熱。

もはや病院はやっていないので、なんも予定を入れないでいた連休はまさしく休養の日と相成りました。

鼻水テロリン、いつもよりよく喋るぴーすけは「もう寝る」と言って早めに布団に入るし、偉いわ。

平日に頑張っていた分が休みの日に出たのねと夫婦で話していたけども

まだ始まったばかりだけど、これで1年間やっていけるのかしらと不安しかないわ!

世の中の、子育てしている方々はどうやってこのピンチを乗り切ってらっしゃったのかしら。

毎度旦那さんが仕事休めなくて、ママが休んでばっかりいたら職場気まずいわよ。いくら私でも凹むわよ

つくづくいい夫がパートナーでよかった。このバランスが取れてこそダブルインカムよね

さて、連休にそもそも予定なんてないのだけど

そうやって子どもたちとここぞとばかりに一緒にYouTube祭りをして、ダラダラ過ごし(でもいつもより洗濯機は回したな)

なーんもせんで過ごしていたので、せめてうまいものでも食わしてやりたい気持ちになり

なんか手の込んだものを作ってあげたい気持ちに。とりあえずミートソースは作ったものの

いつも作らないものなんだろう

と、イオンで買い物していたら「メヒカリ」という魚と遭遇する。

魚屋のおばちゃんが激推ししていたので買ってみた。唐揚げにするといいらしい。

唐揚げか…そもそも魚の処理とかダルいな

しかし、これならそのまま揚げればいいのだという(内臓はとってね)

家に唐揚げ粉はないので、片栗粉をまぶして揚げてみた。

どうでしょうね。なんとも言えない見た目だわね。ついでに芋の天ぷらも揚がったわよ

うちの日経新聞はこんな使われ方しかしないね

今日の昼ごはんは久々のお蕎麦&謎のメヒカリの天ぷら

ぴっぴは一口食べて「もういいやー骨が多いー」

ぴーすけはみをほぐしてやると3匹くらい食べてたわね

とにかく、栄養のあるものを食べて、よく寝て、免疫を上げることが1番なのよ。早く元気になれ〜



-くらし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Netflixでミニマリズムを見てたらプロジェクト333をみつけた

ぴーすけを寝かしつけようとしたら思いのほか寝ず、授乳したまま抱っこで寝る体制にはいってしまった。 しかたなくNetflixでも見るか、とおすすめ動画にミニマリズムの動画が出てきた。 ま、そのまえにこん …

ジオーディナリー、ついに皮むけかレチノール反応(1%)

記録として残しておくけども コスパ最高の化粧品、カナダの「ジオーディナリー」 安い上に高濃度、効果も高い。しかしながら一方で高濃度ゆえに肌に合わない人もいる。 だが、肌の強い私にはその心配は杞憂であっ …

そのガラ捨てないで!鶏ガラスープカレーが美味。

去年のクリスマス、意を決して鳥の丸焼きにチャレンジした。 年末に向けて料理計画を立てる 案外簡単にできるもんで、それでいて豪華に見えて、ケンタッキーよりも金がかからん。 そして嬉しいことに「2度おいし …

電動自転車Gyuttoに子乗せシート(前)搭載したぜ

ぴーすけが一歳半になって、いよいよおんぶでのチャリンコ送迎がキツくなってきた。 電動自転車のギュットに乗って一年が経ったが、後ろ用子乗せシートはいい感じで安定してきた。 そろそろ前シートを導入するか! …

夫が幸せだと自分も幸せなんだなぁ

今日はノロケだぜ!笑 夫が育休から復帰して、仕事が始まりまして。 まぁ今まで家事に育児に任せっぱなしで、好きな仕事を思いっきりやっていたので 4月は目の回るような忙しさであります(それでもブログを書く …