子育て

慣らし保育初日を乗り切る

投稿日:2023年4月3日 更新日:

新年度が始まりました

我が家の目下懸案事項としては「慣らし保育」

それまで家で思いっきりわがまま放題好きに過ごしていたぴーすけがついに保育園デビュー

とは申しましても、お兄ちゃんと同じ園に入ることは出来たし

私は1年間ぴーすけと離れて仕事してたので

まぁそんなに心配はしていないのだけど(第二子だしね)

同じ男の子でも、兄とは全然違う性格ゆえに「ぴっぴ(長男)の時のこと」があんまり参考にならない気がする…

さらに世の中がちょっとコロナの薄まってきた雰囲気で、以前に戻りつつある中で

私たちはコロナ禍のスタートだったために「以前」がわからないってのもある

そう、みんな手探りの中でやっているのよね。保育園も家庭も

さて、ぴーすけ本日は慣らし保育1日目なので、他のお宅と同じように11時まで(昼食前)のお預かり

仕事はお休みして、短い1人タイムを堪能しようと思ったのだけど

あっという間にお迎えに。

朝の別れ際は、先にぴーすけの準備をしてから次におにーちゃん、と慌ただしく

しかものっけから忘れ物があってバタバタ(月曜日だからしょーがないでしょう。←言い訳)

意外にも

ぴーすけは泣かず。

ま、今までパパが見てたわけだし?今日はちょっとお客さん気分で遊びに来たとでも思ったのでしょうがね

問題は明日、明後日しあさって…金曜日までの数日

「あれ?なにこれ、僕、毎日預けられるの?これから?」と気付いたところからが勝負よね

ぴっぴ(長男)の保育園デビューは、私の産前産後枠という稀有なパターンで

お腹の大きい私や、うちの姉や、義母など代わる代わる送り迎えが交代してこなしていたのでね

正直毎日つぶさに様子を見てあげてたわけじゃないからさ

いつの間にか行けるようになり、楽しむようになっていたけれども

まぁ泣いてたよね(引くぐらいにね)

そして、後ろ髪をひかれ、このまま行っていいのだろうか、ちょっとなだめてから出発しようかしら

なんて思っていると、保育士の先生方が

「お母さん!もう行ってください」とうながしてくれ

お迎えに行くと「姿が見えなくなったらちゃんと泣き止んで遊んでましたよ」と教えてくれた

この、4月の風物詩である「慣らし保育」

親子に訪れる最初の試練ね。

今日、泣いていないものの、ぴーすけは「泣かなかった、ぴーすけがんばった」と自分で言っており

帰りにご褒美にパン買って帰りました

仕事してないのに疲れたなー



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

3歳1ヶ月のぴっぴ

ぴっぴ(長男)が3歳でできること 寒い1日であった…。緊急事態宣言が出るとわかっていたものの、ぴっぴもぴーすけも家にいるのでなかなかに進まない家こもりの準備。 保育園も年始くらいは先生休んでほしいなぁ …

カトージのベビーゲートが思いのほかよかった

タイトルの通りなんですけど、とくに記事を書く予定はなかったこのベビーゲート。 買って1ヶ月、可もなく不可もなくだなぁと思っていた。なんなら取り付けの時、この状態で、 「え、このままねじってけばいいの? …

ぴーすけの口癖

いつも書いておこうと思いながら忘れてしまうやつ ぴーすけの言葉が爆発していて、ちょっとメモしておこうぞ。 「ぴーすけ牛乳飲むでしゅ」「牛乳飲みたいでしゅ」 です、が言えないのがまじかわいい。謎の敬語タ …

ぴーすけ1歳7ヶ月

一歳半健診も終わって、ようやく落ち着いたぴーすけ。 怒涛の一歳半健診ぴーすけの乱 このところの彼のミッションとしては「断乳」だろう。兄のぴっぴ(4歳)も1歳5ヶ月で断乳していたことから、それくらいだな …

アールアンドワイ桶谷式母乳育児相談室で断乳。

金曜の夜から始めた断乳。夜間断乳はすでに成功しているので、あとは3日おっぱいの張りと戦えばクリアできるはず! 断乳決行、桶谷式で一気におっぱい封印。(今2日目) ぴーすけの断乳も桶谷式で 保育園にぴっ …