お金のはなし

カン・チュンドさんのTwitterに載ったようですな。「誰も見ていないブログなんですけど」

投稿日:2022年10月16日 更新日:

夕飯を作っていたら、姉から連絡。「なんだか急にアクセスがアップした模様」

なんじゃろな、と思ったら以前書いた記事がTwitterに載ったようであった。

https://twitter.com/4649kang/status/1581209040335835136?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

ブログの管理は姉にお任せで、記事をひたすら気ままに書いてたのでな。Twitterとかやっとらんし。

なんと言っても書いたのが8月の終わりだったので(しかも興奮冷めやらぬままの備忘録)すっかり忘れていた。

普段は1日に20人くればいいこのブログに、昨日だけで150人くらい来たらしい。いわゆる私のブログにして「バズる」現象が起こったのだった。

というか、カンさんが私のブログを見つけてくれたのが驚きなのだ。こんなひっそり生息しているブログを見つけてくれるとは(あれかな、リンク貼ると辿れたりするのかな)

とにかくぶりの照り焼きなんて作ってる場合じゃないのである。

普段、お店に行って感想をブログに書くときには「ブログに載せてもいいですか?あ、でも誰も見ていない日記みたいなブログなんで…」と断りを入れていた。うっかり家計相談の件はカンさんに許可を取っていませんでした、すみません。

それにしたってこうして取り上げていただいて嬉しいやら恥ずかしいやら

SNSのすごさを実感するとともに、「カンさんのような有名人に紹介してもらうような内容じゃないけどな、役に立てたならよかったな」と思いつつ

ハッとする。私のブログの記事たちはなんてくだらない内容なんだ…(お風呂でうんことかどうでもいい)

まぁいつも見てくれているのは私の親友と、将来息子に呼んでほしいというザ☆エゴなブログだからいいんですけども。

気を取り直して、あれから1ヶ月が経って我が家の進捗状況としては

夫が三菱UFJに銀行口座を作った。さらにユニオンバンクに口座を作ろう、としたときに共同名義人というキーワードが出てくる。どうやら私も口座を作った方が何かと都合がいいらしい。(どっちか死んだときにね!)

ということで私も三菱UFJに口座を作り、そして書類を作成し、ユニオンバンクに口座を一緒に作ろう、というところである。もう郵送したのかな

途中書類を書き直したり、下の子に破られたり色々あって遅々として進まない作業だが(何より仕事から帰ってから書類書くのが難儀)

少しずつであるが前に進んでいる。何より目標を持って動き出したということが大事である。

まぁこの1ヶ月の間に円安が進んで、二の足を踏みたい状況ではあるが

1ドル360円の時代もあったんだもの。150円なんてかわいいもんでしょ(苦しいか)

変動為替になったのも1973年からだというし、そういう意味ではまだまだどうなるかなんて全くわからん。私などが読めるわけもない!だから今できることをコツコツやるのみ。

そういうわけでそれらがうまく行ったら、毎月50万ずつガツガツ入金してVTを買っていく(正気か)

私のような凡人には、そういう貴重なアドバイスをもらったら、愚直に実践していくのみである。

5年後、カンさんともう一度投資信託クリニックを受けることを約束した。今度は積み立てたものを取り崩すのが目的である。アメリカにいく前に資金戦略を相談するのだ。

それまでに世の中がどう変化しているのか、楽しみでありドキドキであり(一回くらい大暴落しないかな)

取り崩す時のために、この本もおすすめである。私ももちろん読みました。Kindle unlimitedですが(すみません)

お金って貯めるのも難しいけど、使うのはもっと難しいのかもしれない。人間執着するとなかなか手放せない。

でもねー墓場に金は持っていけないからね。好きなことをするための手段として、1番いいときに使いたい!

私の人生、やりたいことは全部やるぞーーー!!!

※このブログを読んで、もしアメリカに仕事があるよー!という人がいたらメッセージください☆笑



-お金のはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年の目標(お金の目標)

今年も始まりまして、はや1週間。まったり過ごした年末年始から一変、慌ただしい毎日。 保育園始まって早速風邪をもらってくるぴっぴ。でも、ちょっとずつ耐性ができて体が強くなってきた実感がある。大人も同様だ …

息子に400万

唐突にお金の話だけど、いつか息子達が読んでくれるていで書いてるブログなので、母の計画を知っておいてもらおう。 親なので一応教育資金というものについては、責任をもって準備をしようと思っている。月に1万円 …

金融リテラシーが高まった夜

色々と転換期を迎えている我が家。 思わず「アメリカに住みたい」なんて口走ってしまった夫のために、現実的な試算をしている妻(私) そして、結論としてはこの5年でとにかくないお金をかき集めて増やさにゃいか …

お金に働いてもらうには

仕事が始まって、なかなか銀行に行けない。特に定期預金なんかは全くみてない。 が、ひさびさに記帳に行って驚いた。 労金のエース預金、0.002%なんだ、利子が。 これはもはやタンス預金が怖いので銀行で保 …

つみたてNISAをセオリー通りSBI証券で積み立て始めた

※お金の苦労話なので興味ない方はスルーしてくださいまし ニーサを始めようと思ったきっかけ 誰も読んでいないブログだが、息子たちに将来読んでもらう上でお金の話は大切である。 ぴっぴ、ぴーすけの母である私 …