子育て

選挙に行こうと思ってもいけない人がいるんだよね

投稿日:

寝かしつけ完了して選挙速報を見てたりして。

今朝は寒々しい気候にもかかわらず、ぴっぴとぴーすけを連れて近くの小学校へ選挙へ行った。こうでもないと入れない小学校にウキウキが止まらないぴっぴ。

小選挙区の用紙と、比例区の用紙と、最高裁判所の裁判官の罷免の用紙を一緒に投票箱へ投函してきた。

「選挙って何ー?」と聞いてくるぴっぴに「あんたもいずれ選挙権がもらえるからそれまでに練習しとこうね」とざっくりかわす母。

難しいでしょうよ、3歳には!

ただね、こうやって選挙に連れて行くことでこれが「権利」であるということを物心つく前から教えていきたい。

ミャンマー人のママ友は行きたくても選挙に行けないわけで

こうして自分の国の、しっかり選挙をして物事を決められるシステムの恩恵はちゃんと権利を使って受け取らなければならないよね。

思えば、選挙に行けない人って他にもいるわけで。

今日はたまたまうちの夫の仕事が休みだったから一緒に行けたわけだけども、いつもは期日前投票してたりする。

うちの母も、今がん治療中で髪の毛が全くないから外出したくないと言っていた。投票行ってないだろうな…

でも、うちのかーちゃんは「君が代」歌わない人なので、政治には何かしら言いたいことがある人なのだと思う。でもね、感染リスクとか考えると外出は控えてほしかったりする。

そういう人のために郵送で投票とかもあるんだよね。知らんだろうな。言えばよかったな

あと、たとえば同じように入院している人とか、出産したての人とか

産後、1ヶ月は赤ちゃんと家にいるとか

一番政治の助けを必要としている「弱い立場の人」が案外選挙に行けなかったりする。これってどうなんだろうな

選挙に行くのは年寄りが多いから、政策もどうしても年寄りのご機嫌取りのようなものが多かったりする。

今回もコロナの対策に急にお金をばら撒くとか言い始めていて、ちょと国民なめてんのかしら、なんて思ったりしてね!

ブログなんて悠長に書いている私でも思うのが、この時代になぜ選挙が電子化されないのかしらということ。

マイナンバーカードのQRコードをチョチョイと読み取って

選挙アプリとか作って投票すれば、もう少し若い世代の投票率って上がるんじゃないの?

かつて、イギリスのEU離脱を問う投票の時、ものすごい悪天候で投票いかなかった・行けなかった人もいたわけで

選挙当日のあれこれを電子化なら一気に解決しそうだけども。

そして、私は選挙バイトをしたことがあって。

投票所でただひたすら座ってたのだけど、そういう人件費とか、会場の整備とか手間も省けそうだけどもね。

役所で働いている友達は、開票がめっちゃ大変だと言っていた。

とにかく夜中までかかるのだと。

少しでも開票を楽にするために、投票用紙は特殊な紙でできていて、勝手に開くんですよ。

でもでも、電子化ならめっちゃ楽やん。選挙結果一発で出るやん!

まぁ選挙速報に出てくる「一口メモ」みたいなの面白いけども。明日の朝刊も2時間遅れになるって入ってたけども。なんでこんなアナログなのよ。

そう思って調べてみたら、他の国やっとるやん。スイスとかカナダとかエストニアとか。

エストニアってバルト三国で結構小さい国なんだけど

進んでるな…

選挙だけでなく、私たちが本当にやって欲しいことというのは、結構世の中にあふれていて

私はやってないけども、Twitterとか見ると真っ当なことを言っている人はたくさんいるのよね。

これからの時代、どう考えても人口政策をしていかないと社会保障費とか年金問題とかコロナのことも含め、消費を増やしていかないと経済も回らないから

子どもを産みたいとか産んでもいいかなとか、育てやすいなとか思う社会になっていかないといかんのだと私は思う。

もちろん、産みたい人が産めばいいし、産まなくたっていい

結婚もしたい人がすればいいししなくたっていい

ただ、「したい」と思う人が何も諦めずに「したいようにできる」世の中になるような。

単純に子どもを産み育てるには金がかかるから、そこの問題と。

1人じゃ育てるの大変だから長時間労働の改善。夫には早く帰ってきてちゃんと育児をやってほしい。

自分が学費を稼いで奨学金で大学に行ったから、子どもには苦労させたくないけれど。その問題って、子育て世代だけでなく、貧困対策にもなると思うのだよ。

どんな家庭に生まれたとしても、進学を諦めずに勉強するのは権利だし。それでしっかり就職して働いて、税金を納めてくれれば国としては安い投資だと思うんだよねー

長時間労働の改善は、子育て世代だけでなく独身の人も、介護している人も、誰にとってもいいことだと思うのだよ。

立場の弱い人を助けることが、社会全体のみんなにとっていい社会になることってあると思うんだよねー

このブログ誰もみてないから思考ダダ漏れだけど、地元の政治家が見てたら是非に子育て支援に力を入れていただきたい!

だいたい国家予算の5%も教育費に使ってないとか未来が暗いですよ。(防衛費の方が予算割いてるって)

コロナのアンケートをLINEでやるんだったら、子育て支援に何が必要かアンケートでも取ればいいのに。

選挙カーで昼寝の時間に大音量で子どもを起こすくらいなら、喜んでアンケート書きますよ!

本気で少子化対策を考えているのなら、こっころやピアみたいな施設に調査を依頼すればいいし、午前中の公園に行けば親子連れなどたくさんいる。

そういうところに出向いていって真剣に今必要な政策を国民に聞きにくるような政治家にはあったことがない。

あー

ほんと、もっと子どもの未来のことについて真剣に考えてくれる政治家出てこないかなー



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

横浜市は保育園申し込みの季節。最近の傾向と対策(あれ、愚痴かな)

ぴーすけの保育園申し込みの季節がやってきた。昨年はいろんなことがあって、職場復帰を一年遅らせたわけだけど、今度の4月からぴーすけも保育園に入れる予定である。 このブログは当初、「けいゆう病院での出産の …

no image

話せばわかる、、おっぱいは触って欲しくないのだ

上の子が可愛くない症候群について ぴーすけに成長の変化が。 まず、なんでも口に入れるのだけど、特に紙を口にいれるように。 食べてる。食べてるな! 取り出して、ちょっと遠くに置いておくと、方向転換してい …

2歳の子どもは鼻に入れる

家にいると本当に遊びのバリエーションの少なさに嘆く。 今でこそ保育園に通って日中は体を動かして遊んでいるけれど、ぴっぴ(長男)が2歳だったころ、晴れの日は公園に行くとして、雨の日は大変であった。 結果 …

妊娠中にやってよかった①Art school yokohamaにて妊婦絵を描く

前回辛い思いをした妊娠生活を書いたので、今度は楽しかった思い出を。というか妊娠中にこんなことをやってみては?という提案です。 妊娠中のかゆみ さて、妊娠中にやっててよかったこと。といっても仕事をしてた …

保育園自主休園のカオス

まんえん防止、いわゆるまんぼうが出て保育園ではプリントが配布された。やはり、とは思っていたけれどこのオミクロン株の感染力の強さにちょっとビビる。 我が家は育休中利用だし、ぴーすけももはや赤ちゃんから幼 …