子育て

ぴーすけ1歳健診

投稿日:2021年7月1日 更新日:

誕生日当日のあれこれは書いたものの、成長記録はこちらに。

最近のぴーすけといえば1歳健診だが、割とあっさり終わってしまう。

身長、体重、胸囲、頭囲、ちんちんのタマが下りてきてるか確認して

お医者さんの診察、グラフをもとに気になるところをきいて

栄養士さんの離乳食相談しておしまい。

まぁ、終始大泣きでしたけども。なんでだろう、注射のときは泣かないのにね。こりゃ一歳半健診が今から恐ろしい。

概ね順調、ただし平均の1番下をひた走る感じで、ぴっぴもそんな感じで兄弟だなぁと思う。

ただぴっぴのときと違うのはこちらの心構えで、「抱っこするとき軽くて親孝行や」とか「食べる量より消費カロリーがおおそうやな」とかわりとおおらかにいられる。

ぴっぴが順調に大きくなってくのをみると、多少凸凹があっても許容できる。不安は無用。最近思うのが「~かも」と思ってることの大半は起こらないし、準備だけはしておいて、あとは起こったときに対処するしかないのだ。

そんな適当かーちゃんに育てられたぴーすけは、我が道をいくマイペースな子で。主張も激しい。

まず、食べ物について。横で兄が食べてると俺にもくれと主張。あげられないものもあるので「こっちね」なんて言うと、めちゃ怒る。

そうよねーだから見せないのが1番なんだけどね。最近は夏野菜が旬でトウモロコシが食卓に並ぶ。ちょっとあげてみたら、ぴっぴよりもきれいに食べるのだ。あげると10分は静かなもんで、ついつい渡してしまうが、うんちにダイレクト。

先日の健診でもまだ早いと怒られてしまった。うーんブレンダーか!

ハイハイは高速化し、気がつくと姿を消している!汗

どこかと部屋を追いかけていくと、風呂場の前で引き戸を開けたり閉めたり。風呂のドアを常にロックしないとひやひやである。パパの部屋で黙々とティッシュを出してたり、静かな時は要注意だ。

つかまり立ちから伝い歩きと、進化をとげているがまだ歩くにはバランスが悪そう。ハイハイのが早いしね。歩いたらたくさんお散歩に行きたいなぁ

バイバイやどうぞ、といったコミュニケーションはよくとれている。パパが出勤の時はハイハイで玄関まで追いかけていくと、両手でバイバイ。いただきます、ごちそうさまのときは手を合わせてる。癒やされるわぁ

最近はつみきで食べるふりをして「もぐもぐおいしいなぁ、ありがとう」とか言ってたら口に無理やりつみきを詰めてきた。え、好意だよね?

そして今日。「パッ」とか「マッ」とか音が出るのを楽しんでるぴーすけ。なんかのきっかけで泣き始めると、ひと泣きした後に「パッ」ひゃっくりのように付け足している。最初ふざけているのかと思ったけど、どうやら自分でもコントロールできないようだ。

うわーん‥パッ! うわーん‥パッ!あうーパッ

かわいすぎて動画撮ってしまった。本人つらそうなのにごめんよ。おかげでこの大雨の中、家族みんなで大爆笑、笑顔あふれる一日となった。宇宙語しかりいずれ消えてしまうのだろうけども、いつまでもかわいいぴーすけであるよ



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

耳かき動画とぴっぴの耳鼻科デビューの話

寝かしつけで寝落ちして、3時間くらい寝てしまった。 23時半に夫が仕事から帰ってきて目を覚まし、一緒におしゃべりしてまた24時半に布団に入った。 こういう日は寝れない。3時間寝て頭スッキリ、目がさえざ …

妊娠生活から出産まででいるもの

妊娠中のことも書いておこうと思う。第一子男児ということで三姉妹で育った私からすると衝撃のスタートだった。しかも、くだんの産婦人科の先生は 「あー、ついてるね!ほぼ男の子で決まりだね」 なんて、聞いても …

やらかした3歳児健診。結局おしっこは取れなかったぜ!

3歳児健診、本当はもっと前だったのだけど 仕事がどうしても休めず、夏休みにぶつけようということになった 体調不良とかでリスケする人もいるであろうこの健診。 公の健診はこれで最後なので、ちょっぴり寂しい …

下の子を気遣う、兄貴へ。ぴっぴ(長男)2歳10ヶ月

魔の2歳児を脱した、2歳9ヶ月のぴっぴ 月と月齢が一緒だと、あの頃を思い出しやすくてよい。ぴっぴは2歳10ヶ月、絶好調で活動している。 保育園に通い始めてはじめての秋冬を迎えようとしている。 これは職 …

褒める電話をかけよう。褒める手紙を書こう

先日、お昼寝から起きてきたぴっぴとぴーすけのリクエストに応えるべく、夕方の公園に繰り出した。 遅めのお昼寝だったので夜寝ないとやだなーなんて。お外で遊ぶのもだんだんと寒くなるしね、今のうちだ 夫とボー …