母のがん

がんサバイバーをさがす

投稿日:2021年4月18日 更新日:

前回の大腸内視鏡検査でも、結局がんのおおもとは見つけられなかった。もはやどこから転移してきたのかわからず、PET-CT検査を受けた母。

放射線を浴びるので、妊婦や乳幼児との接触は10時間禁止というから、ならば検査の前にうちに寄ってけばと声をかけた。

ぴっぴとぴーすけはばぁばがきてひとしきりしゃべったり遊んだりしているが、当の本人は不安そうである。

そりゃそうか。結局がんがあるという事実だけあって、その大本営が見つからない。PET-CTという全身の検査に、もはや全身に転移してしまっているのかと思うのも無理はない。

それでもそういう心持ちが病気に悪影響なのはご存知の通りで、気楽にテニスや子どもたちの世話に明け暮れていたほうが健全なのである。

先日買った本をたよりに、がんサバイバーという、手術後5年生存している人を探してみることにする。

仲良くしていたママ友のお母さんが乳ガンの手術をし、今も元気にしている。失礼かとは思ったが事情を話してアドバイスをもらった。ときは小林麻央さんが亡くなったころで手術まで3ヶ月も待ったらしい。

手術のその日まで食事に気を付けいろいろ調べていたことや、自分で治療法を決断していたことに、その生命力みたいなものが後押ししている印象があった。

また、同じく仲のよいママ友のお父さんもガンの手術をしていた。詳しい話は聞かなかったが、今も元気にしているという。

たった二人だが、手術後に元気に暮らしている話を聞いてちょっと希望が持てた。CA19-9というマーカーテストで高い数値がでるとまず疑われるのがすい臓のようで、わたしでもすい臓がんがヤバいというのは知っている。症状がでたときは手遅れとも。

すい臓ガンの人のブログもけっこう読みあさり、すごく元気だったのにまさか私が、的なものを見ると「うちのかーちゃんも…」と思わずにはいられない。

だけど、まわりが不安になればますます本人が不安になるばかりである。本にならって、手術前にしたほうがいいことや、気のもちようをチラッとメールするほかない。

本に載っていたがアファメーション、というポジティブなイメージを自分に言い聞かすのも、医学的にはどうかと思うけど精神的によさそうな気がする。

ダメかも、と思うとそっちにいくマーフィーの法則ではないけども、きっとうまくいく!わたしは幸せだ!早いとこ治してテニスするぞ!みたいなプラスの呪文を唱えてそのとおりにしてしまうのだ。

スポーツ選手なんかはこういうイメトレが得意だぁね。

わたしができることはせっせと自家製の糠漬けをわたして腸内細菌を善玉優勢に導くことくらいである。



-母のがん

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大腸内視鏡検査

消化器内科は死ぬほど待つ in 横浜市民病院 市民病院で大腸の内視鏡検査を受ける流れになった。これは今後のためにメモをしておこうと思う。 検査は14時半の予定ではあるが、無理矢理ねじ込んだのでその時間 …

子宮頸がん手術当日

市民病院の入院手続き 手術当日。3〜4時間ほどの手術のつもりでいたけれど、7時間の長丁場に、妹と相談して前半後半に分けて待機することになった。 ぴーすけは家で姉がみるという、三姉妹連携体制がとられた。 …

何度目かの退院と国交回復

忙しい1日であった。 かーちゃんが尿路感染による発熱で入院し、17日に受ける予定だったワクチン接種をキャンセルしてしまった そのまま1週間ほど入院し、今朝退院。わたしも家の前からタクシーに同乗し、実家 …

市民病院の入院手続き

よく晴れた天気。絶好の入院日和である。 なんて、かーちゃんに言ったら「そのおかげでぴーすけに会えたしね」とちょっと殊勝な感じであった。 11時、入院受付のため市民病院に集合。本当は赤子がいるし、妹が行 …

腎ろう造設はがん患者にとってどれくらいの負担なのか

この数日は楽しいことがたくさんあったが 久々に母から連絡があった。 実は11月25日から尿路感染で入院しており、1週間程度の入院のはずが血液検査の結果延長。 本当なら、ぴっぴの誕生日プレゼントを手渡し …