子育て

ひとりで2人の子どもを風呂に入れるには-パート2-

投稿日:2020年12月2日 更新日:

姉がぎっくり腰になり、日々頼り過ぎていたことを反省。

そして、いよいよひとりでお風呂に入れるルーティーンが始まったのである。

思えば、夫が1年間育休を取ってくれ、ぴっぴ(長男)が生後4ヶ月から1歳4ヶ月いっしょに育児をしてきた。

だから、『ひとりでお風呂に入れるスキル』が圧倒的に低いのだ。それに加えて2人を入れるっちゅう難題。

そういうわけで、前回のひとりで入れたときよりも改良を重ねた。

まず、脱衣場をあっためる。もう我が家ではひえひえの脱衣場。

そこを25年もののセラミックファンヒーターであたためておいて、さらに湧いたお湯のお風呂の蓋を開けておく。

リッチェルのひんやりしないお風呂マット

リッチェル Richell ひんやりしないおふろマットR 新生児~6カ月頃まで

に服を着せたままのぴーすけ(5ヶ月)を寝かし、先にぴっぴを入れる。この時ぴーすけは泣く。めちゃくちゃ泣く。んもう、この世の終わりってくらい泣く。

それでも心を無にして、ぴっぴを洗い、自分も洗いぴっぴを湯船に入れて、ぴーすけの登場である。散々泣いた後やっとみんなと再会するぴーすけ。笑顔が戻る。洗って、みんなでいっしょに湯船に浸かって、ぴっぴを湯船に残す。

ぴーすけを水を切ったお風呂マットにタオルに包んで置いて、先に服を着せる。(わたしはバスローブ)で、ぴっぴをお風呂からあげてささっと拭いて撤退。

ふーーーっ!書いてて疲れる。

そいでもって何が精神を削るかって、ぴーすけの泣き声。ぴっぴに比べて遠慮なく泣く。

断末魔の叫びがお風呂の中にいるこっちとしては辛い。原因はわかっている姿が見えないからだ。

だからときどきドアを開けて顔を見せてやるのだけど、寒い。なんとかぴーすけをできないか。

ということで、脱衣場に待たせるのはやめて、服を着せたままお風呂場に置いておくことに。しかし、わたしやぴっぴが体を洗うときに濡れてしまう。

お、いいところに水しぶきよけが。ということで台の下に置いておく。ぴったりやーん。しかも居心地がいいのか動かない。(寝返りしようとしない)

さて我々が見えて機嫌がいいぴーすけを横目に体を洗い、ちょっと冷えてきたのでいっしょに湯船に浸かる。と、横から見ると

あらま!そんな断面でしたの

そりゃ動かないでピタッとしてるわ。笑

昨日から開始したこの方法でしばし3人お風呂に立ち向かっていこう。



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

妄想話その3〜夫と世界一周した後の蕎麦屋〜

妄想話その2〜息子と美術館に行きたい!からのパン屋さん〜 息子と楽しいパン屋さんを開くのもいいけれど、夫のことはどうするのよ。 実は息子とパン屋の話をする前に、夫と約束している妄想話があるのだった。 …

横浜ベイホテル東急のトレインシミュレータールームに行ってきたぜ!11月

旅行券をゲットしたので、どうせなら横浜の夜景が見れる部屋に泊まりに行こうぜ!と探していたら 偶然見つけた、横浜ベイホテル東急の「トレインシュミレータールーム」 いわゆる「電車でGO」の東急電鉄バージョ …

ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節

母が亡くなって2週間になり、ブログにも感情を吐き出してなんとか気持ちの安寧をたもっている。 とは言ってもこれまでが色々ありすぎて、今は逆に穏やかな日々を送っていた。 そんな、ちょっと気を抜いた今週。ぴ …

外国籍のお母さんにとって保育園の準備ってハードルが高そうやんね

私たちが当たり前にできて、意外と大変なことといえば「保育園の申請」がある。このブログも、保土ヶ谷界隈や横浜市の保育園の申し込み事情を調べて行き着いてくれた方も居るもよう。 横浜市は保育園申し込みの季節 …

転落、指挟み、爪はがれ、子どものケガには気をつけて

13日(月)の日経の夕刊に、子どもの事故のことについて書いてあった。 ここ5年で5歳以下の子どもの転落事故が70件。 コロナの影響でおうち時間を充実させようと、ベランダにイスやテーブルを置いて 歩ける …