子育て

ぴっぴ(長男)が3歳でできること

投稿日:2020年11月24日 更新日:

過去の記事をまとめていたら、なんだか本当に成長したんだなぁと実感。

特に2歳になるかならないかの頃、まだ言葉が出なくて「手が出てしまう」ことについて本当に悩んでいた。

家ではそんなこともないのだけど、お友達との距離感とかママを取られてしまうとかそういう感覚で手が出てしまっていた。

あのときはいろんな先輩ママやこっころの先生、イコットハウスの先生いろんな人に聞きまくっていた。

だけど、いまのぴっぴはとても穏やかである。

なんなら、砂場で小さい子が来ると自ら席を立つくらい攻撃性は落ち着いた。

それはおしゃべりができるようになって「さみしかった」とか「いやだった」とか「痛かった」とか自分の感情をきちんと話せるようになったからだと思う。

ある意味で時が解決してくれたし、そうなるようにたくさん声かけをしたのも事実。

そうやってもがいてもがいて3歳の今、彼ができるようになったことを書き留めておこう。

走るのが速くなり、体力も付き、毎日保育園でたっぷり遊んでくるぴっぴ。

最近のブームは「ドリブル」だそうだ。元バスケ部のパパは大喜び。その割に我が家にボールはなかったりして。

その分一生懸命保育園で先生に教わってくるそうだ。

下の子ぴーすけが5ヶ月になり、家族の一員として認める一方で、ママを奪った憎い奴という認識はいつまでも残りときどき意地悪をする。

頭ごなしに怒っても逆効果だろうから、「ぴっぴはいつもやさしいもんね。ありがとう」と、普段から言葉にしてそんな子になるように誘導している。

だからときどきぴーすけを踏んじゃった時にも、「ごめんね」が言えるようになってきた。

それどころか泣いていると「ぴーすけが泣いてるよ、抱っこしてあげたら?」とかお風呂から出ると「ぴーすけが寝てるかもしれないから小さい声でお話ししようね」と大人顔負けの配慮を見せることもある。

まだまだ揺れるお年頃。

なんで?どうして?と聞きまくってきていた質問に「なんでだろうねぇ」と返すと、「きっと 〜〜だからじゃない?」と言ってきたりいっちょまえに持論を展開する。

まだまだファンタジーを生きる3歳児だから、現実的な答えよりもちょっと擬人化してファンタジーで返す方が彼には心地よいみたい。

ぴっぴには将来とにかく我が家の一員としてお手伝いはしてもらいたいので、できる限り一緒にできる家事をやっている。

まずはお米を炊く時、米を炊飯器に入れる作業。

4合ジャーに入れたら私が水を入れ、ふたを閉めてスイッチを入れるのはぴっぴの仕事。やると怒られる。

お風呂の栓のボタンを押して、電源入れて、給湯ボタンを押すのもぴっぴの仕事。お風呂のふたはわたしがセット。

パパに行ってきますの時靴べらを渡してあげるのも、みかんをカバンのポケットに入れてあげるのもぴっぴの仕事。

庭のチューリップの球根に水をあげる。

そして、このあいだの誕生日にばあちゃんからエプロンをもらい、さっそくホットケーキ作りのお手伝い。

わたしが卵をコンコンとやってヒビをいれたら、割るのはぴっぴ。

牛乳とまぜて、ホットケーキミックスとまぜて、とても楽しそうだった。

この数日でやるようになったのはタオルをたたむ作業。

保育園に持っていく口拭き用のタオルを前まではクシャっとしてたけども、端と端をそろえるという技を体得しつつある。

そして誰に似たのだか掃除が大好きは彼は、コロコロをじゅうたんにかけてくれたり、お掃除ロボのために片付けをしてくれたりかいがいしく働く。

気が向くと、ぴーすけのオムツを持ってきてくれたり、ベビーカーを押すのを手伝ってくれたり優しさを発揮。

書き出してみると、めっちゃいい奴だな。

まぁ私が妊婦の時にいろいろとできないことをやってくれる優しさを利用してしまったのだけど、家事のできない男にはなってほしくない(特に料理)

昨日はパパがチャーハンを作ってくれたけど、そういう姿をどんどん見せて、当たり前の風景にしていきたいなぁ。

お勉強面は3歳という節目だけど考えていない。

われわれふたりは「勉強のできる賢い子だけど鼻持ちならない」くらいなら「あいつ、ほんとにアホだけどいい奴だよな」って言われることを目標にしているから。

でも、保育園に通うようになって先生にいろんなことを教わってぐんぐん吸収している姿を見ると、うちの子天才やなぁと親バカしている。

お風呂で1から30までずーっと数えていたらいつのまにか言えるようになっていたのだ。

そんな私には今目標があって、このノリで言い続けていたら「寿限無」言えるようになるのではないかということ。

勉強はできないけど寿限無だけは言える。なんかえーやん。

ということはその前にわたしが覚えなきゃいかんのよね。がんばろう



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パパママ育休を1年間。料理を仕込めばよかったね。笑

先日、遊び場で初めて話した人で、旦那さんが育休を一年間とっていた話をしてくれた。彼女は専業主婦らしいので、ふたりで育児に取り組んだ1年だったようだ。 夫婦2人で育休を取るってどんな感じですか? 実は2 …

no image

4歳になったぴーすけ

4歳になったぴーすけ 前に、全然しゃべらなかったのが嘘のように、毎日保育園であったことを爆しゃべり中。 おとなと6歳児(兄)に混ざっても、遜色ないレベルである 身長は100センチを突破し、最近ではキッ …

2歳差か3歳差か。生まれたあとも、妊娠中もまぁ大変

あかちゃんは授かり物なので、どーのこーの言って狙った通りにいくわけではないが できるならどれくらい間があいてたらいいのか考えるのもひとつ。よく、受験がとか大きくなってからの問題点を話題にするが、純粋に …

けいゆう病院出産レポートブログ2020年−1−

2017年に長男であるぴっぴを産んではや3年。 この夏2020年に2人目であるぴーすけを出産した。相変わらず信頼絶大なけいゆう病院。 今回は2人目の出産レポートブログだ。 だけど、今回は2人目。さらに …

no image

最後のもう一踏ん張り

ぴっぴ(長男)の6歳の誕生日に、自転車を買った。 誕生日プレゼントとして本人が欲しがったとともに わが家は車がないので、自転車に乗れるか乗れないかは死活問題である。 だから、「乗れるようにならなければ …