子育て

2歳の子どもは鼻に入れる

投稿日:2020年12月12日 更新日:

家にいると本当に遊びのバリエーションの少なさに嘆く。

今でこそ保育園に通って日中は体を動かして遊んでいるけれど、ぴっぴ(長男)が2歳だったころ、晴れの日は公園に行くとして、雨の日は大変であった。

結果すぐテレビ頼り(YouTube)になってしまうのだけど、来客があるとちょっと気が逸れる。

近くに住んでいる姉が、体調に気遣いながら時々訪問してくれる。

そしてこの日は新たなおもちゃを持ってきてくれたのだった。

それが、100円ショップなどで売っている食べ物の形の消しゴムだった。

家の掃除をしていたらでてきたらしく、まあいらないものは我が家に溜まっていくのだけど、捨てる前にぴっぴに見せたら思いの外気に入っていた。

昔からぴっぴはおままごとが好きで、これは男女問わずこの年頃の子たちは言えることなのだろう。

2歳の誕生日にうちの母がブックオフで仕入れてきたポーネルンドのキッチンセットはかなりヒットしたのだけど、いかんせんキッチンしかない。

フライパンも、食器も、食材もないのだ。

買ってあげればいいのだけれど、買えば買うほどものが増えて、引っ越したとはいえおもちゃに家を占領されるのは、と躊躇していた。

飽きないようなら買おうと思いながらこの新型コロナ。買いに行く日はいつになるやら。

というわけで、ぴっぴは健気にも家にある積み木を「これはチーズ(黄色い立方体)」「これはお肉(赤い直方体)」などど見たてて遊んでいたのだ。

そんなところにやってきた、やたらリアルなクレープ、イチゴタルト、マカロンの三種類。ピッピの目が輝く。

そしてこれは遊んだことのある人ならご存知だろうが、いくつかのパーツに分かれていて、分解することができる。

さすがに赤ちゃんの時はあげたくないけど、もはや窒息することはない(であろう)2歳児。

本物そっくりの精巧な作りに感動しながら、器用に手先を動かして分解する楽しさも味わっていた。

100円でこんなにたのしめるなんて、なんてコスパのいい子どもだろう、と毎度思うわけだが、悲劇は起こる。

引っ越してしまった友人とLINEでテレビ電話をしていた最中、最初は画面に夢中になって話しかけていたのに、いつのまにかいなくなったぴっぴ。

そしてちょっと目を離した隙に鼻にクレープのパーツの一部である「いちご」を入れていたのだ!

一瞬目を疑う母。

お前の鼻の穴はそんなに大きかった?

ちょっと奥の方まで入ってしまったのだ。

フン、とは出来ない2歳児は事の重大さをしらずに「ママーお鼻にはいっちゃったーハハハ」

ハハハじゃねぇ!(泣)

幸い先の尖っていないピンセットでそうっと取り出して難なく通常モードに戻った。あ、焦った…。

2つ上の私のいとこが鼻にビー玉を入れて取れなくなったという話を、30を超えた今でもされるのだから、

子どもってそんなもんだと思ってたけど、2歳でそれをやるとはやはりまだまだ小さいものには気をつけないといけないと思った。

ましてぴーすけ(次男)が生まれてますます小さいものが心配だなー

そしてうちの息子はApple Pencilのキャップを今日も狙ってる。絶対に鼻には入れさせねぇ!!



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

明石市の少子化対策がすごいって話。横浜市もやってほしい。

またもこういう話題なのだけど。 最近、美容ブログを読むことが多かったんだけど、その人が書いている記事に明石市の市長さんの話が書いてあった。 なんでも、その市長さんのおかげで明石の出生率は驚異の1.7% …

怒涛の一歳半健診ぴーすけの乱

なんてことない雪のネタでちょっと心を落ち着かせていましたがね。昨日夫にも言ったのです。 「今日は何かいいことをしないとバチが当たる気がするから、雪かきしてくるわ」 業(ごう)というか厄落とし的な要素を …

寝相が悪過ぎて腹が冷える

このところ寒くなってきた。 まだまだ我が家では暖房を入れてないけれど、風呂上がりは冷えないように靴下とパジャマの上にモコモコしたチョッキを着せる。 それも寝る時は脱がせて、羽毛布団をかけるのだけど 寝 …

相鉄の1日乗車券で踏切めぐりの旅に出た

昨日のこと。いいお天気である。 こんな日に限って夫は休日出勤だし、前日洗濯は鬼のようにやったから家でやることもない。 それより何より緊急事態宣言解除である!!!!! この1ヶ月半頑張ったぴっぴ(そして …

no image

緊急事態宣言が出るようですね

出るか出るかと思っていた緊急事態宣言がついに出そうですね。 ただ、前回のときよりも限定的・集中的なようで主に夜の飲食を制限する模様。 昨日はわたしが相鉄バスで定期を落としてしまったため、定期を取りに二 …