子育て

自分のことが大好きであるか

投稿日:2023年7月15日 更新日:

自己肯定感、という言葉が流行っていますが

自己肯定感を育てる子育てをどれだけ自分ができているかは悩ましい。

というか、子どもの自己肯定感を育てるためには

やはり自分が自分のことを大好きであるか、というのがまず大前提ではないかと思うのだ

だって、自分ができていないのにどうやって子どもに示そうか

どうやって子にそれを体感させようかというところである

まぁ、私はブログをやるような人なので基本「自分大好き」だと思う

そうじゃなきゃ書くこともないだろうし、書いててどんな反応があるのかとか考えていたら

よくも悪くも続けていられない

今、ブログを書く意味は「自分のデトックス」と「後で読み返して楽しい」からである

好きなことを好きなだけしている時「満たされているなぁ」と感じるのであるよ

そんなわが家でも

子どもたちには自信を持って欲しいし、「ただ居てくれるだけで嬉しい」というのは伝えているつもりだけど

「自己」「肯定する」なのだから

本人が「自分はここにいるだけで幸せだ」と自分で思わなければ仕様がない

でもまぁ息子をみてると、不安になることもある

今、ぴっぴは保育園ではよいこのようだが

家にかえると、些細なことで「ごめんねって言って!」と猛烈に抗議するのだよ

泣き叫んだり、つねったり叩いたり、それはもう、手のつけられない感じで

「テロリストには屈しない」というわが家の方針から絶対謝らないぜ!と思ってたけど

謝らないと永遠に泣き続けるから、ついに折れたり

もうしらない!っていったん部屋を出て冷静を取り戻してみたい

ひたすら無になる菩薩モードに入ったり

あれ、

この感じ、

反抗期のやつ?

あれって2歳児じゃないの?

もう5歳でっせ、兄貴!と思うわけ。いつになったら終わるんだよぉおおーーー

保育系の短大に通い出した姉にも相談したけど。5歳児は正義感がやたら強くなるらしいが

メンタル的に大丈夫なのか疑いたくなレベルのメンヘラ。穏やかモードのときとの落差!

ここ数日は、義母が泊まりに来てくれてて

いつもはわりといい子ちゃんモードのぴっぴの

泣き叫ぶエクソシストモードを見てちょっと引いてたよ(これもぴっぴの一面です)

ただ、おとながたくさんいてくれたおかげで

ママはキレ散らかさずに済みました(義母の前では冷静になるわね)

そのときに

「ごめんねって言って!よりも、ママに大丈夫だよ、大好きだよ、愛してるよって言ってほしいんじゃないの?」

と聞いたら、本人ちょっと考えて

「ママ、大丈夫だよ大好きだよ、愛してるよって言ってぎゅーして」

とのことでした。ちょっと本人落ち着いてきたかな。また復活するんやろうが

まぁ日本人なのでね、あんまり「愛してるよ」は日頃から言わないけども(寝る前だけね)

やはり、言葉にして伝えないと伝わらないのね



-子育て

執筆者:

関連記事

no image

3歳児健診の尿検査、どうやって採取するのかが問題だ

ぴーすけ(次男)が4ヶ月になり、そろそろ役所の4ヶ月健診がある。ぴっぴ(長男)のときは何をやるのかドキドキしたのがなつかしいほど余裕である。 予防接種に4ヶ月健診、ぴーすけのことにかかりっきりだったが …

ぴっぴ2歳5ヶ月(過去記事)

下の子の出産ばかり気になってしまうが、ぴっぴ(息子)ももう2歳5ヶ月。 妊娠中から「ニナル」というアプリを使っていたが、出産してから「ニナルベビー」というのを推奨され、日々成長をお知らせしてくれる。 …

no image

上の子の産前産後の保育園の利用で保活で加点に?!保育園コンシェルジュさんを訪ねる

なんだかタイトル長くなってしまったけど、もうすぐ保育園入園の申し込みがあるので、ちょっと書いておこう。 横浜市の保育園激戦ですな。 わが家も本来なら、職場復帰の時に2人の息子を同時に保育園申請するとこ …

生後6ヶ月ぴーすけ

寝返りまであと少し、生後5ヶ月ぴーすけ ぴーすけ(次男)のやっとこ生後半年を迎えた。 彼には悪いが、2人目とは不憫なもので、ぴっぴの時にやった『ハーフバースデー』もすっかりスルーしてしまった。 だから …

no image

学童かキッズで悩む、小学一年生

ランドセルはゲットしたものの、来年の小学校入学に向けて何も準備していない親がここに1人 そうか、もう小学生になるのか…早いもんだな。 ぴっぴ(長男)はおかげさまでなんとか小さなケガはいくつかしたものの …