くらし

吉本ばななに涙腺を持っていかれる

投稿日:

このところ、仕事が短くなって何をしようかなと

案外、絵を描くというのはやらないもので(ぴっぴと一緒に水彩画は楽しかったけども)

結局細切れに30分くらいのまとまった時間しか取れない

だからといってはなんだけど、カフェでお茶するにはもったいない

そこで家で本を読む習慣がカムバックしてきたのである

元々本を読むのは苦ではないたちだが、仕事をしているとどうしても仕事に関係ある物を手っ取り早く知識を吸収できるか否かで判断してしまいがちである

あとは子育てハウツー本とか、株の本とか

役に立つか立たないか、昔からそういうところはあったな。

純粋に、「読書」そのものが面白い、物語の世界に没頭してしまうという贅沢からは離れていた

とりあえず、いろんな人のオススメを聞く中で、かつて本屋大賞も獲ったこの本を読んでみた


ロシアのね〜狙撃兵の話なんだけどね〜主人公が女の子

面白かった!

まぁちょっと銃のマニアックな話は飛ばして読んでたけども、久しぶりに集中して一気読みした感じであった

うむ。こんなに集中力まだあったんだね、自分。やはり子ども相手にしていると、途中で「ねぇママー」っていうのが挟むので本とは相性が悪い

まだ子どもたちは図書館に放っても自分で勝手に読んでくれるわけではないので、面白さを共有したがる

私が子どもの頃はよく図書館に解き放たれ、大人は大人ゾーンに、子どもは子どもゾーンにてひたすら絵本を読んでた気がするがね

さて、「同志〜」は面白かったものの、戦争の人の生き死にがあり内容はとても重いものであった

わざわざ買って暗い気持ちになるのも、と思いつつ読書体験としてはその価値はあった

次はもっと軽いものが読みたい。もっと読後爽やかに、ふふッとなる感じの

そういうわけで次なるオススメを発掘すると、女性陣には「吉本ばなな」が人気であった

キッチン

の印象。(あまりに有名だけど読んだことない。)

あまりに有名なのは読みたくないのかもしれない。そんなわけで、こちら。


短編集、サクサク読める。読みきりたくて、夜にも読んでたら不意を食らって号泣。

うん、なんかいい。そして泣いてスッキリ

自分の体験にはないのだけども、なぜか共感し、そして綺麗な涙になってデトックス

すごいぜばななさん。そして俄然読みたくなる「キッチン」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キッチン (角川文庫) [ 吉本 ばなな ]
価格:462円(税込、送料無料) (2025/4/26時点)


これは記録として残しておくけれど、一方で原田マハさんも推された

もう10年くらい前に絶対君は好きだと思う、と姉に推されたのだけど

ふーん、くらいに流してましたね

吉本ばなな好きな人が原田マハ好きだったりして、そういえばうちの姉もそんな感じだったな

美術を題材に扱っているのだから、そりゃ好きだろう。

っていうか、名前の「マハ」だって絵の「裸のマハ」だろうよ、と作者を調べていたら

「原田宗典」の妹であることが発覚。

原田宗典は、高校の時国語の先生が貸してくれた「17歳だった!」という本の作者ではないか。

兄妹で作家とかすごいな。

そんなわけで、次は原田マハの「リボルバー」に決定。感想は書くかもしれないし、書かないかもしれない

書いたとしても上記のような、読んだんだか読んでないんだか程度のものを書くとしよう




-くらし

執筆者:

関連記事

no image

ぴーすけの運動会は大いに笑って大いに成長

ぴーすけ(次男)の運動会が開催された コロナの人数規制も段々と緩和されつつあって、今年の保育園の運動会は、4人の入場がOKとなった わが家は、私と夫とぴっぴ(長男)さてあと1人どうしようか… ここで義 …

年末に向けて計画2022年年越し

さて。今年も一年が終わろうとしている。本日より、年末に向けて計画を立てようと思う。 ブログのいいところは、昨年のログが残っているわけで「去年は何してたかしら」なんて振り返っている。 大掃除計画、備忘録 …

ハンドブレンダーで伊達巻って作れるんですね

あけましておめでとうございます。誰も読んでないだろうけども、今年もよろしくお願いします。 いろいろあった2020年。2021年はぜひ明るい年にしたいものである。といってもね、なにもすることがないのよ! …

no image

30代に出産するということ

相次いでの出産ラッシュ。 このブログを暇つぶしに見ているであろう私の親友も、この12月に出産した もうアラフォーなのでね。体力的にはしんどいところだと思う そりゃ20代の出産に比べりゃ、妊娠中の体の不 …

no image

いつのまにか500記事書いていたので感慨深いから振り返る

ふと、焼肉きんぐのレポートを書いていたら、記事表示が「502」になっていることに気づいた。 あれ?!500記事突破した?ってか、記念すべき500記事め何よ、と思ったら「やっぱり自転車のヘルメットは買お …