くらし

風呂キャンセル界隈からの外出キャンセル界隈

投稿日:2025年1月20日 更新日:

なんだか、「界隈」という言葉が流行しているらしいが。

私たちが「〜な件」というふうに使っていたような、語尾をこうはぐらかす感じなのかしらね。

職場で「フロキャン」という言葉を耳にして、早速若い子(ほぼ新卒)に

「ねぇ、フロキャンってなに?新しいキャンプの形態?」と聞いたらば

「たぶんあれじゃないですかね、風呂キャンセル界隈」

と返されて、私は勝手に「風呂キャン」🟰「風呂でキャンプ」とか思っていたから、「風呂キャンセル界隈」ときいて一瞬どゆこと?!となりまして

このほえーっとした感じを、またも職場のおばさま(定年)に漏らしてみたら

「ああ、風呂キャンセル界隈ね。なんか流行っているよね、界隈って」と見事に把握してらして、なるほどアンテナが立っていらっしゃると年など関係ないのですわねと思った次第です。

はて、風呂キャンプだって意味わからんけど、風呂キャンセル界隈ってなぁにと深掘りすると、お風呂が面倒な方々ってことね。あら、私も当てはまりましてよ。

風呂入るのがめんどくさいなら生きるのもさぞ面倒なのだろうけど、私はこの毛量の多さに、風呂後のドライヤーを考えるとマジでめんどくさいのである。

実際、アメリカ旅行では子どものことを考えて「バスタブ付き」のホテルを予約したのだけど(極寒のシカゴで風呂に入れないとか風邪ひくでしょ

バスタブのあまりの浅さに、これは風邪引くなーと。風呂入りたい欲がサーッと引いていくのがわかりました

そして、極め付けはドライヤーの風量の弱さ。ここ数年はリファやらパナソニックのいいドライヤーを使ってしまっていたばかりに、アメリカのドライヤーのやる気のなさに、私のお風呂入りたい欲をこそぎ取られていった感。

きったねぇな、ゆら!と思われるかもしれないけど、風呂など1日おきでもいいくらいに考えている私。

実際は子どもを毎日お風呂に入れなければならないので入りますけど、頭乾かしますけど

「風呂キャンセル界隈」なる言葉が存在することで、どこかで知らない同志と繋がっている錯覚を覚えます

さらになんちゃら界隈というのは続くそうで、外出キャンセル界隈というのもあるらしくてよ。

もはや外出しないで済むなんて、リモートワーク勢に他ならないわけで、それは単純に羨ましいのだけど

こっちに関しては、一日一回くらいはお外に出たい(ブラブラ買い物したい、カフェに行きたい

だから、1ヶ月に数回しか外出しないと聞くと、「そりゃストレスが溜まるでしょうに」と思うわけです

それもまぁコロナの時はあったもんね。「出ちゃいけない」というのが

その、自分で意思を持って「出たくない」のと、命令されて「出ては行けない」のでは全く意味合いが違くて

まぁお願いベースであったものの、自分の行きたいところは自分で決めたい!という私からすると理不尽この上なく(まぁみんなそうだったろうが

しかしながらそれで自分の明確な意思をもつ、とか考え行動するというマインドがどっか薄れちゃって

言ってもどうしようもない、仕方ない、どうせ通らない、という消極的な「望んでも手に入らない」という草食系に拍車がかかった感じになっちゃってんだよね

まぁそれも省エネでいいんだけど

どんどん元気がなくなっていくよね。「やりたい!」「行きたい!」という気持ちって大事なんだなぁと

風呂キャンと外出キャンはちょっと違うような気もするが、生きるのが面倒くさい界隈が存在するんだなぁ

そんな私も今日はぴーすけがゲロ吐いたので、外出キャンセル界隈な訳ですけど

流石にゲロ吐かれたら風呂キャンセル界隈には居られなくてよ

少しでも楽しく入ろう、風呂



-くらし

執筆者:

関連記事

おせち作り備忘録。冷凍おせち今年はどうなるのでしょうね

元々高島屋で仕事をしていたから、今回のケーキについては本当に残念なんだけども。 改めて、ケーキやおせちという季節のイベントを左右するものは、ものを見て買いたいなぁと思う今日この頃。 それにしたってね、 …

no image

私の海外旅行記②〜1人でヨーロッパを巡る〜

私の海外旅行記〜初海外はフランス珍道中〜 最初の海外旅行が案外楽しくてまた行きたいなぁと漠然と思っていた しかしだね、就職がうまいこといかなくて みんなに遅れをとっていた時期。お金はないが、時間はある …

妊婦の花粉症から、授乳中の花粉症へ

毎年花粉症の時期になると、まわりが「今日はすごい飛んでる」というのを聞いて、なんか目がかゆくなる。 完全に病は気からタイプなんだけど、昨年は妊婦だったので薬を飲んでいいものか悩み、耳鼻科を受診。ネプラ …

no image

うっかり忘れていたぜ、母の3回忌

どうもゆらです。 まぁタイトルの通りですけども、今年で母が亡くなって丸2年。 お葬式を終えて 一年目は三姉妹でご飯を食べに行ったりささやかながら命日を偲んでいたのだけど 今年は怒涛の忙しさで。(いや、 …

no image

最後のもう一踏ん張り

ぴっぴ(長男)の6歳の誕生日に、自転車を買った。 誕生日プレゼントとして本人が欲しがったとともに わが家は車がないので、自転車に乗れるか乗れないかは死活問題である。 だから、「乗れるようにならなければ …