くらし

風呂キャンセル界隈からの外出キャンセル界隈

投稿日:2025年1月20日 更新日:

なんだか、「界隈」という言葉が流行しているらしいが。

私たちが「〜な件」というふうに使っていたような、語尾をこうはぐらかす感じなのかしらね。

職場で「フロキャン」という言葉を耳にして、早速若い子(ほぼ新卒)に

「ねぇ、フロキャンってなに?新しいキャンプの形態?」と聞いたらば

「たぶんあれじゃないですかね、風呂キャンセル界隈」

と返されて、私は勝手に「風呂キャン」🟰「風呂でキャンプ」とか思っていたから、「風呂キャンセル界隈」ときいて一瞬どゆこと?!となりまして

このほえーっとした感じを、またも職場のおばさま(定年)に漏らしてみたら

「ああ、風呂キャンセル界隈ね。なんか流行っているよね、界隈って」と見事に把握してらして、なるほどアンテナが立っていらっしゃると年など関係ないのですわねと思った次第です。

はて、風呂キャンプだって意味わからんけど、風呂キャンセル界隈ってなぁにと深掘りすると、お風呂が面倒な方々ってことね。あら、私も当てはまりましてよ。

風呂入るのがめんどくさいなら生きるのもさぞ面倒なのだろうけど、私はこの毛量の多さに、風呂後のドライヤーを考えるとマジでめんどくさいのである。

実際、アメリカ旅行では子どものことを考えて「バスタブ付き」のホテルを予約したのだけど(極寒のシカゴで風呂に入れないとか風邪ひくでしょ

バスタブのあまりの浅さに、これは風邪引くなーと。風呂入りたい欲がサーッと引いていくのがわかりました

そして、極め付けはドライヤーの風量の弱さ。ここ数年はリファやらパナソニックのいいドライヤーを使ってしまっていたばかりに、アメリカのドライヤーのやる気のなさに、私のお風呂入りたい欲をこそぎ取られていった感。

きったねぇな、ゆら!と思われるかもしれないけど、風呂など1日おきでもいいくらいに考えている私。

実際は子どもを毎日お風呂に入れなければならないので入りますけど、頭乾かしますけど

「風呂キャンセル界隈」なる言葉が存在することで、どこかで知らない同志と繋がっている錯覚を覚えます

さらになんちゃら界隈というのは続くそうで、外出キャンセル界隈というのもあるらしくてよ。

もはや外出しないで済むなんて、リモートワーク勢に他ならないわけで、それは単純に羨ましいのだけど

こっちに関しては、一日一回くらいはお外に出たい(ブラブラ買い物したい、カフェに行きたい

だから、1ヶ月に数回しか外出しないと聞くと、「そりゃストレスが溜まるでしょうに」と思うわけです

それもまぁコロナの時はあったもんね。「出ちゃいけない」というのが

その、自分で意思を持って「出たくない」のと、命令されて「出ては行けない」のでは全く意味合いが違くて

まぁお願いベースであったものの、自分の行きたいところは自分で決めたい!という私からすると理不尽この上なく(まぁみんなそうだったろうが

しかしながらそれで自分の明確な意思をもつ、とか考え行動するというマインドがどっか薄れちゃって

言ってもどうしようもない、仕方ない、どうせ通らない、という消極的な「望んでも手に入らない」という草食系に拍車がかかった感じになっちゃってんだよね

まぁそれも省エネでいいんだけど

どんどん元気がなくなっていくよね。「やりたい!」「行きたい!」という気持ちって大事なんだなぁと

風呂キャンと外出キャンはちょっと違うような気もするが、生きるのが面倒くさい界隈が存在するんだなぁ

そんな私も今日はぴーすけがゲロ吐いたので、外出キャンセル界隈な訳ですけど

流石にゲロ吐かれたら風呂キャンセル界隈には居られなくてよ

少しでも楽しく入ろう、風呂



-くらし

執筆者:

関連記事

選挙速報に一喜一憂

みなさん、選挙行きました? 今週は運動会があったりお出かけ日和だったり、行かない人もいたかもしれない 寝かしつけも終了して、選挙速報をひっそりとつける。 学生の時にね、選挙投票所のバイトをしたことがあ …

カブトムシを拾いました、ので飼ってみました

道を歩いていたら、歩道橋でカブトムシを発見。 職場に向かう途中、しかもかなり大きな代物である。「うわぁ」と思わず声が漏れる そして、自分でも驚きなのだけど「ぴっぴに見せたい!」という衝動から、生まれて …

Netflixが熱い。クィア・アイは必見なのだ

ここ数日、あきらかに予定きつきつ&ストレスフルだったので足のヤケドもあるしだらだら過ごすことにした。 我が家ではコロナにもとないNetflixが導入されている。今日は思いっきり自堕落な生活をおくってや …

ミャンマーのためにできることは何か。とりあえずエコバック

ミャンマーの今を日本から思う 日本人の本当に悲しいところは「忘れっぽいところ」まぁ飽きっぽいともいうがね。 オリンピック一色なので仕方がないこともあるけれど、ちょっと前まで心を痛めていたミャンマーの情 …

夫のお弁当作り

時代ではありますが、男性が家事をするのは当たり前。ことに夫が、となるとまだまだ遠慮をする人も多いと思う。 私もその1人で、当初は実家暮らしからの結婚で家事能力一切ゼロの夫になり代わり、家事の全てをにな …