くらし

今年はマイコプラズマ肺炎が流行っているんだってな

投稿日:

去年の今頃はどんな病気に悩まされていただろうか。

年々、体が強くなってきて、あんまり風邪も長引かなくなってきたこの頃。

まぁ、インフルエンザや胃腸炎は季節がらしょうがないよね!と思ってはいましたが

今年はなんだがゴホゴホ咳をしている子が多い様子。

うちの子ももれなくゴホゴホ咳で。といっても、子どもなんて年中咳して鼻水垂らしているしなぁなんて

思っていたらばの発熱。このところ、どうしても休めない日っていうのが続いてて

夫や、義母や、姉や妹。とにかく出動できる人にはみんな声をかけて乗り越えていました

なんだろうね、気温差かしら。それとも、何か流行っている?

コロナが落ち着いて油断していたけれど、どうやら今年のトレンドはマイコプラズマ肺炎。

これが悪化すると重症化するっぽい。

夫が、発熱した日に耳鼻科に連れてってくれたのだけど、なんと3時間待ち。これが朝イチに並んでこれ。

そのまま38度まで上昇し、学校はお休み。本人はまぁ元気。熱があっても元気なのが子ども。

それでもゴホゴホのしつこい咳が残る。

待ちの長さなのか、流行っているからなのか、検査はそこそこに抗生物質をもらってきた。

初めての錠剤は最悪のデビュー!

わが家の長男ぴっぴは、粉薬はもう飲めるわけで。ムコダイン系は楽勝だったのだけど、この抗生物質が錠剤でね。

毎日朝晩2錠ずつ。クラリスロマイシン錠という、とっても小さな白い錠剤である。

粉薬が飲めるのだから、錠剤くらいいけるだろうと軽い気持ちでいたらば

この錠剤を飲むのに、30分も苦戦しているという。

仕事から帰ってきて、息子の様子を聞いて「なんで薬飲むのに30分も悩む必要があるのよ。」と

また夫が優しすぎるから、そうやって飲まない選択をするのだろう。だけど、飲まなければ結局治るものも治らないのである。なんなら、飲み始めたら、飲み切るまで飲み続けなければならないしね。

治すためには無理にでも飲まないと!それこそが本当の優しさではないか・・・!

そう思って、励ます。「飲めるよ、っていうか飲まないと治らないよ」

「うーん、でも。えー、怖いんだよぅ。」

そしてまたうだうだと錠剤を握りしめて躊躇するぴっぴ。

「それなら奥の方に入れて水で流し込んじゃいなよ」

と、錠剤を1つ喉の奥の方にえいやっと入れたらば

咳き込み、そしてその勢いで

盛大にマーライオン(嘔吐)

もろ、ど正面に食らった後に

続いて2波、3波と3度も嘔吐を食らってしまった。

避ける間もなく、静かに浴びた後に。

「ほんとごめん、ぴっぴ…」

そのセリフを聞いてから大号泣。そうよね、食欲ないって夕飯もゼリーを食べただけだったけど

それも、昼のスパゲッティーも全部出たもんね。

30分粘り続けた夫の苦労も水の泡、錠剤への恐怖をますます煽る形で終結した。

服を着替え、ソファーカバーを洗濯し、自分もシャワーを浴びて作戦を練り直す。

もはや、本人が飲む以外何もできないんですよ。

夫は自身の経験から「飲むヨーグルト作戦」を決行。まぁ結論から言うと飲むヨーグルト作戦は見事に成功し、自信をつけたぴっぴはその後「どれだけ早く飲めるか」を競うくらいにまで成長した

「ママ、見てて!ぴっぴ4秒で飲めるよ!」

いや、早く飲まないでもいいから吐かないでよ…なんて思いながらも、恐怖に打ち勝って抗生物質を飲み切った息子よ、えらい!!

経過観察していると、熱が出てはおさまり、体調が良さそうなので学校に行かすと早退してくる、の繰り返し

早退した次の日は、思い切って元気だけど学校を休ませた。義母や姉妹のおかげで仕事の合間を切り抜けて、ぴっぴも家でゆっくりできたようだ

それにしても、学校で体調が悪い子は結構多いらしく、私がぴっぴを連れて帰る日も同じように早退する子を見かけた。

やっぱり流行っているようだ。薬は飲み切ってしまったけど、咳はなんとなく続いていて

とにかく早寝早起き。ご飯をモリモリ食べて自己免疫あげていくしかないのかな

そろそろインフルエンザの予防接種もしたかったのだけど

もうちょい元気になってからだなぁ



-くらし

執筆者:

関連記事

no image

アメリカ旅行の総額

うちだってそんなにたーくさんお金があるわけじゃないけど、普段は慎ましく、使う時は男気あふれるのがゆら流。 デリックローズナイトの観戦チケットが多分15万円くらい。(夫が購入。言えない額って言ってた) …

アラフォーの美容戦略。ジオーディナリー第二弾

親の介護に、2人の子育てに、職場復帰に。怒涛の4月が終了。夫の協力もあって何とか乗り切った感じがあったけれど、とにかく忙しかった。ま、ブログが書ける程度にね。 そんなところに夫がつぶやく。「ところがゆ …

no image

2024年2月の物価を継続記録中。&地震への備え

なんか、四年前は書いてたんだよね。あと去年 2023年2月の物価上昇中 2022年は母が亡くなった直後だったので、流石に書いてないけど せっかくなので、牛乳の値段でも書いておこうかな(もう3月だけど) …

かつやの誘惑からの、ルンバの誘惑

以前こんな記事を書いた。毎日献立を考えるのがそもそも大変だから、夕飯の献立はルーティーンしよう、という話だ。 夕飯の献立はルーティーン化でいいんでない? 4年近く取ってきた育休で、すっかり平和ボケして …

電子ピアノを本気で買おうとしている

前にかいた記事で習い事に悩んでいたけれど ピアノか水泳か。習い事を続けるなら ついにピアノ購入へ動き出した。 ぴっびがおもちゃのピアノで「チューリップ」のさいたさいたを指で弾きあて、才能を開花!こりゃ …