子育て

小学校一年生の夏休み、キッズどうするよ問題

投稿日:2024年6月18日 更新日:

小学校が始まって2ヶ月が過ぎ、いろいろありながらも登校を拒否することなく通えているぴっぴ

それだけで親としてはほっと一安心なのだけど、やってきました夏休み

これまで、保育園では一日中遊んで過ごしていたのですから?

小学校というお勉強ゾーンがなくなったとて、遊んで過ごせるだろうと鷹を括っていたのだけれど

先日、土曜に仕事が入ってしまったのでぴっぴを土曜日にキッズへとご案内したらばよ

「ちょっと長すぎてつまんなかった」と、ポツリ

それが、朝の9時から夕方の16:00くらいだったので

えー、じゃあ夏休みまるっとキッズは無理なのか?!と急に危機感を募らせている私なのです。

そうなると、難しいのがシフトですよ

今は、フレックスと夫の仕事の予定を縫うようにしてお迎えに行っていたのだけど

18:00までは預かってもらえないとなると、働き方改革が必要。

先輩ママや今年一緒の一年生ママ友に「夏休みどーするよ?!」を聞きまくっている

とあるママ友は在宅勤務との組み合わせ

やはり一日中キッズはキツいだろうという予想のもと、午前中に集中して仕事を片付け、午後は息子と共にリモートで乗り切るという

しかしなぁ、家に居たってテレビ漬けなんですけどねぇ。

とあるママ友は、この夏休みはこれまた午前中に仕事を片付け、午後は休みを取ったりするらしい

旦那さんにリモートワークで見守ってもらいつつ、習い事や宿題で埋めていくのだという

リモートワーク、うらやましいぜ・・・

これはまた夫と作戦会議が必要だな。

いつもこんな時は力になってくれている義母が、ついにコロナに倒れてしまった

と言っても、ご飯は食べられるし元気そうではあるのだけど、味覚・嗅覚が戻らないらしい

そしてしばらくは自宅で療養

とにかく今は体を十分に休めてほしい、と

夫婦で本来あるべき「自分たちで乗り切る1週間」を久しぶりに体感した

※いつもは、義母が週の真ん中に夕飯を作ってくれたり、ぴっぴをピアノに連れて行ってくれたりしていた

うん

お義母さんのありがたみを痛感する1週間でしたわい

普段どれだけ甘えていたのか

というか、お義母さんがいないと回らない我が家だったのか、を実感したのだった

もちろん夫はいつも通り、いやいつも以上に送迎頑張ってくれていたけども

私のキャパがさ、1週間フルタイム+送迎+夕飯の準備ってーのをこなしきれん!!!笑

もう笑うしかないくらい、お疲れモード。というかね、仕事の手を抜いてます

「ゆらさんって元気だよね」とか「若いね(気が)」と言われることが多い私でしたが

今週は仕事は70%くらいのオートモードで、ただでさえ抜けているのに、気力がまるで入らなかった…

ミス、というかやる気のないのを見抜かれても「テヘヘ」くらいの感じでいたので

普段からやる気のないモードの人になろうかと思うくらいでした

そうすればさ、逆にちょっとやる気出したら「お、頑張ってるね」みたいになるんじゃないかしらって

ああ、もうこんなこと書いてる時点で疲れているわね私。

こんな状態のところに、ぴっぴの夏休み問題なんかが降りかかってきているもんだから

半ばヤケクソだよね

ただね、最近「経験格差」とかいう言葉を聞くじゃない?

共働きでお金は貯まるかもしれないけれど、一緒に出かけたり、遊んだりする経験をする時間はないわけですよ

夏といえばキャンプとか(やったことないけど)バーベキューとか(準備も片付けも大変そう)

ディズニーランドとか(最近は素人の子連れには無理ゲーらしいが)

プールとか

連れて行ってあげたい気持ちは山々なんだけどねぇ〜



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

対ウイルス性胃腸炎マニュアル(備忘録)

頼むぞキッチンハイター!ウイルス性胃腸炎続く。 家にいるのにこんな感じ エプロンを装着し、マスク、手袋、キッチンハイター(泡で出るタイプ)を持ち、さながら保健所の職員。 まぁ子どもたちは落ち着いていて …

no image

ついに保育園自粛のお願いが出た

緊急事態宣言が出るようですね まぁタイトルの通りなのだが、ぴっぴ(長男)の保育園でプリントをもらった。 「緊急事態宣言の発出に伴う保育所などの利用について」というプリント。 横浜市こども青少年局から出 …

ぴーすけ1歳7ヶ月

一歳半健診も終わって、ようやく落ち着いたぴーすけ。 怒涛の一歳半健診ぴーすけの乱 このところの彼のミッションとしては「断乳」だろう。兄のぴっぴ(4歳)も1歳5ヶ月で断乳していたことから、それくらいだな …

高度ないないいないばぁで負傷

殺伐とする母の病気の現状に反して、我が子には癒やされる。いや、こういう時だからこそ子どもの力というのが身に染みるのだろう。 ぴーすけはいないいないばぁに夢中だ。人がやっているのを喜ぶ段階を超えて、自分 …

相鉄の1日乗車券で踏切めぐりの旅に出た

昨日のこと。いいお天気である。 こんな日に限って夫は休日出勤だし、前日洗濯は鬼のようにやったから家でやることもない。 それより何より緊急事態宣言解除である!!!!! この1ヶ月半頑張ったぴっぴ(そして …