くらし

6歳児の無常

投稿日:

とうとう祖母が息を引き取りました

ここ数日は、仕事を休んだり、早退してはお見舞いに行ったり、お見舞いに行ってから仕事に行ったり

母のこともあったので、ああもうすぐ亡くなってしまうんだなというのは

過ごしているとわかるもので、手足にチアノーゼが出た次の日の夜中に

施設の職員さんが巡回に来た時にもう息をしていなかったということ

97歳。大往生だし、仕方がないことだとわかっていても悲しい。

それでも私たちは前に進んで行かなければならないわけで

この一年の間に、母が亡くなって祖母が亡くなって

なんだろうね。ほんと、重なるなぁと思っていたら

女の厄年、30代って厄年いっぱいあるんだねぇ

33歳と37歳、前厄・本厄・後厄合わせたらほぼ厄年やん

しかしまぁなるほど、そういうものなのですね

「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と言っていたのは確か鴨長明で

常に変わらないものなど何もないのですよ

これを「無常観」と言いますがね

頭でわかっちゃいるものの、気持ちがついていかないところが大きい。

姉の衝撃のデカさは計り知れなくて、仕事二日休んでたね

私はどっちかっていうと仕事してた方が気が紛れて良いです

ぼうっとする時間に、いろいろ考えてしまうし

97歳の祖母が亡くなる過程と、60歳の母が亡くなる過程がほぼ同じだったことも

なんだか母のことを強烈に思い出してしまってそれも辛いのだった

子どもたちも、結構立て続けに「ばあば」が死んでしまったことに恐怖を感じている

「ママはまだ死なない?ぴっぴやぴーすけは1人にならない?」と聞いてくる

「大丈夫だよ、あと30年は生きると思うから」

「30年ってどれくらい?ぴっぴはその時中学生?」

「その頃にはぴっぴはおじさんだから、ママやパパはおばあさんやおじいさんになってるから大丈夫だよ」

と答えた

どうだろう。今の私のとしに、ぴっぴやぴーすけが親と別れることになったら

ちゃんと向き合えるのかしら(こんな甘えん坊でちゃんと立ち直れるかしら)

いや、いいおじさんがママが恋しくて泣いているのを想像するとなかなかシュールですわ

別れが辛くならないように、ちょっといじわるばあさんみたいになっとこうかしら。

そんなぴっぴは、私が唱えていた文言をここ最近よく理解している

「形あるもの、いつか壊れる」

ぴーすけがぴっぴの作ったものを破壊した時に、ぴーすけを叱ろうとした時、ふと止められた

「ママ、『形あるもの、いつか壊れる』だよ」

ものすごいドヤ顔で言われた

6歳の無常観

見習わなくっちゃなぁ



-くらし

執筆者:

関連記事

no image

インフルエンザはすぐそこに

流行に敏感なタイプではありませんが、早々に流行りにのっかってインフルエンザAに感染 長男が39℃の熱が出て、生つば吐き吐き、吐き気と腹痛で病院へ行くと「胃腸炎」との診断 近くで寄り添って看病していたわ …

【ドラム式洗濯機】パナソニックのななめ式ドラムNA-LX129AL-Wがきたぜ!

私のお金の使い方として、よく言えば「気前がいい」 真っ当に考えると後先考えない、というところがある。 でも、お金のない家に育った割にはあんまり「勘」を外さない。 言い訳は置いといて、夫婦共働きに際して …

紅玉リンゴがやってきました(食欲の秋)

秋といえば食欲の秋 この季節、恒例となっているのが生活クラブの紅玉りんご〜! 紅玉ってね、昔ながらの酸っぱいリンゴ。これとの出会いは高校の調理実習。 調理実習のりんごのカップケーキで「紅玉のリンゴ持っ …

アートな趣味なら続けてくれるかしら

子どもたち、スイミングに行っているのだけども まぁ毎度のこと「行きたくない」「いつ辞めるの?」となるわけで 親心としては、水遊びで死なないようにとか プールの授業の時泳げないと楽しくないよな、とか そ …

no image

風呂キャンセル界隈からの外出キャンセル界隈

なんだか、「界隈」という言葉が流行しているらしいが。 私たちが「〜な件」というふうに使っていたような、語尾をこうはぐらかす感じなのかしらね。 職場で「フロキャン」という言葉を耳にして、早速若い子(ほぼ …