くらし

大変な2024年の幕開け

投稿日:

2024年がスタートしましたが、大変な1年の始まり

石川県の地震が大変なことになっている

親戚や友人は住んでいないけれども、お正月早々こんな事態になるとは

テレビを見ていると、家がぺちゃんこになっている映像や、火災の映像。

地震に興味津々のぴっぴが食い入るように見ていたけど

一緒に見ていた姉が、あんまり見ていると子どもたちは特に不安な気持ちになるから変えよう、と

それでもやっぱり時々テレビをつけては遠い北陸の人々の生活に思いを寄せる

お正月で帰省していた人だっていただろうし

普通に生活していて当たり前のようにお正月を過ごしていた人だって

この寒い中に、避難所で不安な日々を過ごすと思うと

胸がしめつけられる

家族で家に居られるだけでもありがたいことなんだと実感する

高齢者の方や、子どもづれ、妊婦さん。大変だよ…

しかしね、関東だって関東大震災から100年が経って、いつ起こってもおかしくないんだよね。

今はヒトゴトかもしれないけど、こういうことが起こる日本だっていうことを忘れちゃいけない

今日は義実家に帰省して、お互いの無事を確かめ合って

明日は一日家でいろんな整理をしようと思う。

明日地震が起こってもおかしくないしね

本当に必要なものだけを手元に残して、あとは何を持ち出すのか

1週間、2週間停電や断水が起こった時に耐えうる備蓄

家で過ごせるだけの対策

夫とも、「どこかに寄付をしたいんだけど、どこにすれば1番いいのかわからん」と話していた

Yahooの募金がメジャーどころだけど、ふるさと納税でダイレクトに市町村に送ったほうが長い目で使いやすいのか

悩む…

物資も道が分断されてたりで届くのか

一刻も早くライフラインが復旧するのを祈るばかり。



-くらし

執筆者:

関連記事

子どもたちと災害訓練ごっこをして遊ぶ

昨日書いた記事。あれを自分で書いていて、「あれ、そういえば防災リュックにあれ入ってたかな…」と気になりだす。 台風の備え、一階の備え、子連れの備え 外は雨である。子どもたちはどこにも出かけないと、Yo …

no image

フローリングをマジックリンの希釈液で拭きながら考えた事

わが家のフローリングは、残念ながら絨毯の下に埋もれていて、その美しさを見せられていなかった ぼちぼち衣替えだしな、いっそ何も敷かないというのもいいのではないかと 春の大掃除をすることにしました 「春の …

母の日には母に時間をくれ

義母へのプレゼントは無事に夫が購入し、渡せていた 義母との付き合い方は千差万別 やはりね、私も男の子の母。自分の息子にもらえば嬉しさは増す。 私からのプレゼントはぬか漬けと焼き立てのパン ま、今年は小 …

夫がボディービルダーになったらどうしよう

しょうもないタイトルである でも、最近夫がポツリとつぶやいたのだ 「大会とかってどうやって出るのかな」 いや、どんな大会があるのかな、だったかな なんでもいいのだけど、どうやら彼は鍛えた体を世間に晒し …

ハンドブレンダーで伊達巻って作れるんですね

あけましておめでとうございます。誰も読んでないだろうけども、今年もよろしくお願いします。 いろいろあった2020年。2021年はぜひ明るい年にしたいものである。といってもね、なにもすることがないのよ! …