くらし

遠方より友来る。めちゃ楽しみ

投稿日:

論語で「遠方から友来る、また楽しからずや」というのがあって

「楽しからずや」が楽しくないのニュアンスに取れちゃったりする私です。

楽しからず…「べからず」系に見えるのだよ

本当の意味は「なんと楽しいことではないか」ってんで

ウキウキ系ですな

そもそもこれを習ったであろう中高生の頃って、遠くから友達が尋ねてくるような状況って無い。

みんなお隣ご近所が友達だし、中学の友達が高校で分かれちゃったとしても

わざわざ遠くから来たぜ!って状況でもない

しかし、大人になると結構出会いと別れは繰り返されるもので

特にママ友とはこれっきりのお別れというのもたくさん経験した

たまたま、この保土ヶ谷区で一緒に育児をしていた友が、実家の方に戻ったり夫の仕事の関係で引っ越したり

仕方ないとはいえ寂しいものである

一時的ではあったけども「1番大変だった時期」を共に戦った(?)という連帯感はずっと持っている

なんというか、親戚の子のような感覚で共に成長を喜びあっていた

もちろん、まだまだたくさんの「同期」たちが一緒に子育てをしているのだけど

微妙に学区が違かったり、仕事の始まるタイミングで疎遠になったりしている

それでも子どもたちが無事成人したらみんなで集まりたいね、なんて

この時代になら出来そうな企画を温めていたりもする

さて、ママ友の1人が地元名古屋に戻り、もう3年になる。

一緒に子育てをした期間よりも長い時間離れている。そうなると、お互いにもうそれぞれのコミュニティがあったりして日々日常はそっちなのだけど

この夏こちらに来れることになり「それじゃあぜひ我が家に泊まってくれ!」となった

狭いしさ、今はカブトムシがその部屋にはいるんだけど(ちょっとくさいよ彼.。しかもまた脱走したよ)

これはもう片付けに急にトップギアが入る感じで、夫も「この布団をああしてこうして…片付けなきゃね」と

夫には実家に帰ってもらって(実家の片付けでもしてもらって親孝行なさい)

とにかくいろいろ話したいことも溜まりに溜まっているのでね

ラインのお茶会などでは足りないのですよ

昔から大人数でワイワイやるのが好きな方ではありましたけど

大人になると、本来の自分なのだろうか

本当に大切にできる友達は数人が限界だなと思ったりする

それだってラインの返信しそびれちゃったり、忙しいの言葉一つでバーンっと間が空いてしまったりする

でも、久しぶりに会うと昨日のように話に花が咲く

ずっと変わらない関係性などはないかもしれないけど

あー楽しみ!



-くらし

執筆者:

関連記事

ワーママのルーティーンが定着してきた

おはようございます(AM3:00) とんでもない時間に目が覚めてしまった。しかし、布団に入ったのが20:00なのでしょうがないような気もする。 この1ヶ月近く、子どもたちが2人とも保育園に通うようにな …

夫のお弁当作り

時代ではありますが、男性が家事をするのは当たり前。ことに夫が、となるとまだまだ遠慮をする人も多いと思う。 私もその1人で、当初は実家暮らしからの結婚で家事能力一切ゼロの夫になり代わり、家事の全てをにな …

2023年を振り返って〜共働きはつらいよ、でも2馬力だよ〜

大晦日っ!大晦日っっ!!! あっという間に休みも前半が終わっている。まぁやりたいことはほぼやったからいいんだけど 2023年を振り返ろうと、今まで書いてきた2023年の記事を読み返してみた。 この日記 …

メダカには悪いことをした

職場の方から、メダカをもらうことになった。 なんでも、自宅で飼っていたメダカが大繁殖してしまって、増えすぎたという。こりゃーぴっぴには面白かろう、そして情操教育として生き物を育てるという経験はとても良 …

【悲報】コンビのベビーカーの足が折れた

お天気の良い平日。ぴっぴはあいも変わらず緊急事態宣言下、保育園を週に2日は自主休園していた。 おうちでの遊びもネタがつき、電車でも見に行こうかと言っていたら「動物園に行きたい」と彼が言い始めた。 数ヶ …