くらし

遠方より友来る。めちゃ楽しみ

投稿日:

論語で「遠方から友来る、また楽しからずや」というのがあって

「楽しからずや」が楽しくないのニュアンスに取れちゃったりする私です。

楽しからず…「べからず」系に見えるのだよ

本当の意味は「なんと楽しいことではないか」ってんで

ウキウキ系ですな

そもそもこれを習ったであろう中高生の頃って、遠くから友達が尋ねてくるような状況って無い。

みんなお隣ご近所が友達だし、中学の友達が高校で分かれちゃったとしても

わざわざ遠くから来たぜ!って状況でもない

しかし、大人になると結構出会いと別れは繰り返されるもので

特にママ友とはこれっきりのお別れというのもたくさん経験した

たまたま、この保土ヶ谷区で一緒に育児をしていた友が、実家の方に戻ったり夫の仕事の関係で引っ越したり

仕方ないとはいえ寂しいものである

一時的ではあったけども「1番大変だった時期」を共に戦った(?)という連帯感はずっと持っている

なんというか、親戚の子のような感覚で共に成長を喜びあっていた

もちろん、まだまだたくさんの「同期」たちが一緒に子育てをしているのだけど

微妙に学区が違かったり、仕事の始まるタイミングで疎遠になったりしている

それでも子どもたちが無事成人したらみんなで集まりたいね、なんて

この時代になら出来そうな企画を温めていたりもする

さて、ママ友の1人が地元名古屋に戻り、もう3年になる。

一緒に子育てをした期間よりも長い時間離れている。そうなると、お互いにもうそれぞれのコミュニティがあったりして日々日常はそっちなのだけど

この夏こちらに来れることになり「それじゃあぜひ我が家に泊まってくれ!」となった

狭いしさ、今はカブトムシがその部屋にはいるんだけど(ちょっとくさいよ彼.。しかもまた脱走したよ)

これはもう片付けに急にトップギアが入る感じで、夫も「この布団をああしてこうして…片付けなきゃね」と

夫には実家に帰ってもらって(実家の片付けでもしてもらって親孝行なさい)

とにかくいろいろ話したいことも溜まりに溜まっているのでね

ラインのお茶会などでは足りないのですよ

昔から大人数でワイワイやるのが好きな方ではありましたけど

大人になると、本来の自分なのだろうか

本当に大切にできる友達は数人が限界だなと思ったりする

それだってラインの返信しそびれちゃったり、忙しいの言葉一つでバーンっと間が空いてしまったりする

でも、久しぶりに会うと昨日のように話に花が咲く

ずっと変わらない関係性などはないかもしれないけど

あー楽しみ!



-くらし

執筆者:

関連記事

紅玉リンゴがやってきました(食欲の秋)

秋といえば食欲の秋 この季節、恒例となっているのが生活クラブの紅玉りんご〜! 紅玉ってね、昔ながらの酸っぱいリンゴ。これとの出会いは高校の調理実習。 調理実習のりんごのカップケーキで「紅玉のリンゴ持っ …

カブちゃんの逆襲〜カブトムシは夜行性〜

わが家でカブトムシを飼うことになりまして カブトムシを拾いました、ので飼ってみました 虫が嫌いな私にしちゃ、結構可愛がっていたのですよ。(拾った責任もあるしな) わが家ではそんなカブトムシを「カブちゃ …

プロジェクト333秋バージョン

急に気温が下がって、ぴっぴとぴーすけの衣替えも完了。 子供服ってボーダーが多いような気がするのはわたしだけだろうか。 さて、以前断捨離しまくって、さらにネットフリックスで見つけた企画「プロジェクト33 …

リファのドライヤーを買ってしまったよ

そんなに美容意識の高い人じゃないのだけど 以前使っていた、パナソニックのドライヤー なかなか風力も強くて良きでしたが、最近風量・勢いともに落ちてきていることを夫婦で実感していた 「いや、どこかのホテル …

no image

起業した先輩に会いに行く

怪しげなメールに警戒した、と言う記事を書いたけども 怪しげなメールに警戒する 実は以前に、もっと怪しげなメールが来ていたのだった まぁ、ラインの間違いメールがきっかけで。 育休前に一緒に働いていた先輩 …