くらし わが町ほどがや

母の日には母に時間をくれ

投稿日:2023年5月13日 更新日:

義母へのプレゼントは無事に夫が購入し、渡せていた

やはりね、私も男の子の母。自分の息子にもらえば嬉しさは増す。

私からのプレゼントはぬか漬けと焼き立てのパン

ま、今年は小分けに美味しいものを義母には継続的に贈り感謝を示そう

さて。

私も母なのである。

そして母になって1番足りなくて、1番欲しい物が時間なのだ。

どんなに悪い母親と思われようと、私は四六時中子どもと一緒にいるのが耐えられない人種のようだ。

もちろん、子どもの安全や健康に留意して過ごしては来たが

子どものために仕事をやめて24時間一緒に過ごす、というなら

給料が欲しいタイプの人間である(誰がくれるのよ)

育休中は期限があったから頑張れた。そして赤ちゃんはまぁかわいい

しかし大きくなるにつれ、私の手には負えず

てか、違う人間なのでね。思い通りにいくわけもないのだけど

気の合わないのを調整するのって、大人でも大変なわけで?ましてや魔の2歳児とイヤイヤ5歳児

四六時中

ママ、ママー!ママー!ってなると

うぉーほっといてくれー!!!

ってなってましたよ。

そういうわけで一人の時間を母の日のプレゼントとして半ば強引にゲットし

横浜に繰り出しました。

今の鞄がとっても気に入ってたんだけど、ヘタレてきたのでカバンをゲット!

まぁ散財してきました。金ならあるからね!

今日は、ヨドバシの7階にできた石井スポーツにてリュック買いました

常々、姉から登山リュックは楽で良いよと言われていたので

今日一緒に見繕ってくれた店員さんが、まことにホスピタリティの高い人でよい買い物でした

そして

そのあと真の目的、カフェでまったり〜

しかし!

狙ってたカフェは激混み!

第2希望へ。

高島屋の8階、ナプレというレストランがあるのですがね。それの分店?飛び地のようなカウンターがあって

そこでホッと一息。やっぱり家から物理的に離れるのは大事よ

ひとり美味しくケーキを食べました(ナイショだね)

独身のときに比べて、自分の時間はほとんど無いに等しい。

不自由だなーとは思う。

最近、若い世代は子どもを持たないという選択をする人も多いらしい

たしかに、自由な時間もなくなるし

金銭的には1人1,000万どころではない負担がかかる

私みたいに向いてない人もいると思う(子どもは好きだけど、子育てが得意かというと甚だ疑問)

でもまぁ後悔はないし、後悔のないように育てる責任があるよね。

まだ親5年目なんでね。急に親らしくはなれないけど

経験として自分ひとりでは感じられない喜びとか、忍耐とか、人の優しさに触れたりとかあったわけで

もちろん親にならなくても、そういう感受性が豊かな人もたくさんいるわけで(うちの姉とかね)

私は子どもたちが私を親にさせてくれてるんだなぁと。自分だけではこの感じになってたか…

産まれてきてくれて、母にしてくれてありがとう、と

子どもたちには感謝だなぁ。

そう思えるのも、こういう離れてホッとする時間があるからよ

夫にも感謝ね(夫は夫でジムに行く時間を捻出しよう)

ま、またストレスフルになるだろうけども、うまくやっていきたいものです

いろいろ買い物して帰ったら、かわいい息子たちがカーネーションくれました

ありがとーう



-くらし, わが町ほどがや

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2024年度も半分まできたぜ

9月が終わろうとしている。 ということは、4月からはや6ヶ月、折り返し地点に来たということである。 この4月からぴっぴ(長男)が小学校に入学し、本人はもとより親もドキドキのスタートであった 総括するの …

ホームベーカリーで作ったザバスプロテインバーは失敗

シロカのホームベーカリーを買って約半年。 シロカのホームベーカリーSHB-712で食育 2日に1回はパンを焼き、ピザ生地や、パウンドケーキなんかも作ってみた。規定通りの材料を入れれば、どれも美味しくで …

遠方より友来る。めちゃ楽しみ

論語で「遠方から友来る、また楽しからずや」というのがあって 「楽しからずや」が楽しくないのニュアンスに取れちゃったりする私です。 楽しからず…「べからず」系に見えるのだよ 本当の意味は「なんと楽しいこ …

寿司職人と美容師は需要があるそうだ

今の仕事は大好きなのだが、もし海外で転職となったら「英語」で続けられるほど言語能力も技術もないなぁと思う次第なのだ。 30代の転職活動を考える というよりも、海外でそもそも需要がある仕事ってなんだろう …

救援物資が来たぞ

息子2人が次々と倒れる中、ついに夫も風邪症状が現れた。この2人につきっきりで看病していたので当然だろう。 ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節 まぁこの辺りで子どもたちが回復してくるわけで 大変なのが自分の …