子育て

お風呂でうんこ事件

投稿日:2022年10月11日 更新日:

ま、タイトルそのままなのですがね。ぴっぴが生まれて5年。つまり子育て始まって5年。

我が家では「お風呂でウンチ案件」に出会ったことがなかったのです。(お、こいつも人生初だ)

そりゃね、友達からは聞いていたよ。ぴっぴが小さい時(赤ちゃん〜2歳くらいまで)にいろんなご家庭から

「お風呂でうんちしちゃってさ!」「もうホント衝撃」と

で、我が家もネタになるしいつするかしらね!なんて思ってたのですが、うんちはおろかお風呂の中でオシッコ出ちゃったも聞いたことがなく(本人言わないだけでしてたのかしら、いやでも黄色になってなかったな)

ちゃんとお風呂前にぴっぴなんておトイレ済ませてから入ってくるのでね。あれは都市伝説なんだなぁと思っていた。

そうこうしているうちにぴっぴはうんちもおトイレで済ませるようになり、無事オムツも卒業したのだった

だがね、この油断がいけないのだった。ぴーすけは2人目ではあるものの、本人は全てが初めてなのだ。

私はぴっぴがそうだったのだから、ぴーすけもそうなのだろうと勝手に思っていたのだった。でも違う人間だものね。

しかし、前触れはあった。この日は夫が1日2人の面倒を見てくれて、ささやかながらお風呂は私が入れますよ、という感じ。

うんちのサイクルを聞くと「昨日は2回出たけど、今日は出てないなぁ」

ふーん、そうなんだ。ま、じゃあ入ろうか。

いつものように服を脱がせ、スッポンポンで入る。

子どもたち2人はお風呂の中で小さなじょうろやガチャガチャの空きボールを使って遊んでいる。その間に私は自分の髪を洗い、顔を洗い、体を洗い

さ、ぴっぴは遊びたいんだったら先に洗って出ちゃおう。順調に長男を洗い、次男を放っておいた。

もう溺れる心配も前ほどないし、集中して遊んでいると体を洗うのも嫌がるくらい。でも、今日はやけに静かだな…

そうして風呂の中を見ると、「ブツ」がプラプカと浮いているではありませんか!そして恍惚とした表情のぴーすけ

「ちょっとぉーーー」という叫び声に夫が飛んできた「どうしたの?!」

もはや我が家では都市伝説と化していた「お風呂でうんこ」を夫婦で確認したのだった…

「本当にするんだね」「ね、結構立派なボリュームですな」

なんて冷静に話をしながらも、せっせとぴーすけを洗い、シャワーで流し、夫に受け渡し

私は冷静になって自分もシャワーを浴び、さてどうするものかと考えた。うん、とにかくお湯を抜こう。

幸いにも、夫はジムに行くのでお風呂のお湯はいつも抜いてしまう。しかしながら立派なうんちが水の流れを遮っているので途中うんこをキャッチして、流れて行かないようにしてからお湯を抜いたのであった。

これさ、ちゃんと固形だからいいけど下痢ピ○の時は大変だね。今まで笑い事だったけど(いや今でも笑い事だけど)やっと他のママ友の苦労が分かち合えたのでした

真面目な話、ワンオペだったらもはや呆然とするよね。そして赤ちゃんなら可愛いものだけど、これ介護の現場とかだったらマジで心折れるやつね。ホントお風呂っていうのは、人間を無力化するのに十分よ。

さて、しっかりブツを処理した後は、いつもよりしっっかり目にお風呂を洗い

「いい、ぴーすけお風呂でうんこはしちゃダメよ」

と、言ってきかせたのでした。おしまい



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

上の子が可愛くない症候群について

自分は無縁だと思っていたー そりゃ下の子は可愛いよ。産まれてまだひよひよの赤ちゃん。 ハイハイもできないくらい自分じゃ何もできない。何でもやってあげたくなる。 ただぴっぴ(長男)も可愛い。 なんという …

ゴミの日最終日直前に、息子よナイス。うんちトレーニング成功の秘訣

ぴっぴ4歳の試練はオムツ外しである。 ま、そんなに本気で困っていることはない。昼間のおトイレはパンツでおしっこもできているし、保育園でもお昼寝の時すらパンツで寝ているのだから。 困るのはうんち。オムツ …

ぴーすけ2歳5ヶ月の記録

色々ありすぎて、2歳4ヶ月はスルー。まぁ、ゲロ祭りだったということで(汚い) ゲロ(ウイルス性胃腸炎)の季節 ぴーすけ2歳3ヶ月の記録 相変わらず、風邪っぴきが長引いて、熱は下がったものの鼻垂れ小僧の …

no image

浦島太郎が実はホラーだった件

寝かしつけをするときに、夫がジムに行くわけで 完全にパパっ子と化している息子たちは、生き別れの親子さながらに「行かないで!」と懇願するわけです。 そんな様子を見かねて、私が寝かしつけの時にするのが「お …

ぴっぴ3歳4ヶ月

抽象画のようなぴっぴの絵。天才か… 4月になり、保育園もクラスが1つ上にあがり、ありがたいことに育休中はこのまま短時間保育をさせていただけることに 3歳だといろんな選択肢があって、このまま保育園、退園 …