母のがん

横浜市民病院の一般病棟へ(面会全面禁止)

投稿日:2022年2月13日 更新日:

驚異的な回復力を見せた母は、ついに一般病棟へ移ることになった。

この1週間は、危篤の連絡を受けるところから始まり、誤嚥性肺炎と心筋梗塞と「もはやこれまで」と覚悟することのオンパレードであった。

私もこの歳にして初めて人の「危篤」さらには延命措置をどうするかなんて重要事項の決断を迫られ、「親」という関係性ゆえにめちゃくちゃに動揺する1週間を過ごしたのだった。

万が一の時を覚悟し、葬儀屋に相談したり喪服を用意し直したり、予行練習というかデモンストレーションというか、縁起でもないけどそういうシミュレーションもでき、もはや「いつでもこい!」的な肝の据わり方をしている。

そこまでいったのに、「羽生結弦パワー」なのか、孫パワーなのかはたまたこの世への執着なのか、母はICUで挿管された呼吸器の管を卒業し、きっと昇圧剤も卒業し、一般病棟へ移った。それから、ICUでは預かれませんと回収してきた着替えやブランケットなどを、また届けてほしいとの要請が来たのだった。

紙オムツにおしりふき、ティッシュペーパーに着替え、ブランケット、飲み物は解禁されたとのことで紙パックの大量のジュースを詰めて、また横浜市民病院へと向かった。

気持ちは3日に比べて穏やかなものである。あの日はもう死ぬかもしれない、と思ってとにかく急いだが、今回は子どもたちの昼寝をさせて、夫に預けてのんびり自転車を漕いだ。

雪が降る前でよかった、なんて思えるほどの余裕で。教訓をいかし事前に電話をし、13時から16時の間に持ってきてくださいとのことで、病棟に着くとデカデカと「面会全面禁止」と書いてあった。

インターホンを鳴らし、看護師さんに荷物を預けると、汚してしまったパジャマを持ってきてくれた。そして一言、「元気だよって伝えてくださいって言ってましたよ」と教えてくれたのだった。

以前はコロナ禍とはいえ個室なら面会ができたし、お医者さんの説明があればデイルームというところで待つこともできた。面談室でお医者さんの話を聞く間まで母と話すことができたが、今はそれすらもできないようだ。それでもいつもお世話になっている病棟で、いつもお世話になっている看護師さんのいるところでよかったね、と心の中で思った。

我々は、というと「日常」に戻ろうと努力している。この1週間の動揺はなかったことにはできないが、ICUでの厳戒態勢は解かれ、フツーにテレビを見ているというのを聞いて、「いつでも行けるように」しておく必要はないと判断。

それぞれが休んでいた仕事に戻り、なるべく普通の生活をしながら何かあれば私を起点に連絡をすることにした。今回のことで良くわかったけれど、このコロナ禍ではコロナに感染していなくても「最期のとき」に家族でさえ会うことは難しい。

でも、最後に会うことが大切なのかとも思う。語弊があるが「最後に会うことだけ」が大切なのかということだ。私は喧嘩別れしてしまったから、あれっきりだったら後悔しか残らなかったけれど、この1週間でやることをやって気持ちスッキリした。

親の死に目に会えないのは不幸、みたいに言うけれど本当は死に目に会えないって言うのは死ぬ瞬間じゃなくて「親より先に死ぬのが不幸」ということのよう。確かにその順番自体は間違ってないな。死ぬその瞬間には立ち会えないかもしれないけれど、この1週間だけでも何度も会いにいったし、本人の希望を叶えようと娘たちは最優先に動いた。

もっと言うと、この一年それぞれの生活がある中で母の望みを叶えようと、病院に付き添ったり行きたいところに付き合ったり、食べたいものを持っていたり、子どもたちを連れてったりいろんなことをしてきた。それは母の痛みに比べれば些細なことかもしれないけれど、仕事をしていたらきっと叶えてあげられないことばかりだったなぁと思う。

この1年がなくて、死に目に会えなかったら確かに後悔しきりだけど。この1年があっていつ何があってももう後悔はないくらいにやりきった。それは妹が1番思っているだろうが。

まだ60歳だからもっとぴっぴとかぴーすけの成長を見たかったと思うし、どんなに長生きしたって悲しいことは悲しい。が、これから厳しい局面がまたやってきた時に、そうやって残される側は納得するしか前に進む方法はないんじゃないかな。

オキシコドンを使った痛みの調整が続いている。がんそのものは否応なしに進行している。もっとゆっくりだと思っていたけれど、いつなにがあってもいいように覚悟だけはしておく。



-母のがん

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

母が亡くなって思い出す母のこと

四十九日も済み、お香典返しなどやらなきゃならないことを着実に終わらせ 少しずつ、そして急速に「母のいない生活」が当たり前になってきた 前にも書いたけれど、母と姉の関係が最悪で。どっちかというと姉の気持 …

抗がん剤治療が終わっても、尿路感染は続く

全6回のはずの抗がん剤治療が、4回で終了した母。 2回目のコロナワクチンを受けられた 数値があんまり悪くないのと、血管がもうボロボロで点滴をさせるところがないという理由だそうで 辛すぎて途中でやめる人 …

訪問看護師さん、ヘルパーさんが支える1日

ハイテンションな1日目、なかなか寝付けなかった母。次の日から、ルーティーンがなんとなくできていく。 まず、朝9時にヘルパーさんが来て体を拭いてくれたりオムツを替えてくれたり、話し相手をしてくれたり。腎 …

手術は無事に成功。というか、処置?

連絡をもらってまた手術となった母。 腎ろう造設はがん患者にとってどれくらいの負担なのか 頭をよぎるのは、4月の13時間にわたる大手術。こちらも、最初は7時間くらいと言われていたのが蓋を開けたら2倍近く …

市民病院の緩和ケア病棟面談2

緩和ケア病棟に入院して1週間。入院患者はこの最初の1週間で医師との面談があるようで、妹と一緒に出かけていった。 ただ、私たちの目的は入院したにもかかわらず「退院」を目指していて、それは前回緩和ケア病棟 …