お金のはなし

つみたてNISAのその後と配当金の話

投稿日:2021年9月4日 更新日:

さて、育休中にやっとこうと重い腰を上げたのが今年の1月の出来事。

SBI証券で口座を開くために、マイナンバーカードを取得し、ようわけの分からんハイブリット預金に移したりなんやかんや。

今となっては、自動で毎日つみたてNISAに3つの投信に約500円ずつ送り込まれている。

おさらいだけど、投資信託は手数料がかからないのが肝!てなわけで、アメリカ株中心になってしまうが

  • SBIーSBI・バンガード・S &P500インデックスファンド
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)
  • eーMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

に、それぞれ500円ずつ。最初は割り振っていた。あとはほっとくはずだったのに、なんだか毎日の水やりのようにどうなったかな♪と眺めてしまう、この初心者。でも今のところ損は出ていなくて、

  • SBIーSBI・バンガード・S &P500インデックスファンド (+9.96% ,+7,811円)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)(+7.89% ,+5,724円)
  • eーMAXIS Slim バランス(8資産均等型)(+3.66% ,+3,680円)

という感じである。

だから皆さんお始めなさいよ、とは言わないけれど、定期預金で貯めてた時より早く貯まりそうな予感。

もちろん、この先景気が良くなったり悪くなったりを繰り返すわけで、どこかでガクーンと減るようなことがあるかも知れない。いや、あるだろう。

ただ、グッと我慢。その時に慌てて売ってしまうと損益は確定してしまう。売るまでは損ではない。うん。

そして、つみたてNISAを始めてグッと身近になったのが株式である。それまで株というのはお金持ちの道楽だと思っていた。

今でもその気持ちはあんまり変わってないけど、私でも手が出せるくらい身近だなと思う。

SBI証券は口座開設とか軌道に乗るまではほんっとーにめんどくさかったけど、一度自動化してしまうとネットでヒョイと株が買えてしまう。それを可能にしたS株(単元未満株)

普通100株単位で買うものが、1株から買えるのだ。まぁ、値段はその日の成り行きで決まるから、ちょっと損だなーと思うこともあるけど、株主になるって面白い。

新聞やニュースで、自分の買った会社の話が出ると「お、」と思うし、一喜一憂したり。まぁ精神衛生上あまりよろしくないけれど、何が嬉しいって「配当」が出るところの株ですよ。

株式って、持っている限りずーっと配当が出るんだね。いや、当たり前のことなのかも知れない。でもそんな仕組み大丈夫なの?

だって、1株300円で買った会社が、1株につき1年間で5円配当を出していたとしたら、60年で元が取れちゃうんだよ。それ以上だと買った金額を上回るんだよ。さらに言うと会社が成長して配当が多くなったら、もっと早く元が取れちゃうんだよ?!会社大丈夫なの?

って思う。そもそもはその会社を応援するために出したお金じゃない?それをありがとうの気持ちで返すのが配当じゃない?

もちろん、配当のない会社もある。儲かった分は社員に還元しようとか、価格に反映しようとか、開発費に当てようとか。

途中で業績が悪くなって、配当がなくなる会社もある。

潰れちゃって株式そのものが紙切れ(今電子化してるから実際は紙じゃないけど)になってしまうこともある。

だけど、基本的に一旦買ってしまったら、その権利はずーっと続いてるって「モノ」あんまりない。

洋服は買って着るけど何年か経てば流行り廃りもあり、劣化し捨ててしまう。

食べ物は食べたら無くなってしまう。まぁ身になるが。

家だって住んでるうちに経年劣化で価値は下がることが多い。大抵のものはそれを買った瞬間がピークであとは価値が下がってしまうことが多い。それかその瞬間に使ってしまうサービス。

この、持ってる限りちょっとずつだけどお金が入って来る「仕組み」を買うという発想。そりゃ早く買って長く持ってた方がお得やんな。

さて、前置きが長くなりましたが。そんなこんなで、前に記事を書いた時から、面白くて色々調べて買った株の配当。

2月〜8月までかな、累計で

3,135円になりました。

うん。ちょっとしたお小遣いだね!これが今までの半年。

2回出るところもあったり、出ないところもあったり1年通してどんなもんになるのかわからないけど。

予算的にはもうこれ以上は買えないので、あとはずーーーーーーっと持ってることにします。

ただね、これに税金が20%ほどかかるから、実際は8がけなんです。

でも、働いてもいないのにお金が入って来るんだ。20%引いたところでどうぞ!と言う感じだ。銀行の金利を考えたら、すごい差だ。

でもって株って売るとまた20%の税金がかかるのさ。税金取られまくりだね。

でも自分が働かずに、「お金に働いてもらう」

勉強になるぜ。ちょっとSBI証券のサイトを覗いてみることをオススメする。



-お金のはなし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

投資初心者が、投資初心者に何かと言いたくなる

先日、中学の時の後輩とランチをしてきた。土曜出勤しているところに、職場の近くまできてくれて1時間ほど。 中高一緒だったので母のこともよく知っていて、いろいろ話したらびっくりしていたけど、それでも気兼ね …

怪しげなメールに警戒する

ブログも3年が経過し、もともと文章を書くのが好きだったけど 息を吐くように1,500字くらいはダラダラと書けるようになってきた。 というか、私自身がここで求めるのが高尚な文章でなければ押し付けがましい …

本で調べてもわからないことってあるもんだ

先日、仕事の上司と一日ご一緒する時があって 「雑談力」というのでしょうか。仕事以外の話で大いに盛り上がりました。 というのも、その上司が年のころ私の母と同じくらいで親近感が湧くのと その上司の親御さん …

資産運用備忘録

さて、日曜の朝からお金の話が続きます。 お金の話を夫婦でするのはどうですか 家族でのお金の守り方は話し合ったものの、私のもはや趣味と化している株式運用。これがなんとも言えない結果であります。 夫には、 …

育休中に準備を!ドルコスト平均法ってなに?投資はあぶないの?

先日、友人とランチをしてサクッと話した中で「ドルコスト平均法で…」と口走ったら、ソレナニ?って話になった。 投資初心者が、投資初心者に何かと言いたくなる 確かに、ここ2年私も本気でお金を貯めようと決意 …