わが町ほどがや 子育て

野毛山動物園にベビーカーで行く。別日には子どもを預けてメゾンドハラにも行って欲しい

投稿日:

ぴっぴの七夕のお願いは「どうぶつえんにいきたい」であった。叶えてやりたい気持ちはありーの、なかなか行けないわな。というわけで、過去に行った時の思い出を振り返りながら注意点を書いてみよう。

歩いてのぼるのはけっこう大変。

ハマっこを自覚して、小さい頃から野毛山動物園はよく行ってたけど、ベビーカーでのぼるのはけっこう大変だ。ぴっぴが2歳当時、私は妊婦で、まだ元気だった母と10歳下の妹と一緒に行った時はバスで行った。(桜木町駅前のバスターミナルから出てますよ)

だけど、1歳半ごろ同じ団地のインド人ママ友仲良くなった頃、桜木町の駅から歩いて山をのぼった。

彼女は天王町の家から歩いて行ったことがある強者で、桜木町の駅から歩くのはなんてことないのよね。インド人とはいえタメだったので負けじとのぼることにしたのだ。桜木町の野毛近道から、中央図書館までは大したことない。が、公園のあたりから最後の急坂はちょっと一休みしながら汗だく。中高運動部なのに情けないが。

着いてしまえば帰りはヨイヨイ、下るだけ。だが野毛山動物園のなかも基本的には山なのだ。回るルートを考えないと、行ったり来たりを繰り返す。

昔と違ってスロープができてたり、子連れにますます優しい(お財布にも優しい)が、ひととおり回った後、帰るときに1番近道のレッサーパンダの横が階段なんだよね。

荷物満載過ぎると、子どもを歩かせるにしたってベビーカー持ってだと手が死ぬし、戻る体力を考えないと子どもには行った道戻るのはつまらない。パパと一緒なら子どもかベビーカーを背負ってもらうが、ママ友同士なら遠回りしてもゆったりベビーカーで戻るのが良かろう。

1番奥にあるなかよし広場は、今はコロナでやってないけど、ハツカネズミやモルモット、烏骨鶏、鶏、ひよこなんかがいる。触れると俄然楽しいよねぇ〜。やってる時はまず1番最初に行って予約して、そのあとゆっくり回るのが正解だ。整理券をもらいに並ぶ必要もあるし、ディズニーランドよろしく二手に分かれてスタートダッシュするのもアリかもしれない。

でもまぁおすすめのプランとしては、平日の、寒い日とか気候のまずまずなところを狙って混まない日に行くのが良い。せっかく整理券取れても午前中一番に行ったのに、午後の回とか居られないから。効率よく回れば1時間くらいで済む。だって動物どんどん居なくなってるんだもん。昔いたゾウさんとかシロクマさんとかいないんだもん。山を下れば桜木町なんて遊び放題だけど、また山登るのは本当にしんどい。

ちょっと体力あるなら中央図書館まで下って、本読んだり、そこに併設されてる福祉作業所のレストランでお昼食べたりしてからまた戻るのも良いけど、まぁ急坂は変わらない。山の上は基本的に何もない。

だからカレンダー的に空いてそうなところを狙って、なかよし広場の「整理券」とかいらない日に行って、午前中に動物園回って、お昼は持ってくか適当に買ったものをシート広げて食べて、もしくは山をくだって空いてる時間にずらしてみなとみらいで食べて、子どもが疲れてベビーカーで寝たところに大人はゆっくりウィンドウショッピングでもして帰るのが良い。考えただけで楽しい1日だなぁ。コロナ終わったら行きたーい

ただ、野毛山まで行ったなら、メゾン・ド・ハラは一度は挑戦してもらいたいなぁ。子ども連れじゃまず無理だけど、めちゃくちゃ美味しいフレンチなんですよ。詳しくは食べログとかお店のブログみてくださいな。

フレンチの割にコスパ最高で(チョイスによっては高くつくが)雰囲気は隠れ家で、ジブリのようで

料理が出てくるのが超ゆっくりで、ボリューミーでほんとフランスのお店のよう。ねーちゃんに教えてもらって、私の誕生日にはご馳走してくれるのが定番。2時間は滞在する。何が贅沢って、フレンチ食べるくらいゆとりある時間!!最近行けてないから潰れてないか心配。誰か見てきてくれないかしら。

子連れに優しい場所を紹介するのがこのブログの醍醐味ではありますがね、時々我が家は夫婦2人で出かける時間を意識的にとっている。もちろん、家族みんなで出かけるのも楽しいけど、夫婦でゆっくり食事をしたり、会話をするのが巡り巡って子どもに良いと思っている。最近はかーちゃんのことがあっていろいろ忙しかったからな、自分後回しサイクルだったな

これは実現可能かどうか、という問題はあるけれど、実家のかーちゃんや、義実家の両親はこういう時協力的であった(すんげー夫婦の危機があったからかしら)

近くに親がいない時、そんな時間なんてないわ〜って人も多いと思うのだけど、一回はやってみてから「うちにはいらんわー」なのか判断して欲しい。保育園の一時保育とか、こっころとかぴあの一時保育とか探せばある。預けるのにかかる費用や調整に費やした努力以上のものが返ってくるかもしれない。

夫婦の時間もそうだけど、どんどん預けてお母さん方は自分のためにお金や時間を使って欲しい。一時保育をしていた保育園もやってないところ多いし、そもそも預けるなんて!っていう文化もあるからな。ハードル高いかもしれない。でもさ、我が家みたいに「ちょっと預かってるから接骨院行ってきなよ」って人も案外いるかもよ。

自分ばっかり我慢してるなーとかイライラ溜めながら育児するより、時々リフレッシュして機嫌いい自分の方が好き。自分の機嫌は自分でとらなきゃなんだよね。そのために使うお金はすなわち必要経費なのだよ。節約大事だし、将来のためにお金は貯めるけど、そのために今の自分が犠牲になるのは違うんだなぁ。哲学っぽくなってきた。好きだからしゃーない。

そんなわけで最後はメゾン・ド・ハラの料理で締めくくりましょう。

写真ってどうやったら向き変わるんだろー。腹減ったー



-わが町ほどがや, 子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

思い出のブラウニー

母の話ばかりしていると重くなるのでそろそろ閑話休題。 このところ連日公園へ2人を連れ出していたらぴーすけが風邪をひいてしまった。やはり人がいない時間を狙って夕方に公園に行ったのがよくなかった。 どうし …

3歳1ヶ月のぴっぴ

ぴっぴ(長男)が3歳でできること 寒い1日であった…。緊急事態宣言が出るとわかっていたものの、ぴっぴもぴーすけも家にいるのでなかなかに進まない家こもりの準備。 保育園も年始くらいは先生休んでほしいなぁ …

予定詰めすぎ、空白恐怖症?

さて、来週から我が家に母が来る(予定) しかも24時間介護。さらに予想していなかったけど、そこで何かが起こることを覚悟するように釘を刺された。 覚悟は決まった。しかし、時間はない。そもそも職場復帰の準 …

no image

新しい仕事を作れないか

仕事復帰までカウントダウンが始まり、我が家なりに作戦を立てている今日この頃。 そんな中保育園で面談があり、保育園でのぴっぴの頑張りっぷりがよくわかった。 本来、保育園は働いている親御さんの代わりに乳幼 …

断乳Xデーを桶谷式に相談しに行かねば

乳腺炎を発症し、お世話になったアールアンドワイ桶谷式おっぱいマッサージ。 乳腺炎で桶谷式のR&Y母乳相談室に行った話2021年 一回3,500円の出費はなかなかに痛いが、何より乳腺炎の恐ろしさと、スム …