子育て

ついに保育園自粛のお願いが出た

投稿日:2021年1月13日 更新日:

まぁタイトルの通りなのだが、ぴっぴ(長男)の保育園でプリントをもらった。

「緊急事態宣言の発出に伴う保育所などの利用について」というプリント。

横浜市こども青少年局から出ているから、うちの保育園だけでなく、市内の保育園はみなもらっているのだろう。

原則開園で引き続き保育所は利用できるけど、可能な日には保育所の利用をお控えいただきたいというやつ。

ただ、今回は前回のような強制力というか、登園日数に応じた減額をするわけではないので文字通り「自主休園」なわけで。

我が家のような、育休中の家や、仕事が休みの日、在宅の人などにお願いという形。

だから当然、休んだ方がいいに決まっているんだけど。そりゃそうなんだけども

ここに来てまた一日中家にこもるのもなかなかなハードルで。

保育園に行く前ならそうは思わなかったのだけど、行ってしまうとぴーすけとの2人きりの時間が当たり前になっていて、土日が大変だなぁとか思ってしまったりして。

その大変さより、保育園の先生の負担とか、保育園に通わせて罹患してしまうリスクの方がよっぽど高いのだけど、保育園のありがたさが身に染みて感じるわけであります。

保育園の先生からは強く言えないだろうし(保育料がもどってくるわけじゃないから)こっちから休みます宣言しないとなのだけど

もし預かってもらえるのなら週1でいいから預かって欲しいなぁというのが本音。

実際ぴっぴも保育園に行くようになって目覚ましい成長を遂げているし、なにより家での鬱憤を保育園の先生方に優しく包み込んでもらっている。

そして、、、何よりありがたいのが…給食!!

栄養バランス最高の給食。

時々わたしが メニュー表見てなくてチキンかぶりしたりするけども、お野菜たっぷり、しっかり食べて昼寝もしてくれる。

ぴーすけの離乳食をあげつつぴっぴの昼ごはんとか地獄絵図しか浮かばねぇ。

ただ、ここで食い止めなくちゃなコロナ。

友達が、神奈川県ではちょっと有名なこども医療センターで働いている。

NICUで働く彼女は、小さく生まれて保育器の中で育つ子どもたちを見ているせいか、ときどき我が家に来てまるまるっと健康体のぴっぴと触れ合っては癒されていた。

一緒にお昼を食べてだらだら喋るだけなんだけど、それで癒されるならこちとら相手にしてもらって嬉しいかぎりであった。

その彼女も、自分の病院でコロナは出ていないものの(出たらえらい大変なことになる)コロナにかからないように二重にも三重にも気をつけている。

我が家にもついに遊びに来なくなってしまった。

どこでコロナをもらうかわからないからだ。

そんな彼女の苦労を知っていれば、自分の大変さなど鼻くそくらいのものだとも思う。

まぁまた自粛始まれば文句たらたらなんでしょうがね。一人一人の心がけでなんとか協力したい。

またふみきりでも見に行くか。

だって横浜市、昨日456人だって。神奈川県全体では1,000人いきそうだよ。やば



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ブログで新しい価値観を生み出す!

ブログを読んでて思うことがいろいろある。 つくづく、自分の人生で経験できることは少ないんだなぁーと思う。 それをブログを読んで疑似体験することで、新しい感覚を身につけることができると思ったりする。 ま …

no image

上の子が可愛くない症候群について

自分は無縁だと思っていたー そりゃ下の子は可愛いよ。産まれてまだひよひよの赤ちゃん。 ハイハイもできないくらい自分じゃ何もできない。何でもやってあげたくなる。 ただぴっぴ(長男)も可愛い。 なんという …

no image

突然の発熱、突発性発疹。

クリスマス前になり、ぴーすけ(次男)が急に発熱。 夜中の授乳、ちょっとあったかいなと思って熱を測ると37.5℃。赤ちゃんの平熱は高いのでギリギリ許容。 しかし夜中の3時、これは熱いなと測ると38.9℃ …

子どもたちと災害訓練ごっこをして遊ぶ

昨日書いた記事。あれを自分で書いていて、「あれ、そういえば防災リュックにあれ入ってたかな…」と気になりだす。 台風の備え、一階の備え、子連れの備え 外は雨である。子どもたちはどこにも出かけないと、Yo …

no image

ぴーすけ1歳9ヶ月

ついに1歳9ヶ月になってしまった! ぴーすけ1歳8ヶ月 ここら辺から、ぴっぴの成長記録がブログに載っているので、単純に兄弟で比較ができてしまう。しかしながら環境はまるっきり違くて、特にコロナの影響は大 …