子育て

2歳の子どもは鼻に入れる

投稿日:2020年12月12日 更新日:

家にいると本当に遊びのバリエーションの少なさに嘆く。

今でこそ保育園に通って日中は体を動かして遊んでいるけれど、ぴっぴ(長男)が2歳だったころ、晴れの日は公園に行くとして、雨の日は大変であった。

結果すぐテレビ頼り(YouTube)になってしまうのだけど、来客があるとちょっと気が逸れる。

近くに住んでいる姉が、体調に気遣いながら時々訪問してくれる。

そしてこの日は新たなおもちゃを持ってきてくれたのだった。

それが、100円ショップなどで売っている食べ物の形の消しゴムだった。

家の掃除をしていたらでてきたらしく、まあいらないものは我が家に溜まっていくのだけど、捨てる前にぴっぴに見せたら思いの外気に入っていた。

昔からぴっぴはおままごとが好きで、これは男女問わずこの年頃の子たちは言えることなのだろう。

2歳の誕生日にうちの母がブックオフで仕入れてきたポーネルンドのキッチンセットはかなりヒットしたのだけど、いかんせんキッチンしかない。

フライパンも、食器も、食材もないのだ。

買ってあげればいいのだけれど、買えば買うほどものが増えて、引っ越したとはいえおもちゃに家を占領されるのは、と躊躇していた。

飽きないようなら買おうと思いながらこの新型コロナ。買いに行く日はいつになるやら。

というわけで、ぴっぴは健気にも家にある積み木を「これはチーズ(黄色い立方体)」「これはお肉(赤い直方体)」などど見たてて遊んでいたのだ。

そんなところにやってきた、やたらリアルなクレープ、イチゴタルト、マカロンの三種類。ピッピの目が輝く。

そしてこれは遊んだことのある人ならご存知だろうが、いくつかのパーツに分かれていて、分解することができる。

さすがに赤ちゃんの時はあげたくないけど、もはや窒息することはない(であろう)2歳児。

本物そっくりの精巧な作りに感動しながら、器用に手先を動かして分解する楽しさも味わっていた。

100円でこんなにたのしめるなんて、なんてコスパのいい子どもだろう、と毎度思うわけだが、悲劇は起こる。

引っ越してしまった友人とLINEでテレビ電話をしていた最中、最初は画面に夢中になって話しかけていたのに、いつのまにかいなくなったぴっぴ。

そしてちょっと目を離した隙に鼻にクレープのパーツの一部である「いちご」を入れていたのだ!

一瞬目を疑う母。

お前の鼻の穴はそんなに大きかった?

ちょっと奥の方まで入ってしまったのだ。

フン、とは出来ない2歳児は事の重大さをしらずに「ママーお鼻にはいっちゃったーハハハ」

ハハハじゃねぇ!(泣)

幸い先の尖っていないピンセットでそうっと取り出して難なく通常モードに戻った。あ、焦った…。

2つ上の私のいとこが鼻にビー玉を入れて取れなくなったという話を、30を超えた今でもされるのだから、

子どもってそんなもんだと思ってたけど、2歳でそれをやるとはやはりまだまだ小さいものには気をつけないといけないと思った。

ましてぴーすけ(次男)が生まれてますます小さいものが心配だなー

そしてうちの息子はApple Pencilのキャップを今日も狙ってる。絶対に鼻には入れさせねぇ!!



-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

国立科学博物館に行ってきた4歳と1歳

2週間くらい前なのだけど、平日休みができたので国立科学博物館に行ってきた。通称「カハク」 私の小さい頃など行った記憶はないのだけど、10歳下の妹を連れて家族で行ったことを思い出した。 4歳児、どうかな …

ぴっぴ4歳3ヶ月

保育園を休んで1ヶ月。ぴっぴの成長に保育園は必須だったなぁと思いつつ、家の中も楽しむ長男。 ぴっぴ4歳2ヶ月 この1ヶ月は、母のことがありぴっぴには色々と我慢をさせてしまった。私のメンタルが乱高下する …

寝返りまであと少し、生後5ヶ月ぴーすけ

保土ヶ谷区の4ヶ月健診ぴーすけ編 ぴっぴの成長も著しいが、やはり0歳の今5ヶ月のぴーすけも日々できることが増えている。 ぴっぴと違ってぴーすけは2人目。 良くも悪くもわたしの力が抜け、ハラハラドキドキ …

出産おめでとう

奇しくも同じ病院で出産となったマイフレンド。あなたのために今日はブログを書くよ きっと今夜もナイトサファリよろしく未知の生命体との予想不可能な夜の旅を満喫しているのだろう。 いや、マジで新しいことの連 …

育児本-買って読んだおすすめな本-パート1

前は暇さえあれば小説でも漫画でも雑誌でも読んでたのがそんな時間も取れず、読む気力もなくなってきた。 公募ガイドくらいかな、買うのは。それ以外は立ち読みしてふーん、くらい。 湊かなえの本さえ立ち読みで一 …