くらし

春が来るぜ!庭の手入れだぜ!

投稿日:

わが家には、小さな庭がありまして。これが引っ越した当時は、高齢者ご夫婦の後ということもあり荒れ放題。

育休中で暇なのもあって、大改造。

スコップで荒れた庭を掘り返し、コーナンで土を買って、耕し

肥料を巻いて、土づくり

様々な花を植えたものだった…そう、5年前のこと…

それから、一度冷めた庭づくり熱。日々の仕事が忙しく、春なんてねぇ準備がいろいろあるじゃない?

時々、ぴっぴ(長男)やぴーすけ(次男)にせがまれて、ミニトマトとかチューリップとか植える程度でしたがね

先日、夫がコーナンで長男に「ぼけ」の花を買ったのですよ

渋い…ボケって何色の花が咲くのさ

ボケの育て方について家にある草花図鑑を見るのだけど、大して情報もなく

ネットで調べてみたけども、まぁそんなに手のかかる感じでもない。暖かい時を待って庭に植え替えようかと話していた

それから間も無く、NHKの園芸番組でちょうどボケの花についてやっていたわけです

それを食い入るように見るぴっぴ。そして嬉しそうに解説し始めるわけ。

この前調べた内容をテレビでも話しているわけだから、そりゃタイムリーで嬉しい

そんなこんなで、ぴっぴを初めみんなの意識がまた庭に戻ってきたのだった

近くにコーナンがあるのは楽しいよね。季節の花がいろいろ売っている

あれもこれもとカゴに入れて行ったら3,000円になっていた

たっか!その原因はブルーベリーの苗である

この前の夏、ブルーベリー摘みに行ってきた。ジャムをたくさん作って大満足だったのだけど

亡くなった母が、そういえば「どうせ家に植えるなら食べられるものがいいよね」と話していた

そして、ブルーベリーというのは違う種類を植えると実がなるとかなんとか

コーナンで店員さんにあれこれ聞いて、ぴっぴが厳選して、わが家に二種類のブルーベリーがやってきた

そして、めんどくさくならないうちに植え替え

今年実がなるかはわからないけど、とりあえず植えてしまえばあとはほっとく。今年はそれをやる気力がある

本当はさ、パンジーとかマリーゴールドとか可愛らしいカラフルなお花を買いに行ったのに

気がつけば、ミニトマトにブロッコリーにイチゴと

全部食べるものであった

まぁ食育兼ねると思えばいっか!

そして、NHKの園芸の番組を見ていて、興味深いことを聞いた

それは、いわゆる「耕さない」農業である

不耕起栽培ってーの?

まぁ難しいことを言ってもしょうがないのだけど、要はほったらかすってこと

かつて私もこの庭を改造したときはスコップで土を柔らかくして、雑草を抜き、肥料をまいて土づくりをした

しかしだね、雑草は抜いてその辺にほったらかす

落ち葉もそのまま、というか雑草も根っこは残す

するとね、土の中にいるミミズとかダンゴムシとか微生物が勝手に土を作ってくれるんだって

というのをテレビで見て。

その二日前とかに、ぴっぴと庭の雑草を抜いてたらさ、落ち葉そのまま雑草ボーボーの我が家の庭には

ミミズがあちこちから掘り起こされて、ダンゴムシうじゃうじゃなのさ

そうか、こいつら庭をよき土にしてくれているのね

それじゃあこれからも里山製法で無理に雑草は抜かず、落ち葉も置いといて

水も無理にあげないで、自然に任せてみるのは如何かしらと

それなら私も頑張れそう!(いや、なんも頑張ってないよ?)

まぁナメクジとかダンゴムシにパンジーは食われまくってたけど

今年は放置プレイで庭の生態系を守りつつ、素敵な感じを目指そうと思いまする



-くらし

執筆者:

関連記事

臨港パークは親子連れでいっぱい

いいお天気であった。 午前中はまたお見舞いに行き、今日も体調がいいことを確認してから病院を後にした。 ここ数日、職場と病院を行ったり来たり。家にあまり帰っていなかった。 看護師さんからも「ちゃんと食べ …

no image

ブラックフライデーに欲しいもの

あと1日ではあるものの、なんか必死に買うものがないか探している。 こういうの、本末転倒というのだろうけど ブラックフライデーなんだから、と言い訳ができる。 さて、このブログには書かなかったが、わたしは …

我が家で新年のごあいさつ

ここ2年は帰省を自粛していた人も、今年は帰ったというのをよく聞く。家族との気のおけない時間が持ててホッとする一方、義実家に帰りたくない人からすると「解禁か…」と複雑な思いだろう。 私のママ友の1人が、 …

American  な dream

気温がぐっと低くなってますね。最近の気温差にはちょっと体調が崩れがち さてさて。夢物語にならないように、時々思い出したように進捗状況を書いておこうと思っている、海外移住計画。 生活をしているとあっとい …

君はミャンマーを知っているか?終戦記念日にミャンマーのことを想う

この夏、ミャンマー人のママ友にお菓子をもらった 実はミャンマー、お菓子大国で。いろんなお菓子があるようなのだけど 「大阪でお菓子を販売している友達のところから、お菓子を送ったからね!」と連絡があり あ …