くらし

2024年度も半分まできたぜ

投稿日:

9月が終わろうとしている。

ということは、4月からはや6ヶ月、折り返し地点に来たということである。

この4月からぴっぴ(長男)が小学校に入学し、本人はもとより親もドキドキのスタートであった

総括するのであれば、まぁまずまずのスタートだったかと

それは何より、本人の努力と

同じマンションに住むお兄さんお姉さんたちが毎日一緒に登校してくれたからこそであり

学校の先生のきめ細やかな指導の賜物であり

一緒に過ごすお友達の優しさであり

なんとか今があるのである

わが夫婦のキワっキワを攻める綱渡りのようなお迎え連携プレーと

義母の週一のぴっぴのお迎えとご飯作り

これがなければ乗り切れなかったであろう

小1の壁にもぶち当たった。

4月はなんとか乗り切ったものの、夏休み明けの登校しぶり

休ませてもよかったのだろうけど(今思えば

なんやかんや遅刻しながらも、教室にたどり着いた

ママのお仕事がピンチと言えば「じゃあ行っていいよ」と最後には言ってくれるぴっぴ

私もそのおかげで出勤できているのである

この小1の壁で離職するママも多いって聞くしな。頑張ったなぴっぴ

ぴーすけもなんやかんや保育園は行き始めてからずっと登園拒否であったけれど

最近それは落ち着いてきていて

「今日保育園楽しかったー!」という日も増えている

まぁそれでも行きたくないのに頑張って行っている感じはすごい出てるけども

ちょっとずつ集団生活とか、やりたくないけどやらねばならぬを乗り越えてほしいものだよ

パパも毎日ぴーすけをお迎えに行っては、頑張ってジムに行って腹筋を割っている

年の割にちゃんと体を鍛えて健康に留意しているのはえらい

プロテインもちゃんと飲んでてえらい

最近はムネドリを自分で調理して、筋肉貯金もしててえらい

私もちゃんと仕事に行って、お迎えに間に合っててえらい!

ご飯も作れる時は作っててえらい

うちのねーちゃんもちゃんと学校に頑張って通っているし

妹も仕事と恋愛を続けているし

えらいぞ

みんなよく頑張って、なんとか今年度折り返し

頑張りすぎずに、とりあえず次は年末まで漕ぎつけたいものよ



-くらし

執筆者:

関連記事

自分の機嫌は自分で取る大人

先日の、イライラ案件が子どもに影響するのが1番嫌で。 疲れが取れないアラフォー 大人がイライラしたり、機嫌が悪いとそれを見た子どもが「あれ、なんか悪いことしちゃったかな」とか「いい子にしてなくちゃ」な …

Die With Zeroを読んで思うこと(読書感想文)

私たちは金を貯めることに必死になり過ぎている。そんなメッセージをこの本から受け取った DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール【電子書籍】[ ビル・パーキンス ]価格:1,683 …

公園を走り回る我が子を眺める。楽しからずや

小さな頃、どんな遊びが流行っただろう? 小学校が終わると、家に帰ってランドセルを投げ捨て、そのままても洗わずに家を飛び出す子どもであった マンションの行き止まりに、ちょっとした空き地があって、そこでサ …

天王町の北欧カフェ「ロバーツコーヒー」は仕事をするのに最適かもしれない

気になっていたのに、なかなか行けてなかったロバーツコーヒー このところ仕事が立て込んでいて、持ち帰りが多くなっていた。 保育園のお迎え時間という制限時間の中で、ものすごい効率的に仕事をしているにも関わ …

母の日には母に時間をくれ

義母へのプレゼントは無事に夫が購入し、渡せていた 義母との付き合い方は千差万別 やはりね、私も男の子の母。自分の息子にもらえば嬉しさは増す。 私からのプレゼントはぬか漬けと焼き立てのパン ま、今年は小 …