母のがん

大腸内視鏡検査

投稿日:2021年4月14日 更新日:

市民病院で大腸の内視鏡検査を受ける流れになった。これは今後のためにメモをしておこうと思う。

検査は14時半の予定ではあるが、無理矢理ねじ込んだのでその時間はあくまで目安。しかしこの時間を目標に前日から準備がはじまる。

まず、前日21時を過ぎたら水を一切飲んではいけない。それまでに夕食を済ませ、風呂に入り、水分をとる。そしてピコスルファートナトリウムという薬を飲む。

これも便を出す薬のようだが、効き目は5~7時間後だという。大きめのコップで薬剤を溶かして飲みきる。

そして検査当日。より強力な効き目のムーベンという薬剤を、合わせて2リットルになるよう溶かして、二時間かけて飲む。

個人差があるだろうが、母は飲んでから2時間は何てことなかった。他の人のブログを見ると、のんだ瞬間トイレに駆け込んでいたけど大したことないのだなぁと思っていると、そのあとは10回以上トイレに駆け込む。やはり効くのね

便座を温め(普段は切ってる)、ウォシュレットは一番温かい設定にして(こちらも普段は切ってる)ずっとトイレを行ったり来たり。

そろそろ検査の14時にタクシーを呼んでおいて、10分ほどで到着。受付して、地下の内視鏡検査の待合室へ。

通常だと6週間待つという。それをガンの手術が迫っているので無理やり婦人科の先生がいれてくれたのだ。

今日もそれなりに待つことを覚悟してきたけど、意外にも予定時刻の20分以内で検査の準備へ。

どうやら検査着に着替えて、肩に麻酔を打って奥の部屋へ。一緒には見れないようなので、検査後呼ばれることに。

30分ほどすると、呼ばれ一緒に画像をみた。大腸の中はポリープだらけを想像したが予想を裏切りきれいなもの。

そう、母はハンパな健康オタク。食生活には気を付けていた。(そのくせタバコ吸ってましたが)

壁はきれいなピンク色だし。子宮の近くに小さなできものはあったが見た目にはガン化していないという。

あとは組織をとって病理検査にまわして結果は来週。ホッとした一方、大腸出発でなければどこからやってきたのか?

ca19-9というマーカーテストで3000をこえたという数値。他に考えられるのは腸か、胃かすい臓か?

本人は勝手にすい臓がんだと落ち込んでいたけども。結局手術でお腹を開いてみないとわからないってことでした。

とかく前日から大人用のオムツ買ったり連絡いれたり、当日もあれやこれやと気を使って疲れたー

家族とはいえ、新たな家庭を持ち、文化も変わるなかでかーちゃんに合わせるのは想像以上に大変であった



-母のがん

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

久しぶりのお見舞い

抜歯後にもお見舞いには行っていたのだけど その後母が濃厚接触者に。本人に知らせても不安がらせるだろう、と伏せておいた。 今のコロナは罹っても比較的軽症で済んでいるらしいけど、免疫が落ちている人にはどう …

嫌な流れは重なるもので、母の具合が悪くなってきました

後ろ向きなブログを書いていたその日。自分のミスで職場に多大なる迷惑をかけてしまった その尻拭いをしてくれた同僚と共にあと始末に追われていた最中、妹からラインが来ていたのをすっかり忘れてしまっていた。 …

市民病院の緩和ケア病棟面談

今日はメンタル的にしんどい1日であった。ちょっと吐き出させてもらおう。 かーちゃんの危篤から早1ヶ月。 市民病院からの電話 緊張状態は一時的に落ち着いたものの、こちとらどういう状況なのかがわからない。 …

仕事復帰と介護が重なるんでないの

まぁタイトル通りなんですけど、今度の木曜からかーちゃんが帰ってくるわけで、先日退院に向けた会議が行われた。 訪問看護の医師とか看護師さんとかの連携を取るために、ケアマネさんとか福祉事務所の方々5名と、 …

羽生結弦がそうさせたのか

意識戻ってホッとした6日。次の日に、横浜市民病院のICUで必要なものをリストにしてもらい、母に届けることになった。 荷物を届けるだけなので、今度こそ私が自転車で持って行くことになった。7日は義母が朝来 …