くらし

まず親が眠らなければならない

投稿日:2025年6月1日 更新日:

子どもには賢くなってほしい

子どもに  は  である

自分の学力は棚に上げてそう思ってしまうのが親心というもので。

実際自分の親も子どもである私には過度な期待というのか、あなたの子なんだからと言わざるを得ない状況でもハッパをかけるものである

さて、わが家の夫婦はどちらも「私たちの子だからね〜」と早々に過度な期待をかけることをやめた

まずもってぴっぴ(長男)に関しては、生まれた時に保育器に入ったこともあり

生まれてきたこと、元気に育っていることが1番という本来どの親も思っていたことを思い出させてくれる生い立ちがある

なので、多少計算が遅くても、そそっかしくてミスしても

中の下くらいの成績で、本人楽しそうならいいよねというなんともゆる〜い願望のもと、割とのびのびと育っている感じがする

上の子がそんなものなので、下の子は更なり。もはや生きてりゃいいよね!保育園の先生、いつもありがとう!という精神なので

長男がすっかり忘れていた宿題を朝になって必死にこなしているのを見ると

「小学校ってしゅくだいっていうのがあるんだ〜」

なんてのんきにヒトゴトで済ませている(あんたも再来年は小学生だよ!)

そんなわが家の教育方針はただ一つ

「早く寝かせること」

とにかく、20:30には布団に入っていることだ

これが一般的な7歳児・4歳児にとって早いのかはわからないが、共働き家庭としては

結構死守しているのはすごいんじゃないかと自負している

そもそも、18時過ぎに迎えに行ってご飯を食べ始めるのが18:45

19:30には風呂に入っていないとなかなかクリアできないタイムである

そう、毎日このスケジュールをやりこなす競技のような日々であった。

今年は時短なのでだいぶダルダルしているが、20:30に布団は死守している。


こんな本を読んだ。タイトルに惹かれる。最近睡眠に関する本って多いよね

いや、早く寝かせたいと誰しもが思っている。しかし、日本人の睡眠時間は短い

子どもも短いが、とにかく親も全然寝てない。なぜだろう

とにかく長時間労働がデフォルトなのだよ

そして、それができないと戦力として認められないというか。特に女性は子育ての段階でパートになることが多いよ

そうなると、家庭と仕事の役割分担もコントラストが強くなって、父親も母親も疲弊する

一方に稼ぎが集中すると責任も大きくなり仕事も抱えがちに、一方に家事育児が集中すると責任も大きくなり家事も抱えがちに

それが、ストレスが夫婦喧嘩になって現れたり、翌日の疲労感に拍車をかけたり

やっぱり働きすぎなんだと思うんだよね

全正社員の定時をもっと早くしてくれたらいいんだよね

みんな早く帰って早く寝れば、効率もアップするし、機嫌も良くなるし、いいことしかないと思うんだよね

イライラしなくなれば戦争も起こらないと思うんだよね

みんな早く寝れる世の中にしたいよ

わが家の子どもたちには「勉強なんかしなくてもいいから早く寝ろ」と言ってしまう。

宿題を慌てて朝やる光景は私が生み出しているのか



-くらし

執筆者:

関連記事

パフェを食べにいこうと思ったら、家で作ることになりました。

4月。頑張りました。ようやっとゴールデンウィーク前半へ!! なんだか、忙しいというかドキドキで生きた心地のしない1ヶ月だったけれど、今のところぴっぴ(長男)はなんとか小学校に通えているし、私も減らすつ …

no image

3・11を風化してしまったと思わせてはいけない

先ほど、NHKのニュースを見ていたら 被災地へのアンケートで「風化してしまった」と思う人が全体の7割を占めているとあった そして今、NHKスペシャルで除染土のドキュメンタリーがやっている 14年もの年 …

no image

古米を買ってみました

「こまい」って読むのか、「ふるまい」って読むのかもわからないまま 「古米」を買うことになった それは最初間違いで買ってしまって、帰ってから気づいたのであった 個人でやっているお米屋さんで買うのは2回目 …

産後の髪型は何にしたらいいですか?ショートからのセミロング

ブログ始めて1年経ったし、色々デザイン変えてみようと思ったけど。 なんかかえってごちゃっとしたような。横浜らしさを出してみようと思ったのにうまくいかないなぁ。 試行錯誤は続きます。 さてどうでもいい話 …

たまごを電子レンジで温めると本当に爆発するんだな、っていう

「ゆで卵を電子レンジで作ってはいけません」というのは、誰しもが知っている事実であるが それは「殻付き」だからであって、茹で上がった卵の黄身がちょっとゆるい時は大丈夫でしょ、という私の認識が甘かった 今 …