くらし

まず親が眠らなければならない

投稿日:2025年6月1日 更新日:

子どもには賢くなってほしい

子どもに  は  である

自分の学力は棚に上げてそう思ってしまうのが親心というもので。

実際自分の親も子どもである私には過度な期待というのか、あなたの子なんだからと言わざるを得ない状況でもハッパをかけるものである

さて、わが家の夫婦はどちらも「私たちの子だからね〜」と早々に過度な期待をかけることをやめた

まずもってぴっぴ(長男)に関しては、生まれた時に保育器に入ったこともあり

生まれてきたこと、元気に育っていることが1番という本来どの親も思っていたことを思い出させてくれる生い立ちがある

なので、多少計算が遅くても、そそっかしくてミスしても

中の下くらいの成績で、本人楽しそうならいいよねというなんともゆる〜い願望のもと、割とのびのびと育っている感じがする

上の子がそんなものなので、下の子は更なり。もはや生きてりゃいいよね!保育園の先生、いつもありがとう!という精神なので

長男がすっかり忘れていた宿題を朝になって必死にこなしているのを見ると

「小学校ってしゅくだいっていうのがあるんだ〜」

なんてのんきにヒトゴトで済ませている(あんたも再来年は小学生だよ!)

そんなわが家の教育方針はただ一つ

「早く寝かせること」

とにかく、20:30には布団に入っていることだ

これが一般的な7歳児・4歳児にとって早いのかはわからないが、共働き家庭としては

結構死守しているのはすごいんじゃないかと自負している

そもそも、18時過ぎに迎えに行ってご飯を食べ始めるのが18:45

19:30には風呂に入っていないとなかなかクリアできないタイムである

そう、毎日このスケジュールをやりこなす競技のような日々であった。

今年は時短なのでだいぶダルダルしているが、20:30に布団は死守している。


こんな本を読んだ。タイトルに惹かれる。最近睡眠に関する本って多いよね

いや、早く寝かせたいと誰しもが思っている。しかし、日本人の睡眠時間は短い

子どもも短いが、とにかく親も全然寝てない。なぜだろう

とにかく長時間労働がデフォルトなのだよ

そして、それができないと戦力として認められないというか。特に女性は子育ての段階でパートになることが多いよ

そうなると、家庭と仕事の役割分担もコントラストが強くなって、父親も母親も疲弊する

一方に稼ぎが集中すると責任も大きくなり仕事も抱えがちに、一方に家事育児が集中すると責任も大きくなり家事も抱えがちに

それが、ストレスが夫婦喧嘩になって現れたり、翌日の疲労感に拍車をかけたり

やっぱり働きすぎなんだと思うんだよね

全正社員の定時をもっと早くしてくれたらいいんだよね

みんな早く帰って早く寝れば、効率もアップするし、機嫌も良くなるし、いいことしかないと思うんだよね

イライラしなくなれば戦争も起こらないと思うんだよね

みんな早く寝れる世の中にしたいよ

わが家の子どもたちには「勉強なんかしなくてもいいから早く寝ろ」と言ってしまう。

宿題を慌てて朝やる光景は私が生み出しているのか



-くらし

執筆者:

関連記事

これはぎっくり腰じゃないのかい?

今日は夫が仕事で、午後から友だちの家に遊びに行く予定で 子どもたちにお昼を作っていたところ ちょっと右に体をひねったらば(多分皿を取ろうとしたんだよね) ピキーン、と嫌な電流がはしったのです これは、 …

母の日には母に時間をくれ

義母へのプレゼントは無事に夫が購入し、渡せていた 義母との付き合い方は千差万別 やはりね、私も男の子の母。自分の息子にもらえば嬉しさは増す。 私からのプレゼントはぬか漬けと焼き立てのパン ま、今年は小 …

塩化カルシウムがなぜ雪を溶かすのか

いやー久しぶりに積もりましたな、雪。雪国の人からすると、この程度の雪でなんで交通麻痺するのかわからないでしょうが、本当に脆弱な横浜の交通網。 夫は早くも6時に出勤しました。前にこれだけ積もったのは7年 …

ブログもうっかり3年が経過。4年目突入!

あら、そういえばとこのブログも4年目に突入しました。 改めまして。自己紹介でもしておきましょうか Yuranotoblogのゆらと申します。横浜は保土ヶ谷に住むアラフォーです。ワーママです。 育休中に …

no image

1年振り返って2020年

年の瀬ですねー 今日は今日とて忙しい1日でしたな!朝から洗濯し、おせち作りーの、天ぷら揚げーの、乳あげーの 座る暇なし! なんなら年越しそばできた瞬間に寝ていたぴーすけが目を覚まし泣くというドタバタで …