くらし

ローリングストックの期限5年間、何もなくてよかったね

投稿日:

夫が、リュックから何やらゴソゴソ出している

「どしたのそれー!」

「今度リュック使うから出してみたけど、今年の夏に期限が切れるんだよね」

そう、食料品の備蓄。賞味期限が5年だから、ここに引っ越してきてから災害で使うことがなかったということで

「ありがたいね、何もなくてよかったね」と、夫婦でしみじみ思うのだった

まぁこの家に引っ越して来た時は、数十年に一度の台風の年で

我が家もこれまでか、と思ったのがそういう意識を際立たせてくれたのだとも思う

また、育休中で時間にゆとりもあったから自治会の避難訓練なんかにも参加して防災意識が高まった

しかしながら私よりも防災意識が高いのは、小学校2年生のぴっぴでありまして

最近ではあまりやらないけれど、家でYouTubeが見れた時代には防災関係の動画を見まくっていた

最近ではそれも本へと移行し、漫画っぽいもので防災の意識を高めている

私も釣られて、先週の図書館入り浸りデーには防災の本を借りてきてしまった


この本によるとね、やはり日頃からの行いは大事なようで

自転車で通勤していましてよく忘れがちな財布。この前は携帯を置いて来てしまった

携帯に至っては、充電が30%台で通勤しても支障がないが

これもフル充電を基本としておいた方が防災上はよろしいようで

となると、自転車の充電もマメに充電しておいた方が良い。いざとなれば自転車のバッテリーからスマホくらいは充電できるが

それでも昨今、地震来るくる詐欺よろしくいつ来てもおかしくないと煽られすぎてもはやオオカミ少年な感じではあるけれど

まぁ5年間何もなくてよかったねー!の精神で「いざというとき」には備えておこうと思う

家にあるローリングストックは、本格的な日持ちするものもあれば、日頃食べているものをちょっとずつ入れ替えるというのもやっていて

備蓄のつもりがおやつ全部食べちゃっているということもままある

この物価高でそんなに爆買いはできないけれど、まぁいくら金を出しても買いたい!って時に手に入らないのが災害だから。

今日もおコメを一袋買いました(高いっ)

それから災害の本を読みながら、そっとプロテインバーを鞄に一本忍ばせたのでした

これも賞味期限ギリギリまで食べないで済めばいいなー

家の庭にも食べられる植物を植えたり、災害に向けて引きこもり生活を送る気満々w





-くらし

執筆者:

関連記事

対ウイルス性胃腸炎マニュアル(備忘録)

頼むぞキッチンハイター!ウイルス性胃腸炎続く。 家にいるのにこんな感じ エプロンを装着し、マスク、手袋、キッチンハイター(泡で出るタイプ)を持ち、さながら保健所の職員。 まぁ子どもたちは落ち着いていて …

そのガラ捨てないで!鶏ガラスープカレーが美味。

去年のクリスマス、意を決して鳥の丸焼きにチャレンジした。 年末に向けて料理計画を立てる 案外簡単にできるもんで、それでいて豪華に見えて、ケンタッキーよりも金がかからん。 そして嬉しいことに「2度おいし …

no image

職場復帰への不安

今日は日曜日。平日はいろんなルーティーンがあるから大変。でもわがやは日曜日の方が大変。 なぜなら日曜には保育園がないから。 2歳児と、4ヶ月の男児2人のあっちゃこっちゃで泣いたり要求されたりするのをこ …

no image

3・11を風化してしまったと思わせてはいけない

先ほど、NHKのニュースを見ていたら 被災地へのアンケートで「風化してしまった」と思う人が全体の7割を占めているとあった そして今、NHKスペシャルで除染土のドキュメンタリーがやっている 14年もの年 …

no image

宿題を爆速で終わらせる小1

キッズに送り出した初日。 「ママー!宿題終わったよ!」とるんるんして息子が帰ってきた。 「え、ドリル全部終わらせちゃったの?」 「うん、簡単だったよー」 確かに薄いドリルではあった。それだって、夏休み …