お金のはなし

NISAについて教えて欲しいと言われたから、話す内容をまとめておこうと思う

投稿日:

職場でね、「NISAやってる?」って聞かれて、うんと答えたんだけど

「やっぱり利益とか出るの?怖くない?」って聞かれて「株の利益が100万円くらいだよ」って素直に話したらめっちゃ食いついてきた

そして、NISAとかその辺りの解説を頼まれたのだった。もちろん資格とかがあるわけではないので

「経済の学習」ということで今度ざっくり金の話をすることになりそうなんだけど

ちょっと大まかな議題をまとめておこうと思う

まず、どれくらいを投資に回せるのか

話を聞きつけたおばさまやら、一人暮らしをしているにーさん、年齢も性別もバラバラだから

どこに向かって話していいかわからないんだけど

そもそもいくらを投資として使えるかって話。これはもちろん人それぞれ許容はあるだろうけど、基本無くなっても困らない額だよね。

月に一回飲みに行く分くらい、なら5,000円くらい。ある程度貯金があって非課税枠を使いたいなら10万円

でもまぁまずは3万円くらいでやってみて「こんなもんか」って実感するのが大事だと思う

そもそもNISAとは、投資に対する課税が非課税になる制度。投資やらない人にはなんも関係ない

「新たに投資を始めて欲しくて政府が始めた制度」という認識。別に株やら投資信託やらに興味がなければ始める必要はない

ただ、銀行の預金は金利が0•02%の時代、銀行にお金を置いておいても増えない。

ならば少しリスクを取ってインフレに対応していこうよ!と私自身は思っている。でも、投資なので増えることもあれば減ることもある。当然そのリスクは負わなければならない

長期に運用できるお金があるのならば、増える可能性の方が高いので試しにやってみたらいい

本来は安く買って高く売るのが基本だけど、それは誰にも予想できないから、「ドルコスト平均法」でコツコツ定額投資信託を買っていくのが本業に支障なく資産を運用する最善の方法であると思う

やることその① 手持ちの銀行口座でネットバンキング

色々紐づけるのに楽ちんだから、ネットバンクで口座を開いたらいい。ゆうちょならゆうちょダイレクト

SBI証券で口座を開くなら住信ネットバンキングが連動されるし

楽天経済圏なら楽天銀行・楽天証券がポイントも貯まっていいだろう

それ以外は知らん

やることその②証券口座を開く。楽天証券かSBI証券なら教えられそう

手数料のことを考えるなら、「ネット証券一択」

ポイントが貯まるとか、クレジットカードとの絡みで「楽天」か「SBI」で作っておけば間違いない

その際には、マイナンバーカードが必要になってくるから、早めに作っておくべし

それぞれの証券口座のHPに飛べば、個人情報の入力やマイナンバーカードの撮影など、手順に沿ってやるだけ

その情報を元に後日書類が届く

やることその③自分の銀行口座から証券口座にお金を移す

まず、証券口座にログインして色々さわってみるといい。でも、お金がないと何も買えないので、証券口座から自分の持っているネットバンクにリンクして、まとまった額(まずは10万円とか)を入金してみる

ネットバンクならすぐ買付余力に反映される

やることその④積み立てNISAの設定枠でオルカンを買う

あとは、設定をして完了である。

年間120万円の積立枠で、「オールカントリーe-maxis slim」を毎月3万円なら3万円で設定する。

特定口座にならないように注意。

あとはほっとく。

株価がごーーーーんと下がっても無心で自動購入。

とりあえずこのまま今年いっぱいくらい続けてみて、自分の精神状態が安定しているなら、あと3,000円くらい上乗せをする、というのを繰り返す

途中、どーーーーーーんと下がる時が来るが、その分だけ安くたくさん買えるシステムなので静観。

少なくとも15年は引き出さない覚悟が必要。

出口戦略。あれから15年経ったらどうするのか

無心で続けた積み立てから15年。安心してください、使う予定がなければ積み立てを続けてください

もし使う時が来たら、その分だけ売ってください(旅行に必要な30万円だけ)

上手いこといくと、使う分より増えていくかもしれないし

下手すると、まさに使いたいその時にごーーーんっと相場が悪くてマイナスかもしれません

そん時は、貯金から切り崩してください。直近に使うお金、目的があるお金(大学費用)とかは預金で貯めるべし

でもまぁ使う予定のないお金には働いてもらった方がいいですね

と、こんなところで15分ってとこかな。



-お金のはなし

執筆者:

関連記事

2021年2月の物価

日々起こったことをつらつらと書いている日記であるが、子育て中のお母さんに役立ててほしいことはもとより、未来の息子たちに、「今、ここ」での生活をリアルに感じてほしいと思っている。 たとえば今はコロナの自 …

やっとこ買えた、お子さんたちの投資信託。

未成年のネット銀行口座を作るハードルの高さよ 手際が悪いのか、記憶力が弱いのか なかなか子どもの投資信託が買えないでいた。 まずは、良かれと思って開いた銀行口座で暗証番号を失念。何度かチャレンジして結 …

投資初心者が、投資初心者に何かと言いたくなる

先日、中学の時の後輩とランチをしてきた。土曜出勤しているところに、職場の近くまできてくれて1時間ほど。 中高一緒だったので母のこともよく知っていて、いろいろ話したらびっくりしていたけど、それでも気兼ね …

どこまで円安が続いていくのか

長い1週間が終わろうとしている…。 普通の1週間と違って、GW明けの平日ってやっぱりしんどい。四連休の後の四日勤務。 だけどまぁ、子どもと一緒に寝落ちする毎日なので、相対的に健康なアラフォーであります …

カン・チュンドさんのTwitterに載ったようですな。「誰も見ていないブログなんですけど」

夕飯を作っていたら、姉から連絡。「なんだか急にアクセスがアップした模様」 なんじゃろな、と思ったら以前書いた記事がTwitterに載ったようであった。 https://twitter.com/4649 …